松島湾を楽しんだ4人は、再び仙台に戻り、学生交流会の開催される東北大学へ。
MeisterOBとしてプレゼンを行い、まず始めに、今回の事故に対するお詫びをするとともに、ご協力への感謝の気持ちを伝えさせていただき、
また、来年度以降の再発防止を呼びかけさせていただきました。

パート別意見交換でも、来年や再来年のパイロットたちに映像を見てもらいながら、事故に至った経緯を解説し、
二度と同じようなことが起こらないよう、心がけて欲しい!
ということを何度も強調しました。
僕らにできることは、これくらいですが、今回の事故の教訓を、他チームの方々に少しでも生かしていただければ幸いです。
話は変わりますが、
学生交流会のあと、仙台に住む山小屋仲間と再会しました。
写真はその時に見た仙台の夜景です↓

会えたのは3時間ほどでしたが、通っている園芸学校や植物について、情熱的に語ってくれて楽しかったです。
話す時の彼の目は本当に輝いていて、それを見ることができただけでも、会えてよかったと思いました。
MeisterOBとしてプレゼンを行い、まず始めに、今回の事故に対するお詫びをするとともに、ご協力への感謝の気持ちを伝えさせていただき、
また、来年度以降の再発防止を呼びかけさせていただきました。

パート別意見交換でも、来年や再来年のパイロットたちに映像を見てもらいながら、事故に至った経緯を解説し、
二度と同じようなことが起こらないよう、心がけて欲しい!
ということを何度も強調しました。
僕らにできることは、これくらいですが、今回の事故の教訓を、他チームの方々に少しでも生かしていただければ幸いです。
話は変わりますが、
学生交流会のあと、仙台に住む山小屋仲間と再会しました。
写真はその時に見た仙台の夜景です↓

会えたのは3時間ほどでしたが、通っている園芸学校や植物について、情熱的に語ってくれて楽しかったです。
話す時の彼の目は本当に輝いていて、それを見ることができただけでも、会えてよかったと思いました。
10月6日夜、細川、福田、太陽、自分の四人が自由が丘駅に集合。近くのレンタカー屋で車を借り、いざ東北へ。
激しい雨と風の中、下道を走ること7時間...
学生交流会が行われる仙台へ到着!
しかし、時刻は5時過ぎ。早すぎるので日本三景の一つである松島湾を観光?することに。
仙台から松島に向かう途中の電光掲示板↓

大雨・洪水・暴風・波浪 警報発令中。。。
それでも、バカ4人組みは行きました。
松島湾に到着!

↑とても楽しそうですね~w
海の水は泥色ににごり、水位は高く今にも陸地にあふれだしそうな様子。
それでも、松島湾には小島がいくつか見えて、
晴れてればきれいなんだろうな~
という4人の共同見解がまとまり、満足満足。
「朝飯食えるところないかな~」
と、漁港近くをうろうろしていると、
走っている車が、激しい水しぶきとともに急減速

どうやら、水が膝の高さくらいまで溜まってるところに突っ込んだようです。
やばい!
ということで、どうにかその場からは脱出できたのですが、、、
ここで面白いことが!
なんと、車の床から水がわいてきたのですw
めったにお目にかかれない現象を見ることができ、みんなでよろこびましたw
激しい雨と風の中、下道を走ること7時間...
学生交流会が行われる仙台へ到着!
しかし、時刻は5時過ぎ。早すぎるので日本三景の一つである松島湾を観光?することに。
仙台から松島に向かう途中の電光掲示板↓

大雨・洪水・暴風・波浪 警報発令中。。。
それでも、バカ4人組みは行きました。
松島湾に到着!

