goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期ブログ

いつ更新するかわからない文字通り不定期なブログです。

S(TYP006)を点検に

2015-12-06 17:33:20 | 機材関係
ライカ S(TYP006)を点検、修理に出しました。
以前書いたと思いますが、AFが行ったり来たりを繰り返してなかなか合わないことが多々あること。
シャッターボタンを半押ししてピントが合って、さらにシャッターボタンを押し込むとまたAFが動いてピンぼけ写真が撮れること。
バッテリーの残量表示が満タンのまま減らないこと。
これは1回だけですが、ミラーが上がったままの状態で止まって、スイッチオフしたら降りてきて撮影は続けられたこと。
これも1回だけですが、絞り優先AEで撮影していて設定は変えていないのに、シャッタースピード優先AEになってしまい、画像を確認していて撮影に戻ろうとしたらすべての操作を受け付けなくなり、見てみるとコンパクトフラッシュのアクセスランプがずっと点滅していて止まらず、スイッチオフにしても変わらず、バッテリーを抜いて20秒くらい放置したら直ったこと。
上記の不具合があり、先週ライカプロフェッショナルストア東京に行った時相談したら、ぜひ見させて欲しいと言われたので、東京に行くついでにライカプロフェッショナルストア東京に持ち込みました。
見てみないと国内ですむのか、ドイツ送りになるのかわからないと言われました。
あと設計上のことで修理しても直らないかもしれないと言われました。
まあ直らなかったらそのまま使うしかないんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライカSL新製品イベント

2015-11-30 20:59:52 | 機材関係
28日にライカSLが発売になりましたが、それを記念してのイベントがありました。
29日にライカプロフェッショナルストア東京で開催されたイベントに参加してきました。
始めにSLがどのように生まれたか、SLの特徴などが話されました。

その後に写真家の安珠さんのトークショウが有りました。
ライカとの出会いや、ライカ使いの写真家との交流や、SLを使った感想などを話されました。
最後にちょっと参加者とのQ&Aも有りました。
トークショウの後写真を撮らせてもらいました。



めっちゃ綺麗でしたが、私の腕ではこのくらいにしか撮れませんでした。

続いてタッチ&トライでSLをさわれました。



スペックを見てかなり重いと思ってましたが、実際持ってみるとそれほど重く感じませんでした。
まあ自分のフィールドで2時間撮り続けたら腕が疲れるかは、実際実戦で使ってみないとわからないですけどね。
操作性はやはりSに似てますね。
画像は背面液晶でしか見てないのでわかりません。
持ってみてライカは良いなというのが正直な感想です。

行ったついでにS(TYO006)の不具合について相談しましたが、ぜひ見せてほしいとのことだったので、そのうち持って行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ライカ

2015-09-16 17:56:46 | 機材関係
ローリングストーンジャーナルとかいう雑誌の100号記念だか100周年記念だかで、10組のアーティストとコラボレーションをして、ライカで限定カメラを作って出すことになりました。
それぞれ20台で合計200台です。
その10組のアーティストの中に私の好きなSCANDALがありました。
大好きなSCANDALと憧れのライカのコラボ、欲しい。
でもライカ D-LUXがベースなのですが、ベースモデルが16万円弱で買える。
パナソニックのLX-100にいたっては7万円くらいで買える。
ところがこの限定モデルは23万円弱する。
うーむと悩みましたが、やっぱり欲しいと買うことにしました。
本日新宿のライカで発売開始ということで、仕事をさぼって、朝一の新幹線で買いに行きましたが、平日だったからか、高いからか、ほとんど買いに来た人はいなくて、すんなり買えました。
それがこれです。





LEICA D-LUX RSJ SCANDAL仕様ですね。
革の部分が赤というか茶色っぽいけど、そんな色になってます。
説明された時に、修理に出すと革の色が普通の黒になると言われました。
そして軍幹部にSCANDALのマークが入っています。
このマーク欲しさに買ってしまった訳ですね。
あと、このカメラで撮影したプリントにメンバーの直筆サインが入ってました。
うーむ、買ったけど、もったいなくて使えないですね。
あと、すぐ帰ってくるつもりでしたが、ライカの店員さんと2時間くらい話してきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムカメラを少々・・・

2015-08-30 18:02:29 | 機材関係
フィルムはもうやらないからとフィルムカメラをすべて売ったのですが、なぜかまたフィルムカメラを買っちゃいました。





ライカ3Fです。
バルナックライカに手を出してしまいました。
M3を探してたんですが、バルナックライカって今かなり安いんですね、それでつい。
このカメラにはフィルムは通さない予定です。
磨いたり、巻き上げて空シャッター切ったりして感触を楽しむ予定です。
モデルさんに持ってもらうのも良いかもしれませんね。
そうするとレンズも欲しくなる。
このカメラに合わせるなら沈胴式が良いですね。
すぐには無理なので、じっくり探します。

フィルムもう1回やってみようかなという気もあります。
ただ一眼レフを買ってまではやりたくないかな。
そうなると高級コンパクトかなと。
ただ京セラコンタックスは4月でサポート終了したので、これから手を出したくはないかなと。
ミノルタTC-1は広角すぎるかなと。
そういやライカもコンパクト出してたなと。
レンズは40mmで良いかも。
探してみると中古が出てこない。
気長に探してみるかと思ってたら出てきました。
それがこれです。





ライカCMです。
筐体はチタン製だったと思います。
チタン製のM型ライカはとんでもない高額で取引されています。
それに比べるとかなり安く購入できました。
チタン製のライカを持つという喜びもあるかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中判撤退

2013-12-29 15:11:42 | 機材関係
結局マミヤ売りました。
重いこと。
高感度が使いたくないので、暗めのスタジオだと使えない。
そうなると野外で使うことになるけど、天気が微妙な日は持ち出したくない。
ということで、ほとんど使っていませんでした。
使わない機材を持ち続けるのももったいない。
カメラも使ってくれる人のもとに行った方が良いだろうと、手放すことにしました。
ただマミヤだとヤフオクでも値段が付きそうに無いし、下取りしてるカメラ屋も少ないと、中判などを主に扱ってるプロショップに委託販売に出しました。
なんとか売れたようです。
中判に未練が無いわけではないですが、マミヤでも使わなかったのに、他の中判買っても使わないのはわかりきっています。
これからは35ミリ判以下で行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム完全撤退

2013-11-27 19:26:11 | 機材関係
フィルムスキャナーを再び購入し、フィルムを使うか悩んでることは以前書きました。
フィルムスキャンするあの手間をまたやるのか考えると気が重くなりました。
デジタルに慣れてしまった今の私にはあの手間は苦痛です。
それにフィルムの種類が少なくなってるのも問題です。
特に撮影会でよく使っていたASTIAが製造中止になってるのが痛いです。
使いたいフィルムが無い状況。
そんなことを色々考えてフィルムはもう使わないことに決めました。
フィルムとの決別のため、2台残していたフィルムカメラも売りました。
今後は100%デジタルで行きます。
ただ富士フイルムの色は好き。
1度は手放した富士フイルムデジカメを再び購入することもあるかもしれません。
あとコダックが健在で、今でもデジタル一眼レフを作り続けていたらなと思わないこともないですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムスキャナー

2013-10-19 18:14:58 | 機材関係
以前KONICAMINOLTA DiMAGE SCAN Elite 5400 2というフィルムスキャナーを持っていました。
MACが壊れて買い換えたことでOSが新しくなりました。
新しいOSではソフトが起動しなくなりました。
そこでもう使えないと手放してしまいました。
台湾製のを買おうかと思ったけど、どうもいまいちらしい。
ところが最近になって古いフィルムスキャナーも汎用ソフトで、最新OSで使えることがわかりました。
中古を探してるけど、なかなか良いのに巡り会えず。
ケンコーのHPを見るとフィルムホルダーなどの備品は売り切れたみたい。
KONICAMINOLTAだけじゃなくNIKONのも探しているけど・・・
しばらく探して見つからなかったら、フィルムは撤退。
残してあるフィルムカメラも売っちゃおうかな。
でもこれは売ったら後悔しそうなんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N DIGITALのその後

2013-09-06 18:46:28 | 機材関係
前回N DIGITALで画像に横線が入る不具合を書きました。
カメラ屋がメーカーに点検してもらったようですが、カメラ自体は問題無いようです。
カメラ屋が普通のアルカリ電池を入れてきたのですが、アルカリ電池だと電圧が不安定になるので、ニッケル水素電池を使ってほしいという回答でした。
家にあった、いつ充電したかわからないエネループを使ってみたら、不具合画像になりました。
カメラ屋が新たに付けてきた新品のエネループを満充電でして使ってみたら、ちゃんと撮影できました。
カメラが起動しなくなるまで使わなくても、電池が消耗してくると画像に影響が出るようです。
電池に対してかなりシビアに要求するカメラのようです。
満充電でいったい何枚まできちんと撮影できるのかわからないですね。
古いカメラなので、できればRAWで撮影したい。
ところがこのカメラはRAWで撮影すると画像の確認ができない。
家に帰って現像ソフトで開いてみるまで、ちゃんと撮影できてるかわからない。
そうなるとこのカメラで撮影するのはかなりリスクが高い。
このカメラは使いたくないですね。
ああ買うんじゃなかった。
実戦投入しないで速攻売却決定です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N DIGITAL不具合

2013-08-18 08:59:25 | 機材関係






N DIGITALの試し撮りをして、17枚撮影して、9枚目まではちゃんと写っていたのですが、残りが上記のようになってました。
買ったカメラ屋にメールしたら、修理対応とのことで、送り返してほしいと言われました。
うーん、やっぱり古いカメラには手を出さない方が良かったかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃったあ

2013-08-16 16:37:52 | 機材関係
ついやってしまいました。



CONTAX N DIGITAL買っちゃった。
日進月歩のデジタルカメラで10年以上も前に出たカメラ買っちゃうなんて。
京セラがカメラ事業撤退して何年が過ぎたでしょう。
メーカーサポート終了まで2年も残ってないのに。
レンズはPLANARの50/1.4と85/1.4を買ってみました。
CONTAXのNマウントレンズ使ってみたかったんですよね。
室内でいじってみましたが、古さを感じずにはいられない。
動作が遅い。
CFが2GBまでしか対応していない。
RAWで撮影すると画像再生ができない。
あとAdobe RGBだけでsRGBでは撮影できないみたい。
そうなると出てくる絵が違いすぎて、ソニーツァイスとの撮り比べは意味が無いかな。
単三電池駆動でいったい何枚撮影できるんだろうという心配も。
まあしばらく使っていこうと思います。

CONTAX GレンズをNEXでAF動作するアダプター出したとこあるけど、CONTAX NレンズもNEXでAF動作するアダプターどこかで出さないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする