goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるむ body メソッド - Etsuko

〜気呼吸・ヨガ・気功を使って〜
身体の元気を伸び伸び働かせましょう♪

寝転がりたい夏

2018年08月04日 | ”ゆるむ”と働く元気

毎日暑い日が続いています
この時期、気がゆるむとふっと眠くなったり横になりたくなったりしませんか?
7月の教室でも、横になって行うストレッチの時に、眠そうにされる方も多かったです。

何もせず寝転がっていると、怠け者になったような気持ちがする方も、おられるのではないでしょうか。
今回は『横になってゆっくり休息して、暑い時期も、健康で幸せに過ごしましょうというお勧めをお伝えします。


一般に、この時期の、身体の疲れの原因の多くは、熱を下げるために体力を消耗するためと言えます。

暑さが厳しくなると、身体は自身の適温を保とうとして、汗を出したり、熱気を発散したりして働き続けます
その疲れから、気持ちが緩んだり、身体の力が抜けると、一気に休息へと動き出します。

そしてまた、身体は動くと循環が促進されて熱を生み出す仕組みになっているので、暑さで疲れた身体は、
自然に、身体を動かさないような状態へと移行しようとします

だから、夏の暑い時期には、ゆっくり横になって休息する時間をいつもよりも長めに取ることは、
身体の自然な欲求であり、身体の力に上手に働いてもらうためには、とてもオススメなことと言えます




この時期、私の教室でも、クールダウンの時間を長めに取ります。
また、リラックス効果リフレッシュ効果も高い、シャバーサナ(屍のポーズ)を取り入れています


教 室 風 景 から 〜シャバーサナ(屍のポーズ)

本来、シャバーサナ(屍のポーズ)は、寝ているようで寝ていない、まどろんでいるような状態になるものです。
でも普段の生活で、ゆっくりする時間が少なく、緊張が続いていると、寝入ってしまわれる方も多いです。
今のように暑さが厳しい時期には、多くなります。

これは、身体の自然な反応ですから、教室でも、起こしたりはせずに様子をみていきます。
寝入ったのが、ほんの一瞬でも、心身ともに深くリラックスされて、終了時には、スッキリと元気になられます

ただ仰向けに寝て床に身体を預けていくというシャバーサナ(屍のポーズ)ですが、ただ寝転がっていたり、
また普通に寝るのとは比べられないくらいの、リラックス効果があります。



皆さんも、暑くて寝転がりたい時や、お昼寝や夜のおやすみの前に、シャバーサナを試してみられませんか
特に、この時期の身体は、自然に休息へと動いていきやすいですから、シャバーサナにも親しみやすい時期と言えます

暑いのは嫌だ‥と思われる方もおられるでしょうが‥‥
この時期だからこそ親しみやすいシャバーサナをお試し頂いて深いリラックスと親しんで頂けたらと思います












体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください

  体験ご希望の方へ


お問合わせは、こちらからお願いします

  お問合せ フォーム



素直に動き出す身体

2018年07月06日 | ”ゆるむ”と働く元気

みなさんの中には、身体の不具合はすぐには変わらないと思っておられる方も多いのではないでしょうか。
でも、身体のメカニズムに添った動きをすると、身体は素直に、良い状態へと動き出していきます

6月の教室で、それを実感して頂いくことができた方々がおられました。
それは、不調を訴えられながらも、「何とか楽になるなら」と、参加してくださったお二人の方です
今回は、そのお二人のことを紹介させて頂きます。



6月の教室から

その方たちの状態は、膝のあたりがむくんでいて痛みもひどく、普通に膝の曲げ伸ばしもできないというものでした。

Aさん:膝に水がたまり、内出血も起こしている状態。正座ができない。足にむくみもある。
Bさん:最初は右ひざ痛だけだったが、そのうちに左ひざも痛くなり、足を投げ出して座る以外できない状態。

