goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期ブログ

いつ更新するかわからない文字通り不定期なブログです。

富士 NEW 5000 インバーター

2007-06-08 23:04:55 | 機材関係
ここのところポジで撮ることが多くなってるのですが、実はライトボックスを持っていませんでした。
狙いを富士のNEW 5000インバーターに絞って探してみると、ネットオークションでも中古が結構高値で取引されてるようです。
7~8千円で落札、それに振り込み手数料、送料を加えると1万円近くになる感じです。
新品はいくらなんだろうとヨドバシ.COMを見てみると、ポイント引くと1万円弱でした。
それなら新品買おうと行きつけのキタムラに行くと、ヨドバシの価格は仕入れ値を下回っているらしくあまりの安さに驚いていました。
無理かと思ったのですが、林檎狂さんならヨドバシと合わせるところまではやりますよと言ってくれたので買っちゃいました。

まず箱です。



中判のフィルムをあげてmasaさん風に撮ってみました。

まずはミノルタの二眼レフ・オートコードCDS(ロッコール75/3.5)で撮ったものです。



続いてハッセルブラッドのプラナー80/2.8です。



保存状態が悪いためかそってますね。
フィルムの向きが逆なのは巻き上げ方向が逆だからです。
実物を見るとハッセルブラッド(カール・ツァイス)の方がミノルタよりこってりしてるのですが、この写真からじゃわからないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウント変換アダプターについて

2007-05-09 20:53:19 | 機材関係
おいらさんから質問があったので自分のアダプターとレンズの装着具合を見てみました。

レンズにアダプターを付けた状態です。



おいらさんの物はこの状態でボディに取り付けると引っかかって取り付けできないそうです。
私のアダプターは以前にも書きましたが、近代インターナショナル製でオート専用タイプでも絞り込めるように後ろにあるピンが押せるようになっているタイプです。

写真を見てもらうとわかると思いますが、特別引っかかるような所はないと思います。
このように先にアダプターをレンズに取り付けてからと、先にボディにアダプターを取り付けてからレンズを付けてみましたが、問題なくすんなり付きました。
ちなみにレンズはカールツァイスのプラナー50/1.4ZSです。

ボディに取り付けた状態です。



おいらさんが買ったアダプターの製造不良ではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムメーカー系デジタル一眼レフ降臨

2007-03-11 19:13:43 | 機材関係
つい出来心で富士のS5Proを買ってしまいました。
昨年のコニカミノルタのカメラ事業撤退を受けて、他社への乗り換えを真剣に悩んだときに最終的に候補に残ったのが富士のS3Proでした。
コニカミノルタのフィルムメーカーの絵作りに惚れたと言うこともあり、フィルムメーカーの作るデジタル一眼レフしか使う気になれなかったです。
でもベースボディがF80だったことが引っかかったのと、ミノルタのレンズを使い続けたいと言うことでその時は断念しました。
今回ベースボディがD200に変わり、富士のフィルムの色が出るということで使ってみたくなっていました。
発売直前に思っていたのより安く買えそうだったので、つい予約してしまいました^^;
なんでも下取りでレンズ2本付き5000円で買ったSR-T101のジャンクボディがもらわれていきました。

ボディは発売日当日に入荷したのですが、ニコンマウントのレンズを持ってなかったので迷って、定評のあるニコンの35mm F2と50mm F1.4を注文したのですが、このレンズがなかなか入荷せずに待たされてしまいました。
でも先月末には受け取ってきていたのですが、ネタがあったのでアップが延びてしまいました^^;
そのS5Proです。



正式アナウンスはないのですが、さすがにD200ベースだけあってD200用のバッテリグリップが問題なく使えます。
なかなか入荷しなかった問題のニッコール35mm F2を付けてみました。



う~んかっこいい^^;
ミノルタの単焦点ってフィルター径が55mmが多いですが、ニコンは52mmが多いようでフィルターが流用できなかったりします。
それにフードが別売りなのはびっくりしました。しかも50mmの方に用意されてるのはねじ込み式のゴムフードです。
使う気になれずに別のフードを購入しました。
それとニコンはレンズの装着方向も今まで使ってきたカメラと逆というのにびっくりしました。
そして50mmに付いてきたリアキャップがこれです。



天下のニコンがこんなキャップを付けてくるなんてとカメラ屋の店員共々あぜん、F4の頃のボディキャップはこんな感じだったらしいですが、いくら何でもこれはないだろうという感じです。
アフター向けに出ているリアキャップをサービスで付けてもらいました。
週末天気が悪かったりして未だにちゃんとした試し撮りできてなかったりするんですが、今日も雪がちらついてたし・・・1、2月はろくに降らずに3月になったら降るというのも・・・という感じです。

今になって50mm F1.4じゃなくて60mmマイクロにしておけば良かったなと思ったりしてます。
早くαとの撮り比べもしてみないとなあ・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

αクリニックin仙台

2007-03-10 20:14:01 | 機材関係
仙台で行われたαクリニックに行ってきました。
事前の情報でかなり混むということだったので、早くに行くつもりだったのですが、昨日のPMA速報を見て興奮したためか、只野仁を見て興奮したためか^^;なかなか寝付けず、結局寝過ごし着いたのは昼過ぎでした^^;
でも仙台はあまりαユーザーがいないのか、年度末の土曜日で休めない人が多かったのかすいてました。
20分くらい待ってもらえばできるとのことでしたが、イスに座ってポカリでも飲もうかとしたらすぐに呼ばれてしまいました。

α9とα7Dを持って行って見てもらいましたが、「綺麗なα9ですね。」と言われました。嬉しかったです。
どちらもピント、露出ともに問題ないと言われました。
α9のSSM対応を有料でも良いから再開できないかと言ってみたら、同様の要望を今回のクリニックで何人も言われたので検討するよう働きかけてみるとのことでした。あと交換スクリーンなんかも再生産できたらとも言ってました。

中途半端な時間に着いたのでクリニック終了後レンズを見てましたが、馬場カメラマンのセミナーまで1時間待たなくちゃ行けなかったのでセミナーは聞かずに帰ってきてしまいました。
そんな中他の方がα707si Japanを持ってきていました。漆塗りの限定品です。写真を撮らせてもらったのですが、なぜかボケボケでした^^;
35Gを付けて試したときの写真です。このレンズは欲しいです。もっと安くなってくれれば・・・




PMAの速報ですがソニーの次期デジタル一眼レフが2機種も発表になりましたね。
モックアップであってもソニーは続けると言うことを見せてくれただけでうれしかったです。
フラッグシップはデザインの反応を見るためのモックアップだったのではと思いますがあのまま出てきたりして・・・
ハイアマチュア用に期待してます。AFが早くなっていて、ファインダーがα7D以上だったら嬉しいです。
おそらくα100を下取りに出して買うことになるのではないでしょうか。
レンズもモックアップ、具体的な焦点距離、開放F値はわからない状態ながらも、今年以降も出し続けると言うことで期待が持てますね。
24-70/2.8はツァイスになるのか、Gレンズで出るのか、どうなるんでしょうね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズ(L to Hクイックプレート)

2007-02-11 18:59:31 | 機材関係
三脚にカメラを付けるのにいちいちネジしめしていては面倒なので、クイックシューを使ったりしますよね。
でもこれが大きくて常時取り付けしていたくはなくなりますよね。
こんな感じで・・・



でハッセルブラッドではカメラの下の部分を滑り込ませて簡単に三脚に固定できるトライポットカプラーが用意されています。



カメラを取り付けるとこんな感じです。



今月号の日本カメラを見ていたらこのトライポットカプラーに取り付けできるアダプターが紹介されていました。
欲しいなと思っていたらこれを作った方がオークションに出品されていたので、早速落札してみました。
カメラに取り付けた状態はこんな感じです。



これだと常時取り付けしていても邪魔にならないですね。
三脚への取り付けもワンタッチで簡単です。



私の場合ハッセルブラッドにも手を出したのでトライポットカプラーも持っていたので最小限の出費ですみました。
ただこれの製造を依頼した町工場が焼失してしまったそうで、在庫分しかないというのは残念です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理不可

2007-02-07 22:11:18 | 機材関係
コニカのFT1モーターという一眼レフが壊れたので修理に出しましたが、修理不可で返ってきました。
FT1モーターとはこんなカメラです。製造終了して20年くらいになります。



このようにミラーアップしたまま動かなくなりました。



なぜか裏ぶたを開けてしめると1枚目に巻き上げる動作だけはします。
電子式カメラは機械式と違って電子部品が壊れると修理できないとはわかっていても、いざ自分のカメラが修理できないとやっぱりショックですね。
まあヘタに直すより完動品を買った方が安かったりするんですが、コニミノの今のアフターがどうかというのもあって修理に出してみたんですが、まあしょうがないですね。
ちなみに修理できない場合は初期診断料も取らないようです。送料もメーカー持ちなので1円もかかりませんでした。
電話で応対してくれた方も本当に申し訳なさそうでした。
ソニーになってアフターが悪くなったと言う人もいますが、まだまだ信頼できるかなと思いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッセル・ハッセル

2007-01-03 18:52:41 | 機材関係
ここのところ銀塩を使っていて、しかもミノルタの二眼レフを使ってるうちに中判が欲しくなってきました。
はじめはマミヤかブロニカを考えていたのですが、調べてみるとハッセルブラッドってボディはかなり安くなってるのでびっくりしました。
レンズはさすがにカール・ツァイスなので国産よりは高いですが初期型ならライカなんかより安いくらいです。
デジタルへの移行、中判離れの影響がこんな所にも出てるのかと思いましたが、買う方からすれば安く買えるのはありがたいと言うことで、思い切ってハッセルブラッドいっちゃいました。



ボディはレンズシャッターモデル最初の500Cです。
ライカと同じで最新のものもあまり進化はしてないし、作りは最初のモデルの方が金がかかっていて良いくらいと言うことで最初のモデルにしました。



500Cですが次の500C/Mと同じくフォーカシングスクリーンが自分で交換できるタイプです。

レンズも初期型の白(銀)の方がかっこいいので、初期型しか買う気は今のところ無いので白レンズにしました。
標準のプラナー80mm F2.8と広角のディスタゴン50mm F4です。
まあこれにゾナー150mmを買えばいわゆる3点セットになります。



ソニー製ツァイスレンズを買う予定で貯めていたのがハッセルブラッドのツァイスレンズになっちゃいました。
これで当分ソニー製ツァイスレンズやGレンズは買えません(汗)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2007-01-01 15:29:32 | 機材関係
α関連のHPで知り合い、また通りすがりでもここの来てくださった方々、昨年はお世話になりました。
昨年同様あまり更新しないと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。

今年一発目のネタはモニターキャリブレーションです。
ニャん丸さんのブログでも紹介されてましたが、私も正確な色を確認したいと思っていたのでキャリブレーションソフトを導入しました。
ソフトはSpyder2Suiteです。Suiteに惹かれました。Sweetだったらもっと良かったんだけど(汗)



こんな感じでディスプレーにつるして10分くらいで終了。元々の状態だとかなり赤みが強かったんだなと実感しました。
プリントはしてないのでどのくらい近いかはまだわかりません。

それでは、皆さんにとって今年1年が素敵な年になりますように
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α Sweet DIGITAL

2006-12-01 20:19:00 | 機材関係
しばらく使ってなくて久しぶりに使うと1枚目が真っ黒にしか写らない、またはフリーズして操作を受け付けなくなる。その後スイッチをON/OFFすると正常に動くようになるという不具合がでていて、保証期間内なので修理に出したら割と早めに戻ってきました。
月曜に出して土曜には戻ってきてました。
シャッターユニットを交換したようです。本当にこれが原因なのかなと思いつつ、まあとりあえずは直ってるようでした。ついでにCCDの清掃もしてもらいました。

でαSDのファインダーの見え辛さとか、α100も有るしとか色々考えて、αSDは会社の同僚に譲りました。私の影響からかα7000を買ってミノルタを使うようになった人で、デジタルも使ってみたいと言ってたんですよ。カメラ屋に下取りに出して知らない人に使われるよりはいいかなと思ってその人に譲ることにしました。

買ったときはミノルタという名が付いたメーカーが出した最後の一眼レフだから手放さないぞと思ってたのですが、デジタルは銀塩ほどの思い入れができないようです。α7Dは今のところ手放す気はないですが、α100はいつかは手放すことになるんだろうなと思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃいました(汗)

2006-10-22 17:41:26 | 機材関係
ネット上をうろうろしてたらミノルタCLEの名古屋で行われた全日本写真材料商組合記念大会の50周年を記念して限定発売された物を発見しポチッとしてしまいました(汗)
いやあ前から欲しかったのは確かなんですが・・・支払いどうしよう・・・

本体とMロッコール40ミリF2です。



トカゲ皮仕様は普通に売られてた物もあるのでこのバッジが限定品の証です。



トップカバーにCLEと書いてあったりします。



前から持ってたCLE用のMロッコール28ミリF2.8です。



こっちも前から持ってたCLE用のMロッコール90ミリF4です。



これでCLEのシステム完成です。
M型ライカマウントのボディ3個あって3個とも限定品か・・・しかも国産品ばかりだ・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする