アメリカン・ブルーです。
暑からず寒からず・・・
最も気候が良いこの季節
花粉症もいつの間にかどこへやら~
花を愛でながらの散歩が気持ちよいこの頃です。
道路の中央分離帯のツツジも鮮やかで、
建築中の建物をも明るく見せています。

私はこの色のツツジが一番好きかも・・・
GWも終わって・・・
今週から通学、通勤も通常になり、
少しダルさを感じている人も多いことでしょう。
そう言えば最近「五月病」と言う言葉を聞かなくなった?気がします。
元々、医学的な病名ではないそうですが、
「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」
「気力がわかない」「眠れない」「食欲がない」・・・など、
心身の症状が現れることで、適応障害と言う病名になるようです。
夫はなんとなく気分が悪そうにしていますが、
退職後の生活になじめない適応障害?かも。。。
ふと、そんなことを想いつつ、
でも、量は食べられなくなったけれど食欲はある
眠れないほどでもない(昼寝もしているし・・・)

先日の仲間8人で出かけた「俺たちの旅」
自分が案内して行った船岡城址公園の坂道を登るのに、
「自分が一番遅くて・・・みんな元気に上がっていった。。。」
その事がちょっとショックだったようでつぶやいていました。
「あなたの心臓は80代の心臓だから仕方がない・・・」
「えっ? そうなの?」
「えっ? 今更?」
動きにくい心臓をペースメーカーとICDに助けられているのだから、
平坦な道を問題なく歩けることで充分なのです。
気持ちは60代 心臓は80代・・・
心と身体のバランスが取れないのだろうと思っています。
心は前向きに、
身体は大事に使ってゆかないと・・・

それとは違って、私は5月は「鬼門」
体調不良を起こしやすく、
よく母から「あなたは5月は鬼門だから気をつけなさい・・・」と言われてきました。
草木が芽吹く勢いに身体が付いてゆけない感覚でした。
歳を重ねていつしか気づけば、
芽吹く花たちに心を寄せて過ごすようになり、
その鬼門から脱して、
患う5月がどこかへ行ってしまいました。
鈍感になったせいかもしれません 笑笑

いつもの5月よりやや肌寒さを感じる仙台です。
昨日も薄手の上着を一枚羽織って散歩に出ました。
GWに半袖解禁・・・
例年より気温上昇が遅れているような気がします。
朝夕のエアコンも未だ稼働中。
ツツジは見頃を迎えています。