goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくFPS

PCゲームの攻略&レビュー。時々雑記

To the Moon 日本語版 攻略&レビュー プレイ動画1

2015-02-02 17:53:46 | その他 アドベンチャー

To the Moon 日本語版 攻略&レビュー

プレイ動画1


To the Moon 日本語版 攻略&レビュー TOPへ


死期が迫ったお爺さんの「月に行きたい」という願いを叶える

お話「To the Moon」をプレイしました。日本語版をプレイ。。

 


◆ プレイ動画 ◆

・Part1

・Part2

・Part3

・Part4

・Part5

・Part6

 


 

To the Moon 日本語版 攻略&レビュー プレイ動画2へ

To the Moon 日本語版 攻略&レビュー TOPへ戻る

 

 

 


Season of Mystery 攻略&レビュー

2014-11-28 13:22:51 | その他 アドベンチャー

Season of Mystery

The Cherry Blossom Murders

攻略&レビュー


殺人事件の謎を追う、、アドベンチャーゲーム

「Season of Mystery  The Cherry Blossom

Murders」をプレイしました

 

クリアまでの時間は約2.5時間。ボリュームは少なめ

steam で1.24$で購入。。

 

標準で日本語化されています。窓化も可能



◆ まとめ ◆

まず最初に、、このゲームは名前に「Mystery」と付いていますが

ミステリーゲームではありません。。。

 

このゲームはパズルゲームです!!

 


ストーリー

ある日の事、主人公の夫が死体となって見つかった。警察は

自殺と判断し捜査は行われない。。主人公は夫の死に不審な

点があると考え1人で捜査を始める・・・

 


パズルゲーム

一言でいえば「ウォーリーを探せ」。。画面の中から指定された

アイテムを見つけ出すゲーム。

 

アイテムは背景に上手く同化する様に隠されているが、よく観察

をすれば苦労することなく見つけることができます。指定される

アイテムはランダムですが隠される場所は同じなので、2度3度

と同じ場所を訪れると隠される場所を覚えてしまい新鮮さが無く

なります

 

見つけ出すアイテムの中には「重要アイテム」があり、自動的に

アイテム欄に入ります。。。。

 


謎解き

謎解き要素はほぼありません。。ストーリーは1本道で単純。。

 

尋問も自動的に始まり、プレイヤーがすることと言えばアイテム

を選択するだけ。。アイテムの選択も悩むことなく、直前で入手

したアイテムを選択すればいいだけ。あとは勝手に推理を始め

次に行く場所が表示されるという親切な設定。。

 


ミニゲーム

アイテム探しの合間に、たま~にミニゲームが入る。。ミニゲーム

は神経衰弱や紙片合わせなど、よく見るタイプのものばかり。。

難易度は低く頭を使う必要は無い、、と言ってもいい

 


以上の様に、ただ画面をじっと見つめて隠されたアイテムを見つ

けるだけのゲーム。。推理する楽しさも無く、ただただ退屈なだけ。

 

変化を付けるため?のミニゲームも簡単すぎて手ごたえなし。。

そもそもストーリー自体が単純でありきたりなもので楽しめない

 

ただのアイテム探しゲーム。。なのであまりオススメはできません

 


スコア 40点



◆ ゲーム画面 ◆

・グラフィックは美しい


・3つのヒントから目的の家を特定しろ! ゲーム


・破片からビンを復元しろ! ゲーム


・マップ画面。どこで捜査するなんて考える必要なし


◆ エンディング プレイ動画 ◆

・エンディング少し前からのプレイ動画です



 

 

 

 


Dear Esther レビュー&日本語化

2013-02-14 16:17:04 | その他 アドベンチャー

Dear Esther 攻略&レビュー

 


プレイ時間は約1.5時間 

steam にて英語版を2.5$(約200円)で購入 

このゲームは日本語化が可能です 

 

Dear Esther、ハーフライフ2向けのMODを

SourceEngineでリメイクした作品です

 

このゲーム、孤島を歩きまわりながら要所要所で語られる 

エスターという女性に向けて書かれた手紙を読み聞く

 

ゲームと言っていいかどうかは難しいところで

美しい景色、音楽、そしてストーリーを楽しむものである

 

前述の通りもともとは英語版ですが日本語化は可能 

某所にて日本語版が発売されているが約1000円と

割高でコストパフォーマンスは悪い  

 

英語版を日本語化するとどうしても日本語が変になる

箇所があるこのゲームも同様でおかしな訳が出てくるが

前後の文脈、ストーリーの流れ、多少の英語の読解力 

それらによって英語版でも十分に楽しめる 

20130214_00001

日本語されたメニュー画面 

20130214_00002_3



チャプター選択画面

4つのチャプターから構成される

セーブはクイックセーブ&ロードがあるので

どこででもセーブが可能 

20130214_00003



チャプター1のスタート地点

 

灯台がスタート地点になり物語がはじまる 

20130214_00004

 

ハーフライフ2等で見覚えのあるグラフィック 

20130214_00005



中央やや左に薄っすらと見える赤いアンテナが 

最終的な目的地。あそこに向かって島内を歩き回る 

20130214_00007_2 

チャプター2のスタート地点

 

入り江から島内部に渡り歩き回る

基本的にこのゲームは1本道なので道に迷うことはない 

20130214_00008

20130214_00009



朽ち果てた船、どれほど前に打ち上げられたのだろうか 

20130214_00010



チャプター3のスタート地点 

島内部の洞窟の中

20130214_00011

20130214_00012 

 

↓ チャプター4のスタート地点 

20130214_00013

20130214_00014



洞窟を抜け再び外に出る

すっかり日が落ちて月明かりがイイ雰囲気 

20130128_00005

ここまで来ると目的地のアンテナも間近 

20130128_00006

月明かりに照らされて実にイイ景色である 

20130128_00009

 

エンド直前なのだが残念ながら少し訳がおかしい

今までストーリーを読み聞いていれば話は理解できるので問題ない

 

ここからは最後のシーンのSS 

20130128_00010

20130128_00012

20130128_00013

20130128_00014
 

 

最後は動きのあるシーン

崖上から飛び降り地面スレスレを飛び回る 

感動的なラスト・・・・かな

 

 

一言でいうと雰囲気を味わうゲーム

表現力は非常に高い

数百円でコレが味わえるなら買ってみる価値あり

 

 

スコア 95点