↑とても楽しそうですね~w
海の水は泥色ににごり、水位は高く今にも陸地にあふれだしそうな様子。
それでも、松島湾には小島がいくつか見えて、
晴れてればきれいなんだろうな~
という4人の共同見解がまとまり、満足満足。
「朝飯食えるところないかな~」
と、漁港近くをうろうろしていると、
走っている車が、激しい水しぶきとともに急減速

どうやら、水が膝の高さくらいまで溜まってるところに突っ込んだようです。
やばい!
ということで、どうにかその場からは脱出できたのですが、、、
ここで面白いことが!
なんと、車の床から水がわいてきたのですw
めったにお目にかかれない現象を見ることができ、みんなでよろこびましたw
午前中に整形、午後からはリハ科を受診しました。
整形外科では、足底板(そくていばん)が出来上がったので、早速装着。↓

今までは免荷装具という、ゴッツイ装具でしたが、これは靴のインソール(なかじき)のようなものなので、靴もはけます。
ただ、足底板にすると、荷重が足全体にかかるようになるので、再び松葉杖さんのご厄介になることに。
今日は、雨が降ってて風も強く、病院の帰り道は、杖つきながら傘さすことになり、けっこうしんどかったです。つるつるした路面では、杖が滑って何度かこけそうになりました(^_^;)危ない危ない。。。
手術の切開部分の傷で、グジュグジュしてた部分は、ようやくカサブタになり、ピンを抜いた部分の穴は完璧にふさがりました!
午後からはリハビリ科へ。
担当の理学療法士さんと一緒に40分くらいリハビリです。
いくつか改善したところがあったので、報告すると、
・縮んでいた指が、前より少し伸びてきている!
・足首の可動範囲が前より増えている!
・足の腫れが前より減った!
一方で、新たな問題も。
腫れが引いてきたことで、中に入っているボルトが突き出てきたので、荷重がかかったりモノが当たったりすると、痛みが生じるようになってきたんです。
手でさわると
あっ、ここにボルトあるな
と分かりますし、もうちょっとしたら、目で見ても分かるようになりそう。
今の段階で、これだけ気になるということは、どうやらボルトは抜いたほうがいいみたいです。
今後の見通し
基本的に週一でリハ科に通院。
10月半ばに片松葉
↓
10月が終わるころには松葉杖なしでOK?
↓
その後は月に一回くらい通院して、経過観察
↓
時期を見てボルトを抜く手術!?
---------------------------------------------
話は変わりますが、今日から後期の授業開始。
病院から帰ると、一コマ授業を受けました。
そして、明日は東北大で交流会なので、今日の夜に車で出発します。
今日、明日は車中泊。
仙台からの帰りにはエコノの大会を観戦をするため、千葉に寄る予定です。
でわでわ。
整形外科では、足底板(そくていばん)が出来上がったので、早速装着。↓

今までは免荷装具という、ゴッツイ装具でしたが、これは靴のインソール(なかじき)のようなものなので、靴もはけます。
ただ、足底板にすると、荷重が足全体にかかるようになるので、再び松葉杖さんのご厄介になることに。
今日は、雨が降ってて風も強く、病院の帰り道は、杖つきながら傘さすことになり、けっこうしんどかったです。つるつるした路面では、杖が滑って何度かこけそうになりました(^_^;)危ない危ない。。。
手術の切開部分の傷で、グジュグジュしてた部分は、ようやくカサブタになり、ピンを抜いた部分の穴は完璧にふさがりました!
午後からはリハビリ科へ。
担当の理学療法士さんと一緒に40分くらいリハビリです。
いくつか改善したところがあったので、報告すると、
・縮んでいた指が、前より少し伸びてきている!
・足首の可動範囲が前より増えている!
・足の腫れが前より減った!
一方で、新たな問題も。
腫れが引いてきたことで、中に入っているボルトが突き出てきたので、荷重がかかったりモノが当たったりすると、痛みが生じるようになってきたんです。
手でさわると
あっ、ここにボルトあるな
と分かりますし、もうちょっとしたら、目で見ても分かるようになりそう。
今の段階で、これだけ気になるということは、どうやらボルトは抜いたほうがいいみたいです。
今後の見通し
基本的に週一でリハ科に通院。
10月半ばに片松葉
↓
10月が終わるころには松葉杖なしでOK?
↓
その後は月に一回くらい通院して、経過観察
↓
時期を見てボルトを抜く手術!?
---------------------------------------------
話は変わりますが、今日から後期の授業開始。
病院から帰ると、一コマ授業を受けました。
そして、明日は東北大で交流会なので、今日の夜に車で出発します。
今日、明日は車中泊。
仙台からの帰りにはエコノの大会を観戦をするため、千葉に寄る予定です。
でわでわ。
10月3日の記事をアップしました
昨日は、大学の友人2人が訪れてくれ、引きこもらずに済んでよかったです。ありがとう。
で、今日は前に注文していた本棚が届いたので、さっそく組み立てました。ただ、高さ180センチ、横1メートルもあるので、組み立てるのに結構苦戦しました。。。左足で踏ん張れないので、なかなかうまく行かないんですよ。
でもどうにか組み立て終わり、今度は今までダンボールにしまっていた本を棚に移動。狭い部屋にいきなり大きな棚が来たので、そのままついでに他の家具の配置も変えました。これまた一苦労(^_^;)
うっかり左足で床にある電気コードを踏んづけたりすると、痛いので反射的に手が離れて色んなもの落として、大変でした。その代わり、いらないもの沢山捨てたし、随分整理できました。
まだ完璧には終わってないですが、後日第二段を実行して更に整頓する予定です。
特に左上のチャリグッツとかが、箱の中にぐちゃぐちゃに放り込んであるので、それをどうにかしないと、、、
昨日は、大学の友人2人が訪れてくれ、引きこもらずに済んでよかったです。ありがとう。
で、今日は前に注文していた本棚が届いたので、さっそく組み立てました。ただ、高さ180センチ、横1メートルもあるので、組み立てるのに結構苦戦しました。。。左足で踏ん張れないので、なかなかうまく行かないんですよ。
でもどうにか組み立て終わり、今度は今までダンボールにしまっていた本を棚に移動。狭い部屋にいきなり大きな棚が来たので、そのままついでに他の家具の配置も変えました。これまた一苦労(^_^;)
うっかり左足で床にある電気コードを踏んづけたりすると、痛いので反射的に手が離れて色んなもの落として、大変でした。その代わり、いらないもの沢山捨てたし、随分整理できました。
まだ完璧には終わってないですが、後日第二段を実行して更に整頓する予定です。
特に左上のチャリグッツとかが、箱の中にぐちゃぐちゃに放り込んであるので、それをどうにかしないと、、、

昨日の夜からうちに来ていた高ちゃんと、朝一で病院へ。リハビリ科を受診。受付に行くと、
「あっ、この前メールいただいた方ですね!」
と声をかけられちょっと嬉しかったです。
それで、メールを返してくれた先生に診てもらったのですが、レントゲンを見るなり、
医師:「こりゃ、痛み残るね。」
自分:「壊れた関節の部分ですか?」
医師:「そうだね。まあ、これからリハビリしていきましょう。ちょっと足を診せてもらおうか。」
先生は僕の足を実際に動かしてみて、関節の可動域などを器具を使って調べている様子でした。
診察が終わると、フィットネスクラブのような様相を呈した、理学療法室へ。
まずは担当の理学療法士さんが、レントゲンを見た後、ちょっとびびった様子で隣の部屋に走っていったので、どうしたのかな?と思ったら、しばらくして返って来て、
「ちょっと、これだけの骨折は見たことなかったから、ベテランの先輩に聞いてきたよ」
今まで、整形外科でもリハビリ科でも、ひどいとも軽いとも言われなかったので、もしかしたらそこまで大したことないのかな?と思っていたのですが、やはりそんなに軽い骨折ではないみたいです。
さてさて、一通り足をさわったり動かしたりして現状把握。それから具体的なリハビリの方法について、指導を受けました。
①2つの体重計の上に足をのせ、左足:右足=1:2の割合で体重をかける練習。
かなり関節に痛みが出て、1分やっただけでもけっこうきつかったです。
②両手に手すり棒を握った状態で、つま先立ち。
③マットの上で体操座り(三角座り)をして、左足下に引いたタオルをたぐり寄せる練習
④マットに座り、タオルを左足にひっかけ、タオルの両端を手で持ってひっぱる。
以上四種類。
また金曜日に通うことになりました。
受診が終わると、高ちゃんと一緒にリハビリがてら渋谷へ。
装具をつけた状態だったこともあり、坂が多くて大変でした。
前から行こう行こうと言っていた登山用品店にも行き、

僕はテントを、高ちゃんは登山靴を主に見てまわりました。
一人用テントはだいたい3万円程度で、フライのついていないタイプもあり、お店の人に色々質問してみると、「フライがないやつは、テントの内側に結露ができやすい」とか、「フライがあるやつは、水分を吸うから翌日からは重量が増しやすい」とか色々説明をうけ、ふむふむ。
まあ、今買ったとしてもとても山に登れる状態ではないし、購入するのはまた後にすることにしました。今はお金もないし。。。
そんなこんなで、充実した一日でした。
「あっ、この前メールいただいた方ですね!」
と声をかけられちょっと嬉しかったです。
それで、メールを返してくれた先生に診てもらったのですが、レントゲンを見るなり、
医師:「こりゃ、痛み残るね。」
自分:「壊れた関節の部分ですか?」
医師:「そうだね。まあ、これからリハビリしていきましょう。ちょっと足を診せてもらおうか。」
先生は僕の足を実際に動かしてみて、関節の可動域などを器具を使って調べている様子でした。
診察が終わると、フィットネスクラブのような様相を呈した、理学療法室へ。
まずは担当の理学療法士さんが、レントゲンを見た後、ちょっとびびった様子で隣の部屋に走っていったので、どうしたのかな?と思ったら、しばらくして返って来て、
「ちょっと、これだけの骨折は見たことなかったから、ベテランの先輩に聞いてきたよ」
今まで、整形外科でもリハビリ科でも、ひどいとも軽いとも言われなかったので、もしかしたらそこまで大したことないのかな?と思っていたのですが、やはりそんなに軽い骨折ではないみたいです。
さてさて、一通り足をさわったり動かしたりして現状把握。それから具体的なリハビリの方法について、指導を受けました。
①2つの体重計の上に足をのせ、左足:右足=1:2の割合で体重をかける練習。
かなり関節に痛みが出て、1分やっただけでもけっこうきつかったです。
②両手に手すり棒を握った状態で、つま先立ち。
③マットの上で体操座り(三角座り)をして、左足下に引いたタオルをたぐり寄せる練習
④マットに座り、タオルを左足にひっかけ、タオルの両端を手で持ってひっぱる。
以上四種類。
また金曜日に通うことになりました。
受診が終わると、高ちゃんと一緒にリハビリがてら渋谷へ。
装具をつけた状態だったこともあり、坂が多くて大変でした。
前から行こう行こうと言っていた登山用品店にも行き、

僕はテントを、高ちゃんは登山靴を主に見てまわりました。
一人用テントはだいたい3万円程度で、フライのついていないタイプもあり、お店の人に色々質問してみると、「フライがないやつは、テントの内側に結露ができやすい」とか、「フライがあるやつは、水分を吸うから翌日からは重量が増しやすい」とか色々説明をうけ、ふむふむ。
まあ、今買ったとしてもとても山に登れる状態ではないし、購入するのはまた後にすることにしました。今はお金もないし。。。
そんなこんなで、充実した一日でした。
2ヶ月間放置されていた部屋の片付けや、リハビリ生活に必要なものを揃えたりと、色々手伝ってくれた母が、新幹線で広島に帰っていきました。
別れ際に握手して、最後は手を振ってお見送り。

新幹線が走り去っていくと、
"これで、また一人でのびのびできるぞー!"
という気持ちと、
"あー、なんか寂しくなるなー、、、"
という気持ちが入り混じった、なんとも複雑な感情がこみ上げてきました。
それにしても、東京に戻ってからの4日間、本当にあっという間に過ぎていった気がします。
家に戻ってこうしてブログを書いていても、しんみりしてしまうのはなぜでしょうか?
これからやることは山ほどあります。
"沢山のことをしなければならない"
と考えるか、
"沢山のことをすることができる"
と考えるか。
もちろん、前向きに考えるなら後者でしょう。
でも、今の気持ちは前者です。
今日はゆっくり休んで、明日からまた気持ちを切り替えて、毎日を大事に過ごして行こうと思います。
別れ際に握手して、最後は手を振ってお見送り。

新幹線が走り去っていくと、
"これで、また一人でのびのびできるぞー!"
という気持ちと、
"あー、なんか寂しくなるなー、、、"
という気持ちが入り混じった、なんとも複雑な感情がこみ上げてきました。
それにしても、東京に戻ってからの4日間、本当にあっという間に過ぎていった気がします。
家に戻ってこうしてブログを書いていても、しんみりしてしまうのはなぜでしょうか?
これからやることは山ほどあります。
"沢山のことをしなければならない"
と考えるか、
"沢山のことをすることができる"
と考えるか。
もちろん、前向きに考えるなら後者でしょう。
でも、今の気持ちは前者です。
今日はゆっくり休んで、明日からまた気持ちを切り替えて、毎日を大事に過ごして行こうと思います。
Meisterへの差し入れ用として頼んだ、米30キロが届いたので、さっそく現役メンバーに家まで取りに来てもらいました。

んで、いっしょに部室へ。
すると、パイロットの"山だ"がエルゴメーターをこいでました。
汗びっしょりになりながら!

パイロットノートを見ると、ちょっとずつ記録が伸びてるようで、うれしかったです。
後から僕も、装具をつけた状態ですが、久々にエルゴをこいで見ました。
足首が少し痛かったですが、けっこうこげるものですね!!
これはいける!!
と思い、装具をはずして山田のシューズを履いてみたのですが、左足は腫れててキツキツ(>_<)
こいでも足首がグニョっとなって、無理でした・・・。
やはり、現実はそんなに甘くないようです。
さてさて、今日は1年生の班所属があったそうです。
いくつかの班は、さっそく1年生と作業をしていました。
フェアリングもその一つ。
↓写真は来年度の機体のフェアリングについて、熱く語るアイリス!!

フェアリングの作業も終わり、倉庫に向かって歩いていると、なにやら"ものつくり工房"に、メンバーが群がってました。
聞くと、アルミシャフト(FRPシャフトは事故でバキバキにぶっこわれたのでm(_ _)m)に挿した内リングが抜けないそう。
冷やしたり、潤滑油をさしたりしてもダメ。
なので、最後の手段に出て、力ずくで抜いているところでした。

しばらく見てると、どーにか抜けて一同拍手喝采。
駆動系担当のユートンも、一安心の様子。
その代わり、シャフトの筒の内側は削れまくってましたw
仕方ないのでこの部分も外リングにして、明後日の回転試験に臨むということです。
なんか、引退したのに気持ちは引退しきれてない自分を発見した一日でした。
ちょっとずつ出現頻度を減らしていかねば。。。
どうやらリハビリに加えて、マイスター依存症候群の治療もしないといけないようですw

んで、いっしょに部室へ。
すると、パイロットの"山だ"がエルゴメーターをこいでました。
汗びっしょりになりながら!

パイロットノートを見ると、ちょっとずつ記録が伸びてるようで、うれしかったです。
後から僕も、装具をつけた状態ですが、久々にエルゴをこいで見ました。
足首が少し痛かったですが、けっこうこげるものですね!!
これはいける!!
と思い、装具をはずして山田のシューズを履いてみたのですが、左足は腫れててキツキツ(>_<)
こいでも足首がグニョっとなって、無理でした・・・。
やはり、現実はそんなに甘くないようです。
さてさて、今日は1年生の班所属があったそうです。
いくつかの班は、さっそく1年生と作業をしていました。
フェアリングもその一つ。
↓写真は来年度の機体のフェアリングについて、熱く語るアイリス!!

フェアリングの作業も終わり、倉庫に向かって歩いていると、なにやら"ものつくり工房"に、メンバーが群がってました。
聞くと、アルミシャフト(FRPシャフトは事故でバキバキにぶっこわれたのでm(_ _)m)に挿した内リングが抜けないそう。
冷やしたり、潤滑油をさしたりしてもダメ。
なので、最後の手段に出て、力ずくで抜いているところでした。

しばらく見てると、どーにか抜けて一同拍手喝采。
駆動系担当のユートンも、一安心の様子。
その代わり、シャフトの筒の内側は削れまくってましたw
仕方ないのでこの部分も外リングにして、明後日の回転試験に臨むということです。
なんか、引退したのに気持ちは引退しきれてない自分を発見した一日でした。
ちょっとずつ出現頻度を減らしていかねば。。。
どうやらリハビリに加えて、マイスター依存症候群の治療もしないといけないようですw
まず始めに、昨日の記事をアップしておきました。
今日はこちらでのリハビリ先である、関東労災病院へ行って来ました。
まだ、傷口が完全にふさがっていないのと、ピンを抜いた部分の抜糸がされてなかったので、まずは整形外科へ。
大きな病院だし、待ち時間が長いだろーな
ということは最初から予想していたのですが、
10時半に病院について、診察が一通りおわったのが4時orz
かなりくたびれました・・・
でも、
病院の質は広島よりはるかに良かった気がします。
医師から事務のスタッフに至るまで。
さすが東京。
さてさて、整形外科の診察が終わったころには、リハビリ科の診療受付時間はとっくに過ぎていたので、来週月曜日に再度リハビリ科の初診をうけることになりました。
そこで、帰る前にちょっとリハビリ科をのぞいてみると、
そこには、まるでスポーツジムかと思うような部屋があり、

看板にも気合が入ってますっ!!
すげーー
これは期待できそうです。
そのまま家に帰るのもなんなので、ついでに母と二人で横浜に。
↓まずは山下公園

高校のときの修学旅行が東京で、その時も来たなつかしの場所です。
そのまま、みなとみらいのほうに歩いていき、赤レンガ倉庫に到着。

ここでは、仮設の建物が建てられて、そこでドイツ祭り?のようなことをやってました。
前のステージではジャズ演奏があり、ビアホールのような雰囲気。
ビールはもちろんドイツのメーカーのものばかり!

ドイツのビールおいしかったです。
ここで、一通り食べて無事に家まで帰ったのですが、もうへとへと。
かなり歩きました。
でも、母親はピンピンしてて、
ぜーんぜん疲れてないよ♪
だそうです。
くーーー(>_<)母親に負けるとはorz
でも、来年の4月までには大会時並かそれ以上の体力をつけて、来年のパイロットを負かしてやろうとたくらんでます。
乞うご期待!!
今日はこちらでのリハビリ先である、関東労災病院へ行って来ました。
まだ、傷口が完全にふさがっていないのと、ピンを抜いた部分の抜糸がされてなかったので、まずは整形外科へ。
大きな病院だし、待ち時間が長いだろーな
ということは最初から予想していたのですが、
10時半に病院について、診察が一通りおわったのが4時orz
かなりくたびれました・・・
でも、
病院の質は広島よりはるかに良かった気がします。
医師から事務のスタッフに至るまで。
さすが東京。
さてさて、整形外科の診察が終わったころには、リハビリ科の診療受付時間はとっくに過ぎていたので、来週月曜日に再度リハビリ科の初診をうけることになりました。
そこで、帰る前にちょっとリハビリ科をのぞいてみると、
そこには、まるでスポーツジムかと思うような部屋があり、

看板にも気合が入ってますっ!!
すげーー
これは期待できそうです。
そのまま家に帰るのもなんなので、ついでに母と二人で横浜に。
↓まずは山下公園

高校のときの修学旅行が東京で、その時も来たなつかしの場所です。
そのまま、みなとみらいのほうに歩いていき、赤レンガ倉庫に到着。

ここでは、仮設の建物が建てられて、そこでドイツ祭り?のようなことをやってました。
前のステージではジャズ演奏があり、ビアホールのような雰囲気。
ビールはもちろんドイツのメーカーのものばかり!

