goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期ブログ

いつ更新するかわからない文字通り不定期なブログです。

CARL ZEISS VARIO-SONNAR T* 24-70mm F2.8 ZA SSM降臨

2008-02-17 17:50:51 | 機材関係
やっちゃいましたあ。
ネットショップを見てたら予想してたより安いかもと思ってついポチッとしてしまいました。
そんなこんなでCARL ZEISS VARIO SONNAR T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが我が家にやってきました。
では見ていきましょう。







α7Dに付けてみました。α7DだとそれほどAF早くないかも。



SONY α700+MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(D)

フィルター径は77ミリで大きいですが、長さ、持った感じでの重さはAF28-70/2.8Gとあまり変わらないかも。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー製フルサイズセンサー発表!

2008-01-30 23:07:45 | 機材関係
ついにソニーから35mmフルサイズのセンサーが発表になりましたね。
2400万画素C-MOSセンサー。
このセンサーがα900に搭載されるのでしょうか。ニコンD3Xには搭載されるだろうけど。
フルサイズでのボディ内手振れ補正ができると考えて良いのかな。
個人的にはもっと画素数を抑えてほしかったという気持ちも有るけど、ソニーからもフルサイズ搭載カメラが出ると思うと興奮してきますね。
実際出たらとても高価で手が出ないんだろうなとは思いますが、ぜひSTFをちゃんと135mmで使ってみたいです。
新たなエントリーモデルの噂もあるし、今年のソニーには期待せずにはいられません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノルタ最高峰降臨

2008-01-03 18:54:03 | 機材関係
ミノルタが誇る最高峰AF一眼レフが我が家にやってきました。
MINOLTA α9Tiです。
あの名機α9をチタン製にし限定販売したカメラです。

前から欲しかったのですが、金がない時にオークションに出たり、カメラ屋のHP見て電話したらもう売り切れてたりして、なかなかゲットできませんでした。
行きつけのカメラ屋に行くとSSM対応のα9の中古があったのでちょっと聞いてみると、α9Tiも入ったんですが今メーカーにOHに出してますと言うことだったので、「と、取り置きしてもらえませんか?」などと口走ってしまいました(汗)。
そして今日ついに対面。SSMを持って行って付けてみるとAF動かず、SSM対応にはなっていないようです。
でも、そんなの関係ねえ。欲しいもんは欲しいんだ。ということで購入しました。
VC9も付いてましたが、VC9Mが有るので本体のみで、まだOHから戻ってきて値札も付いてないし、正月だからと当初言われてた金額よりまけてもらえました。
では見ていきましょう。





ちょっとアップで。



普通のα9と並べてみました。



VC9Mを付けて。



チタン好きな私にはたまりません(汗)
これで銀塩αはα9、α9Ti、α7、α7 Limitedのそれぞれ標準、限定そろいの4台体制になりました(瀧汗)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α700購入

2007-11-09 21:07:49 | 機材関係
今日会社帰りにカメラ屋によってα700購入してきました。
カメラ屋で話してたらもう1人α700を予約してた人が受け取りに来てました。
ちょっと意識してみたりして^^;

とりあえず外観です。



キャップのαはシールではがせるのかと思ったらプリントでした。



私にとって初のソニーレンズDT16-105を付けてみました。



α7Dと並べてみました。



ついでにα9とも並べてみました。



まだバッテリー充電中なので操作感はわかりません。
とりあえず持った感じはマウント部分のでっぱりが大きいためそこに爪がぶつかりちょっと持ちにくいです。
縦位置グリップは大きくなったため、マウント部分から離れたのでα7Dと比べて持ちやすくなりました。

DT16-105は見た目からミノルタ24-105っぽいです。
α7Dに付けてちょっと試し撮りしてみましたが良い感じです。

この週末は早速試し撮りと思ったのですが天気が悪そうなんですよね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα700発表!

2007-09-06 22:49:46 | 機材関係
キャノン、ニコンに続いてついにソニーの新機種α700が発表されましたね。

1224万画素・APS-C CMOSセンサー「Exmor」
新規エンジン「BIONZ」
マグネシウム・防滴防塵ボディ
新開発、中央デュアルクロス11点AFセンサー採用
最高約5コマ/秒の連写
視野率95%、倍率0.9倍ペンタプリズムファインダー
1/8000~30秒、バルブのシャッタースピード
3.0型「エクストラファイン液晶」搭載
などなど・・・

最近発表されてる機種に搭載されてるライブビューが無いのは?という感じもしますが、S5Proのライブビューを1度も使ったことがないので^^;まあいいか^^;
これで予想通り40Dより高くてD300より安い価格になったようです。
α7Dで十分、フラッグシップ機を待つという人も多いかもしれませんが、α7DのAFが改善され、ファインダーが見やすくなっていれば買う価値があると思います。今週末に予約してこようかな・・・

一方レンズはタムロンOEM2本、新DTレンズには魅力を感じません。
70-300F4.5-5.6でSSMの付いたGレンズと言われてもなんだかな・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大きめのショルダーバッグ購入

2007-08-16 20:19:45 | 機材関係
今日の最高気温は35.7℃。36℃いかなかったから涼しかった・・・っておい!
昼頃から曇ってきたのであの暑い日差しがなかったので微妙に涼しかったのは確かですが、暑いことに変わりはないですね。
昨日の最高気温計測した館林でさらに暑い40.3℃。でも今日は熊谷と多治見で40.9℃まで上がったようです。

ということで今日も撮影してないので機材紹介です。
ちょっと大きめのショルダーバッグが欲しかったので購入しました。
ナショナル・ジオグラフィックのNG2475です。
見た目がカメラバッグっぽくないし、大きさの割によく入るということで選んでみました。



中はこんな感じです。



大口径望遠ズームなんかも入って使えそうです。
ただ置いてあるところが無く、ネットショップから買ったのですが、そこのショップもデジカメウォッチの記事にも大きさが
内寸38×14×26cm、外寸42×20×30cm
と書いてあります。でも実物には
内寸32×16×27cm、外寸33×18×28cm
となっています。
ナショナル・ジオグラフィックのHPを見ると本国のHPにいくため英語なのでわかりずらいですが、数字は実物と同じようです。
あちこちのネットショップ、ネットの記事など見てみましたが、上の大きさの数字です。
なんでこのような違いが出たのか取り扱ってるボーゲンイメージングに問い合わせてみようかと思ったのですが面倒なのでやめました。
内寸38cmなら入るかなと思っていたものが、実際入るか入れてみてないですがなんだかなという感じです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーペ購入

2007-07-19 20:33:35 | 機材関係
ライトボックスは以前紹介した通り購入していましたが、ようやくルーペも購入しました。



PENTAX K10D GP+TOPCON RE TOPCOR 58mm F1.4 (コシナ復刻版)

結局ペンタックスのルーペにしました。
SMC PENTAX PHOTO LUPE 5.5×です。
しかもペンタックスのオンラインショップ限定販売のLimited Silverになります。
通常品は黒ですが、この銀のルーペを見て一目惚れして買ってしまいました。
FA Limited三姉妹のシルバーバージョンと同じようなシルバーです。
う~ん、かっこいい(^-^)

ちなみに一緒に写ってるポジはコダクローム64です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定品に弱い・・・(汗)

2007-07-13 22:47:21 | 機材関係
どうも限定品とか別注品と言われると欲しくなってしまいます^^;
前から興味はあったカメラだったのですが、そのカメラの限定品が出たので買ってしまいました。
PENTAX K10D 2007CAMERA GRAND PRIX PACKAGEです。





皮は茶色に見えますが、実際の色はもっと黒に近いです。
ちょっとアップ気味に・・・





箱はこんな感じです。



⇒さんや、ニャん丸さんの写真を拝見してれば良いやと思っていたのですが、欲しかった物の限定品が出ると物欲が抑えられませんね^^;
実態限定品と普通の物で差が少ないので、ボディがブラックじゃなくてシルバーだったら限定らしさが出て良かったかなと思ったりもしています。
でも渋い感じがして使うのには良いかなという感じもしています。
あとα7Dと並べるとこんに小さいんだとちょっとびっくり、中級機でも小さめに作るのはさすがペンタックスという感じでしょうか。
とりあえずレンズを買う余裕がなかったのでボディとM42アダプターしか買わなかったので、しばらくはM42専用ボディになる予定です。
まあFA Limited三姉妹しか買わないつもりでいますがどうなることやら・・・


P.S.α100売却しました。結局α7Dばかり使ってα100の出番がなかったので使わないんだったら売ってしまえと言うことで売却しました。
小さいしお散歩カメラには良いかなという感じだったのですが、最近α7Dのファインダーでもピントの山が見え辛くなってきているので、α100のファインダーはかなり辛いというのが持ち出さなかった理由です。
まあいつかはα10を買って手放してただろうから、それがちょっと早くなっただけだと自分に言い聞かせています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイマチックE・実物

2007-07-11 19:52:57 | 機材関係
ハイマチックに興味がある方がいるようなので、ハイマチックEの写真をアップしようと思います。



前にも書きましたが、プログラムAE専用でピント合わせとフィルムの感度合わせ以外は自動のカメラです。
大きさの比較のためXDと並べてみました。



コンパクトとは言ってもTC-1のように小さくはなく大きめだというのはわかってもらえると思います。

こちらのサイトMS-OPTICALで色んなカメラをL型マウントレンズへの改造をしているのですが、ここでこのハイマチックEのレンズの性能は高いと評価されてたので、L型改造のベースとして買いました。
でも試し撮りしてみた結果、露出計もまともに動いてるし、プログラムAEしか撮れないけど、最近はGR-DもプログラムAEでしか撮ってないのでそれでも十分かなと言うことでしばらくはこのまま使うつもりです。

他のハイマチックのことも調べてみようと「ミノルタカメラのすべて」を引っ張り出してみました。



ハイマチックに関しては最初のハイマチックとハイマチック7以外はほとんど載ってないのでどんな違いがあるのかわかりません。
レンズが違かったり、AEが違かったりということなんでしょうがまるでわかりません。
参考にならない記事ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DxO FilmPack体験版

2007-06-20 20:49:16 | 機材関係
タイトルの体験版ソフトをダウンロードして試してみました。
フジのS5Proのフィルムシミュレーションのように簡単にフィルム調にできるソフトです。
以前コダックのE100VSで撮った写真で実験してみました。

1、オリジナル


2、KODAK E100VS調


3、KODAK KODACHROME64調


4、FUJI VELVIA調


5、FUJI ASTIA 100F調


ポジだけじゃなくネガ調も有ります。

6、FUJI REALA ACE100調


7、KODAK PORTRA VC160調


モノクル調もあります。

8、KODAK 400TX(TRI-X)調


9、FUJI ACROS100調


ご覧のようにフィルムの粒状感が出るようになってますが、設定で粒状感無しや、色はTRI-Xで粒状感はVELVIAなんてこともできます。
コントラストとかも変えられるようです。
このソフト単体でも、同社のレタッチソフトやフォトショップのプラグインとしても使えます。
なかなか面白いソフトだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする