
旧蕨宿は全長約1キロ、ここは本陣跡の石碑や民俗資料館があるなど、観光名所として整備されています。

「蕨(わらび)」とはかなりインパクトのある地名ですが、語源は諸説紛々、ただ室町後期には既に存在していた地名のようです。
ちなみに、かつて城があった場所に建っている神社は、「“和楽備”神社」と表記されています。
蕨宿を抜けるとすぐに国道17号線を渡り、いかにも旧街道らしくクネクネと曲がった道がしばらく続きます。
↓はその途中、辻二丁目にある一里塚跡の碑。

バックの高架は東京外環道。
“道”の古今対比を見るようです。

「蕨(わらび)」とはかなりインパクトのある地名ですが、語源は諸説紛々、ただ室町後期には既に存在していた地名のようです。
ちなみに、かつて城があった場所に建っている神社は、「“和楽備”神社」と表記されています。
蕨宿を抜けるとすぐに国道17号線を渡り、いかにも旧街道らしくクネクネと曲がった道がしばらく続きます。
↓はその途中、辻二丁目にある一里塚跡の碑。

バックの高架は東京外環道。
“道”の古今対比を見るようです。