ドイツのビールおいしかったです。
ここで、一通り食べて無事に家まで帰ったのですが、もうへとへと。
かなり歩きました。
でも、母親はピンピンしてて、
ぜーんぜん疲れてないよ♪
だそうです。
くーーー(>_<)母親に負けるとはorz
でも、来年の4月までには大会時並かそれ以上の体力をつけて、来年のパイロットを負かしてやろうとたくらんでます。
乞うご期待!!
帰ってきました!!!
東京に。
広島から新幹線ではるばる四時間。。。
品川駅のホームでは、同級生に加え、先輩や後輩も来てくれて、盛大にお出迎えしてくれました!
正直
びっくりしました!
そして、とても嬉しかったです(^0^)
その後、
みんなで倉庫に戻り、
ドアを開けたとたん、、、
パンッ パンッ
パパンッ
と、クラッカーの音が!(タイミングあってなかったけどw)
そして、暗かった部屋が急に明るくなって
さっさ退院おめでとう!
そして、倉庫に往復おめでとう!
(T_T)
まさか自分がサプライズパーティーをしてもらえるとわ(T_T)
みんなありがとー(^_^)/
さらにさらに、
手作り誕生日&往復記念(?)ケーキも!!

ハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。
んで、みんなでケーキをパクパク。
今回はのケーキには、ネタはありませんでした。
タネはありましたけど。さくらんぼのw
いままで食べたマイスターの手作りケーキの中で、一番美味しかったです(T_T)
ケーキを食べ終わったら、校舎のリフレッシュルーム(通称:電電カフェ)で、炊き出し&飲み会♪
夜の8時ごろには、カンサットでアメリカに行ってたメンバーも、トランクを下げて合流!
みんなで久しぶりにわいわいがやがやしました♪

僕の行く予定だったフィリピンの話や、アメリカでのカンサットの話を、写真や動画を見ながら、聞くことができとても楽しかったです。
もう、あまりに書きたいことがありすぎて、全然まとまってないのですが、とりあえずこんな感じで、一日があっという間にすぎていきました。
みんなありがとう。
東京に。
広島から新幹線ではるばる四時間。。。
品川駅のホームでは、同級生に加え、先輩や後輩も来てくれて、盛大にお出迎えしてくれました!
正直
びっくりしました!
そして、とても嬉しかったです(^0^)
その後、
みんなで倉庫に戻り、
ドアを開けたとたん、、、
パンッ パンッ
パパンッ
と、クラッカーの音が!(タイミングあってなかったけどw)
そして、暗かった部屋が急に明るくなって
さっさ退院おめでとう!
そして、倉庫に往復おめでとう!
(T_T)
まさか自分がサプライズパーティーをしてもらえるとわ(T_T)
みんなありがとー(^_^)/
さらにさらに、
手作り誕生日&往復記念(?)ケーキも!!

ハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。
んで、みんなでケーキをパクパク。
今回はのケーキには、ネタはありませんでした。
タネはありましたけど。さくらんぼのw
いままで食べたマイスターの手作りケーキの中で、一番美味しかったです(T_T)
ケーキを食べ終わったら、校舎のリフレッシュルーム(通称:電電カフェ)で、炊き出し&飲み会♪
夜の8時ごろには、カンサットでアメリカに行ってたメンバーも、トランクを下げて合流!
みんなで久しぶりにわいわいがやがやしました♪

僕の行く予定だったフィリピンの話や、アメリカでのカンサットの話を、写真や動画を見ながら、聞くことができとても楽しかったです。
もう、あまりに書きたいことがありすぎて、全然まとまってないのですが、とりあえずこんな感じで、一日があっという間にすぎていきました。
みんなありがとう。