goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

春の使者

2025-04-06 07:42:14 | 美瑛町~春

美瑛町に住み始めて3度目のこの話題です。白鳥が夏にシベリアで繁殖活動をするため越冬していた日本から旅立ち、一時休憩所として今美瑛に滞在しています。

一昨年3月に初めて畑で落穂拾いをしている白鳥たちを見て、その時は寝ぐらとなる近所の水沢ダムまで追いかけて絵葉書のような光景に出会えました。昨年3月末も白鳥たちを見かけましたが、昨年は3月に雪が多かったので畑も雪で覆われ近所ではあまり落穂拾いの彼らに会うことが少なかったです。

さて、今年も3月末には一度コーコーと大きな声で鳴きながら編隊飛行をしている彼らを見かけましたが、しかし散歩中の近所の畑では彼らを見ることがなく過ぎて来ました。それがやっと一昨日、散歩中に落穂拾いの姿を捉えることが出来ました。しかし昨日は全く姿がありませんでした。

気まぐれな春の使者たちは、一体どういう人生(鳥生)を送っているのだろうかとググってみました。それによると、3月下旬から4月下旬のこの時期は、日本で越冬するオオハクチョウなどはそれまで有名どころの新潟県の瓢湖や宮城県の伊豆沼などに滞在していたがそろそろ暑くなるのでシベリアへ帰ろうかと旅立ち、ちょっと一休みと美瑛など北海道の各地で羽を休めるのだそうです。

青森県平内(ひらない)町ホームページから借用

4月下旬になると再び旅立ち、例年繁殖地としているシベリア(カムチャッカ半島の北の方)へ移ります。5月から10月にかけてそこで子供を産み育て、シベリアが凍ってしまう頃には餌を求めて逆方向への旅を始めるということです。だから10月中下旬にも美瑛町で一休みの白鳥たちに会えるらしいのですが今までその時期に見たことはないです。その頃は紅葉と山は冠雪の時期ですから、彼らへの興味もそちらに隠れてしまうのかも知れません。

しかし、住み易い適度な気温を求めて夏はシベリア、冬は新潟県とは優雅な生活だとも思う反面、なぜそこまで危険を冒して旅を繰り返すのか、北海道でも比較的暖かく雪が少ない道南辺りに定住するという気はないのかと一度尋ねてみたい気がします。

コメント

歴史は繰り返す

2025-03-31 07:29:25 | 美瑛町~春

タイトルは大げさですが、今朝起きてみると外は雪で真っ白で、出て来た言葉が「歴史は繰り返す」でした。今日は3月31日、去年の同じ日に同じように雪が積もっていたことを覚えていたからでした。去年の記事はこちら

今朝の雪

ここ1両日北海道は天候が不安定で、晴れたり雪が降ったり強風が吹いたりと目まぐるしく天気が変わっていました。昨日は一時吹雪状態になり、それは去年の4月1日が同じようでした。

昨日の吹雪

昨年の4月1日

そうであれば、去年のこれから4月初めの天気の様子を撮った写真を見ると4月7日には暖房のスイッチを切り、4月14日には庭から完全に雪が消えていたので、今年もここから2週間が冬から春への切り替わりの時だということのようです。

昨年4月7日暖房を切った日

昨年4月14日庭から雪が消えた日

行く冬を惜しんでスノーシューに山に出かけるか、やって来る春を先取りして近隣へドライブするか、何かをしたい気分になっています。

コメント

春の雪

2025-03-14 07:34:24 | 美瑛町~春

この冬は、暖かい日が多く雪も少な目だったように感じながら過ごして来ました。これまで北海道で3度の冬を経験しましたが、毎年1、2度はマイナス20度以下のキンキンに冷えた朝を迎えたものでしたがこの冬はそれもありません。昨日までにほぼ道路の雪は消えており、家々の庭に積もる雪もものすごい勢いで溶けている様子を見て来ました。

しかし、今朝起きて見たら雪が10㎝くらい積もっていて、更に今日は1日中雪が降り続く予報となっています。考えて見れば過去2回の冬の経験でもやはり3月末になってから雪が戻って来たという記事を書いていました。2023年3月27日2024年3月31日でした。

典型的な湿った春の雪で長く積もり続けることはないようなものです。過去2年が3月末のことだったのに対し今年は3月14日とまだ3月中旬ですから、季節も半月ほど早く進んでいるのかも知れません。この後の10日間の予報でも来週末あたりから日中10度を超えるような暖かい日が続くとなっています。

これで一つ心配してます。関東地方では3月25日が終業式だということで、その日の夜に中1の学業を終えた孫ちゃんが一人で旭川空港へ飛んで来て翌日、翌々日と初めてのスキーを経験することになっています。雪があるだろうか?スキー場はクローズになっていないだろうか?

もう近所のキャンモアスキー場は16日で終了と決まっており、カムイスキーリンクスは31日まで営業とアナウンスしてますが雪次第ということで微妙です。頼みの綱は、例年5月のゴールデンウィークまで営業している富良野スキー場です。ここは23日で北の峰ゾーンはクローズし、富良野ゾーンだけが営業を続ける予定ですが果たして雪はどうでしょう?

せっかくの大冒険にチャレンジする彼に楽しい思い出を作って欲しいとやきもきする日が続いています。

コメント

上野ファームのチューリップ

2024-05-10 07:20:59 | 美瑛町~春

今が花盛りのチューリップを上野ファームで見たらどうだろうと思い立ち、一昨日の寒さと強風から一転して穏やかな晴天となった昨日旭川市にある上野ファームを訪れました。

ここは昨年7月にすずらん大学の遠足で訪れていましたが、その時は花もさることながら暑くて園内にあるカフェでソフトクリームを食べる方が忙しかったので、昨日はゆっくり園内を散策することが出来ました。

上野ファームは上野由紀さんという園芸家がイングリッシュガーデンを目指して始めたもので、今では旭川から帯広にかけて点在するガーデンを連ねたガーデン街道やその他の地域のガーデンを含めた北海道ガーデンの代表的な存在となっているそうです。昨日もたくさんの観光客が訪れていました。

この時期もたくさんの花が咲いていましたがやはり見どころはチューリップでした。シラカバにチューリップが映え、また池の中島に建つとんがり屋根の建物とチューリップも趣がありました。

昨日もカフェに寄りましたが、アウトドアテラスで花を眺めながらの気持ち良いコーヒータイムが持てました。

美瑛町の四季彩の丘や中富良野のラベンダーで有名なファーム富田ほどの広大さはありませんが、ガーデニング愛好家には堪らない場所だろうと改めて思いました。

コメント (2)

富良野の桜

2024-05-03 07:57:56 | 美瑛町~春

昨日も桜見物の日でした。出かけた富良野市で予定していたのは①上御料の1本桜、②東大演習林の桜、③麓郷街道の桜でした。

初めに出かけた上御料の1本桜は駐車場するスペースがなく道路から撮るしかないポイントと聞いていたので朝早くに着くべきだと思い9時には到着予定で出かけました。着いて見るとその判断は良く車1台停まっていない静けさでしたが、桜を見てがっかり、もう花は終わっていました。

全くカメラを向ける気にもなれず次の東大演習林へ向かって走り出しましたが、昨日は朝から晴天で普段見慣れた大雪山系の山並みとは違った芦別岳などがくっきりと見えていて道路を走るだけでも気持ちが良く、そこに名もなき1本桜が見えたので急遽車を停めて1枚だけ写真に納めました。ちょっと満足でした。

次の東大演習林というか演習林沿いの道路に咲く桜並木は期待以上に良かったです。

ここにはトイレが設置された駐車スペースがあるので安心して車を停め、同じように訪れていた人たちと一緒に道路沿いを歩きながらやはり芦別岳をバックにした写真を撮りまくりました。ピンクの桜に真っ白な山のコントラストがいかにも日本的で美しかったです。二人で思わず「良い景色を見たね」と話していました。

その後はドラマ「北の国から」の舞台となった富良野市麓郷へ向かう途中の麓郷街道に40年前撮影スタッフが植えたと言う桜並木でした。ここもまた車を停めるようなスペースはないので、前後に車が走っていないことを確かめて一瞬の停車で1枚だけ撮りました。

桜は本当に愛でるタイミングが難しく、同じ地域でも満開の所とすっかり終わってしまっているところがあります。昨日は桜三昧の〆にと夕食後旭山動物園脇の旭山公園の夜桜も見に出かけました。昨年初めて訪れた時にちょっと感動した思いがあったので期待して出かけましたが、やはりタイミングの問題で花が終わりかけていて昨年の感動は得られませんでした。

この後もまだ桜が目に入る日が続くとは思いますがこの日で桜詣では終わりとし、次は芝桜に目を向けようと思っています。

コメント