goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

龍馬がいた風景にさようなら・・・・・

2010-10-21 19:50:08 | 風の通り道

ルナです。
ママさんは、今日は、パソコン教室に行って来たよ。

パパさんが、早い時間の飛行機で大阪に行くので、いつもより早起き。。。。。
児童館に昨日作った見本を届けてから教室に向かったら、
ちょうど良い時間に着いて、
先生達に「今日はどうしたの?雨が降る。。。」って言われたんだって

ママさ~ん  いつも遅刻しているんでしょ
真面目に通いなさい


そんな出だしだったけど、
今日は、いよいよ、ママさんの旅も最終回。。。。。

お見逃しなく・・・・・えへっ






アメリカン・ブルーです。


旅の最後は、龍馬達が設立した日本初のカンパニー
『亀山社中』記念館を訪ねました。

亀山社中とは、海運・貿易を主業務とするベンチャー企業で、
社員は、海運操練所の門下生だった、脱藩浪人が中心です。

揃いの袴は、欧米の海軍を想わせる白色で給料支給は毎月3日
龍馬の発案で、全員同額の3両2分だったそうです。




亀山社中記念館へ向かうのに、坂の道の案内が解りにくく、
少し迷ってしまいました。
迷いながらたどり着いたのが、何とここ!


龍馬のぶーつ像





亀山社中創設130年を記念して、平成7年に建立された人物なしのユニークな像。
60センチの巨大ブーツには靴のまま足を入れてOK

初めは解らず、画像だけ取るつもりをしていたら、若い女性達がみんな足を入れて撮影しているのに驚き・・・・・
若くないけど、やっちまえ~
失礼して、大きなブーツに足を入れさせてもらいました。

そこから、長崎の街が一望できました。


その近辺にくると、こんな物が次々に・・・・





遂に、亀山社中記念館にたどり着きました。












中は、一階のこの座敷のみ撮影がOKです。

スペース的には、かなり狭いです。





坂本家の家紋が入った紋服、ブーツ、ピストル、
妻のおりょうさんも好きだった月琴が展示されていました。






龍馬の等身大のような写真があったので、パパさんと背比べ。。。
龍馬は172センチ、80キロ
紋服が、体型推定の材料になったそうです。
ちなみに、パパさんは、龍馬よりも大きかったです





記念館のガイドさんの、「月琴を持っても良いんですよ~」の一言に、
喜んで持たせて頂きました。
江戸中期に中国から長崎に伝わった弦楽器です。
とても軽いのに驚きました。





亀山社中から、徒歩10分、風頭公園の坂本龍馬の像を最後に、
龍馬に誘われた・・・・私達の旅が終わりました。






わずかなお土産と、抱えきれない楽しかった思い出を持って、
再び、福岡空港から、仙台に向かって、空を飛んで帰って来ました。


アクシデントもなく、食べ物も美味しく、お天気にも恵まれ・・・・・
30年の歳月を癒してくれる、これから先の希望の日々となりました。


また、毎日応援した下さった皆さまの温かいお気持ちのお陰で、
帰りましてからも、この記録をまとめることが出来ました。
本当にありがとうございました












    皆さん、ママさんの旅行記にお付き合い、ありがとう

これからも、ママさんをよろしくね。   そしてポチ      日記@BlogRanking  
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする