今日は梅雨入りしていないにもかかわらず、とても暑い一日だった。澄み渡る青空が昨日から何事もなかったように輝きつづけていた。

夕食も終わり寝るちょっと前の「マルモのおきて」が終わったあとに娘から、「おとうさん、ありがとっ」と言いながら、メッセージを添えた手作りのマスコットを渡してくれた。まぁてっきり、我が家での重要なイベントであるとは思っていないのであったが、手作りで毎年プレゼントをもらうことができるってことが、幸せなんだよな。特に311以降、普通であることの大切さを確認しながら、過ごすような意識が高まったような気がする。来年は中学生になるので、こんな手作りマスコットは最後になるんだろうな。

そしてその後に、息子からは自分がお気に入りである「こびとづかん」のコビトのマグネットをプレゼントされた。右が「クサマダラオオコビト」左が「ベニキノコビト」であるらしい。最近は年度細工に興味を持ち、特に紙粘土に着色する作品が大好きならしい。姉の誕生日にも自作のプレゼントを贈っていた。

翻って、自分が子供のころに「父の日」なんてあまり記憶が無く、「母の日」さえもプレゼントを贈ったことはないような気がする。諸説あるようだが、各方面で購買力が低下するGW後の対策が「母の日」で、仕方なく 設定されたのが「父の日」なのかなと思っている。いろんなゴタクを並べても、311以降は送れなかった子、もらえなかった父がたくさんいると思う。贅沢をあげればキリがないけれど、なによりも大切なのは一家で元気に暮らしていることであることなんだなぁ、と強く思った2011年の父の日であった。

夕食も終わり寝るちょっと前の「マルモのおきて」が終わったあとに娘から、「おとうさん、ありがとっ」と言いながら、メッセージを添えた手作りのマスコットを渡してくれた。まぁてっきり、我が家での重要なイベントであるとは思っていないのであったが、手作りで毎年プレゼントをもらうことができるってことが、幸せなんだよな。特に311以降、普通であることの大切さを確認しながら、過ごすような意識が高まったような気がする。来年は中学生になるので、こんな手作りマスコットは最後になるんだろうな。

そしてその後に、息子からは自分がお気に入りである「こびとづかん」のコビトのマグネットをプレゼントされた。右が「クサマダラオオコビト」左が「ベニキノコビト」であるらしい。最近は年度細工に興味を持ち、特に紙粘土に着色する作品が大好きならしい。姉の誕生日にも自作のプレゼントを贈っていた。

翻って、自分が子供のころに「父の日」なんてあまり記憶が無く、「母の日」さえもプレゼントを贈ったことはないような気がする。諸説あるようだが、各方面で購買力が低下するGW後の対策が「母の日」で、仕方なく 設定されたのが「父の日」なのかなと思っている。いろんなゴタクを並べても、311以降は送れなかった子、もらえなかった父がたくさんいると思う。贅沢をあげればキリがないけれど、なによりも大切なのは一家で元気に暮らしていることであることなんだなぁ、と強く思った2011年の父の日であった。