
今日は一日中、雨。
しかし、そんなの構うもんかと、お気に入りの二十四骨傘をさして、ふらりと横浜へ。
横浜駅西口の一角で京都の物産市が開かれていたのでちょっと覗いてみたら、生八ツ橋が。
和菓子で一番好きな生八ツ橋。
大阪時代には京都駅でよく買って行ったもの。
と云うわけで、シューマイが名物の横浜で、京都の銘菓を、一箱購入。
「んまい!」
何度食べても飽きまへん、この味。
昭和37年に東急が日本初のオールステンレスカーとして米国と共同開発した7000系、

この端正なデザインは、何度見てもやっぱり飽きません。
どこが一番好きかと言うと、カマボコ型の天井ですね。
昭和62年に延命処置を施されて7700系となり、現在は東急多摩川線で現役続行中。
現在でも走っている、というところが嬉しゅうござる。
しかし、そんなの構うもんかと、お気に入りの二十四骨傘をさして、ふらりと横浜へ。
横浜駅西口の一角で京都の物産市が開かれていたのでちょっと覗いてみたら、生八ツ橋が。
和菓子で一番好きな生八ツ橋。
大阪時代には京都駅でよく買って行ったもの。
と云うわけで、シューマイが名物の横浜で、京都の銘菓を、一箱購入。
「んまい!」
何度食べても飽きまへん、この味。
昭和37年に東急が日本初のオールステンレスカーとして米国と共同開発した7000系、

この端正なデザインは、何度見てもやっぱり飽きません。
どこが一番好きかと言うと、カマボコ型の天井ですね。
昭和62年に延命処置を施されて7700系となり、現在は東急多摩川線で現役続行中。
現在でも走っている、というところが嬉しゅうござる。
でなければ、
昆布の佃煮でしょう!