
アメリカン・ブルーです。
宮城県柴田郡川崎町、釜房ダム湖です。
みちのく湖畔公園に行く時はここを通って行くのですが、
この景色が大好きです。
ダム湖に架かる大きな橋を渡って・・・
そこから見えてくる蔵王連峰の雄姿も、
この季節、美しさが際立ちます。
この場所は私にとっての原風景のような感覚を覚えます。
原風景と言えば、
もうひとつ、あの場所もそうです。
見える山は「岩手山」です。
南部片富士と言われる、
姿が綺麗な山です。
私にとって、ここから見る岩手山が一番好きでした。
盛岡市松園にある実家の墓所がある場所です。
不謹慎ですが、
ここの景色を見たくて墓参りが楽しみでもありました。
祖父母、両親、伯父も眠る場所ですが、
ジオラマのような世界観をも感じます。
お彼岸だったので、
姉夫婦がお墓参りに行ってくれたようで・・・
そんな日は姉が私が好きな景色を知っているので、
必ず、その写真を送ってくれます。
でも・・・何かがいつもと違うような・・・
とても高い網が張られていたそうです。
目線からはこの網が邪魔をして、
岩手山の写真が撮れなくなった・・・
高い網を張るにはそれ相当の事情があったのでしょう。。。
非常に残念に思いましたが、
故郷の山は、動かず・・・
先日、同郷の友人からお裾分けで頂きました。
南部せんべいです。
ごまや豆、ピーナツ、カボチャ、りんごなど最近は種類も豊富になって、
大きさも形、厚みなども変化してきましたが、
↑ これが原型のような気がしますし、
私は一番好きかも~(*´▽`*)
縁取りの部分が好きで、
よく、母に「そこだけちょうだ~い」
そうせがんでもらっていたような気がします。
食べ始めると止まらなくなって、
ちょっと焦りました~(笑)
ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・
だからいつまでも美しく、
原風景に繋がる気持ちがそこにあるのかもしれません。
街の向こうにそびえる山も、
私にとっては大好きな山には変わりありません。
むしろ、この山の景色を見て暮らした年月の方が、
遥かに長くなってしまいました。
そうなんですよ、
岩手山は片側が富士山の傾斜を思わせる美しい山なので、
南部片富士と呼ばれています。
PAPAさんにとっての原風景は成田周辺の広い田園風景ですかぁ~
釜房ダム周辺も、湖畔公園の里山エリアやキャンプ場、ドッグランなど、
豊かな遊びが出来る場所がたくさんで、とても良い環境です。
東北は、どこを巡っても山が主役のような所なので、
私も好きな景色を見るチャンスが多いと思っています。
電線がない・・・そこが良いのかもしれませんね。
私も田舎に育ちましが 山が見えるということはなく 田畑が原風景かな?
今は 成田空港ができて変わってしまいました。
常に飛行機が入ってくるんです(笑)
釜房ダム湖から見る「蔵王連峰」素敵ですね~
一度見たい景色ですね~
しばらく眺めていたいなあ~
思い出の蔵王連峰 また会いたいけど・・・
岩手山 高速からきれいに見えた覚えがあります。
富士山だと言って笑われましたが・・・
きれいなお山ですよね。
アメリカン・ブルーさんはよいところで生まれたのですね(*^-^*)
網は・・・勝手な想像ですが・・・
前は、腰の高さぐらいだったのですが、
その向こうは崖になっているので危険防止の金網でした。
誰かな乗り越えたのかなぁ~と推察。。。
あら、年月が経って、本業が変わり、
見えてくるものや景色も変わったことでしょうね~
そうそう、sumireさんのおっしゃる通りです。
その人の心の中にあるもので、
現実でなくても、仮想でも、心の中にある風景です。
だから癒されるんですよね~
岩手山も蔵王連峰も、
その変化を感じながら自分を調節して行ける良いお山です。
大阪あたりだと、大都会で自然を目に出来るところまで、
遠くなるのでしょうね~
原風景って、その人の中にある心象で、現実ではなくても心にある風景の事なので、
レオさんの心にあるどこか懐かしい景色もそのひとつであって良いのではないですか~
それにしても、南部せんべい
私にとっては地元のおせんべいなのですが、
けっこう皆さん知っておられるのにはびっくりでした。
いつから全国区になったのでしょう~(笑)
実家の墓所は盛岡市の郊外にありますが、
とても景色が良い場所で墓参りの後先は、ちょうど駐車場のある場所から岩手山が良い姿の角度で見られるんです。
送ってもらった画像で網が張られていたのには残念でしたが、
雄大な景色は変わりません。
コロナ禍で3年、盛岡へ行っていなかったので、
岩手山、高速の紫波辺りからもすごくきれいに見えるのを想い出します。
そう言えば、姉夫婦がやはり南部せんべいのピーナツにハマっているって言っていました。
アハハ、やっぱりフチから食べますよね~(笑)
みんな同じで嬉しいですね~(#^.^#)
岩手山が見える墓所ではいつもしばらく眺めていました。
何万年も前に出来た環境かと想いながら、
引き込まれる小さな自分を見つけます。
釜房のダム湖周辺も、本当に美しいですね。
腰の高さのフェンスは前からありましたが、
人の背丈を越える高さって・・・越えてはいけない所へ入ってしまった何かがあったのでしょうね?
昔ながらの南部せんべい
久しぶりに食べたら、止まらなくなりました(笑)
昔よりも少し軽い感覚になりましたね。
ふちから食べますよね~(笑)
電線は気になりますよね~
夏は稜線歩きが出来るのですね。
「今歩いてるよ~」って手を振って連絡下さったら、100倍にズームして探しますよ~(笑)
良いなぁ~
元気にその日を楽しめますように~♪
子供の頃から、父の転勤だったり、
結婚してからは夫の転勤に付いて行ったり、
家が移動するけれど、存在感のある山は動かず・・・
そういうものに、心を重ねる想いが、私の中の原風景を生んでいるのかと思います。
言い換えると、求めている景色だから、
いつもそこにある・・・のかもしれませんね。
オシャレ感もなく、華やかさもなくても息をのむ大自然が好きです。
今の住まいは、夫の体の解放感を求めて引っ越した場所ですが、
今は、私の気持ちの良い環境になっています。
え~~ かずちゃんも南部せんべい食べるの~
ちょっと嬉しいかも~(*'▽')
イノシシやシカならこんなに高くしなくても良いし、猿なら高くしても無駄だし・・・
私も山で仕事していた期間より、ミシン屋の方が長くなりました(;^_^A
それは誰にもあるものですよねぇ
故郷らしきものがない人にとっては
心に刻まれた、そのへんの原っぱだったり
景色に限らず、
記憶の心象風景だったり。
ブルーさんは人生の前半?と後半?ともに
素晴らしい二つのお山の風景が存在し続けていて
(おさしんは撮りにくくなったようですが
いいですねぇ
大阪市内で生まれ育った私には無い景色です。
でも、低い山ですが大阪と奈良県の境目にある生駒山を幼い時から見ていたので山を見るのは大好きです。
南部せんべい・・私も大好きです。
そうそう、縁のところが美味しいんですよね😄
大人になってから知った味です。
でも網が張られていたんですか?
何のためにかはわかりませんがいろいろと事情があったことでしょうが
ちょっと寂しいものがありますね。
先日盛岡を通って岩木山を見ましたよ。
お天気に恵まれてとっても綺麗に見えました。
南部せんべい、私も大好きで今も時々刈って食べます。
ごまも好きですがやはりピーナッツガス一番かしら?
ふちをぐるりと食べる。。。しちゃいますねえ~~~((´∀`))ケラケラ
本当に壮大で素晴らしい風景です。
写真だからなのかわかりませんが 山までもが青く見えますね。
この網は何故に、、
必要があってのことでしょうが 少し悲しいですよね。
南部せんべい!
今いろんな種類がありますね。
私もこのフチの部分をぐるっと一回り食べるのが好きでした~。
このおせんべいを食べる時、昔懐かしいいろいろなことを思いだせるような気がしています。
懐かし美味いおせんべいです!
我が家からも蔵王の山並みが見えますが、電線が邪魔するんです(泣)
ここの稜線歩きが初夏の楽しみなんです。
今年も行けるといいのですが…
京都の片隅ではありましたが、商店街の片隅のような場所で育ち、結婚してからは住宅街のなかですがこれほどの広がりのある風景ではありません
いつも写真を拝見して、常にこういう景色が目の前にある生活ってどんなんだろう~と
しかも今のお住まいは眺めは良くても実際は非常に交通網も便利な場所と思われます
理想のお住まいだなあといつも思います
南部せんべいおいしいですよね
大好きです