前回も、膝や腰の調子が悪いことを訴えられていましたが、今回ほどではありませんでした。
今回は、梅雨の蒸し暑さや気圧の影響で、さらに循環&代謝がスムーズに動かなくなっているようでした。


この不調を改善するには、直接関係している各関節(股関節・膝関節・足首)を”ゆるめる”ことが必要です
そのために、次の動きを重点的に、行なって頂きました。

各関節の、力を抜く動き
各関節を、丁寧にしっかりと動かす



教室で行った動きの一例

〇足全体の力を抜く動き
足を投げ出して座り、足自体を動かさずに、手で足を揺するつもりで、足先をバイバイするように動かす。
・足の付け根・膝・足首・足先、それぞれを”ゆるめていく”イメージで、揺らします。
痛みや腫れがあると脱力が難しいので、最初は私が足を揺らし脱力した状態を感じて頂きました。

〇膝関節をしっかりと伸ばす動き
足を投げ出して座り、カカトを前に押し出すようにして、膝裏を伸ばす。
・膝裏が伸びきるイメージで伸ばします。

〇膝関節をしっかりと曲げる動き
テニスボールを、膝裏に挟んで、スネを手で抱える
・テニスボールを感じると、膝の裏全体が刺激されているのを感じると思います。
・そしてテニスボールを外して、足を延ばしてみてください
前に比べて膝裏が床に近づいているのが分かると思います。


上記の一連の動きは、後日写真入りで紹介しています
膝のストレッチ(2018.7.19付けブログ)



体操終了後の変化

Aさん:足の力が抜けるのを感じた。膝の曲げ伸ばしが楽になった
Bさん:足の痛みが楽になり、少しの間正座ができるようになった

お二人とも、楽になった身体の変化を、喜んでおられました
教室に参加された方々も、正座ができるようになられたり、足の曲げ伸ばしがスムーズになられている様子に、
「治療したわけでもないのに」「こんなに直ぐに楽になるなんて」と驚かれていました



Aさんからは、後日メールを頂き、次のような喜びの声も聞かせて頂きました。
教室があった日は、足が軽く痛みも楽だったので、長く休んでいたウォーキングができた
AさんとBさんはお知り合いで、翌朝も、お二人とも膝が楽で、そのことを二人で喜びあった



指導的立場からの感想

人間の身体は、循環や代謝がスムーズに行われることで、その人に必要な状態へと調整されていきます
身体に少々の不具合が出ても、そのメカニズムに合った動きをすれば、素直に改善する方向へと動き出していきます


人間の身体は、身体全体をバランスさせながら、より良い方向へと動いていきます。
だから、AさんBさんの身体は、逆戻りしたように不調を感じる時もあるかもしれません。

でも、今回のことで、お二人には ••••
『自分の身体には、身体自身で良い状態に戻っていく元気が在ること』を実感して頂けたと思います

だからいつも、ご自分の身体の中にある元気を信頼して、出来る動きを行なって頂けたらと思います





私がお伝えしていることは、病院への受診を否定しているものではありません。
不調の部分には、動かさずに冷やしたりする処置や、医療的応急処置が必要な場合もあります。
その点、ご留意いただきますよう、お願いいたします。


※ここに紹介させて頂いている個人的な内容は、ご本人に了解を得て掲載しています。






体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください

  体験ご希望の方へ


お問合わせは、こちらからお願いします

  お問合せ フォーム





ゆっくり動いて~ゆるむ

2018年05月26日 | ”ゆるむ”と働く元気

今回は、先日の教室で改めて有効だと感じた、『意識してゆっくり動く』ことについてお伝えしたいと思います

『ゆっくり』は、ゆるむスイッチを入れる

皆さんは、動いたり話したりする時に『意識してゆっくり行おう』とされたことはありますか?
それを意識して行うだけで、心身はゆるむ方向へと動きだし、こんな効果を感じることができます

・気持ちが落ち着つく
・身体を感じやすくなる
・余分な力や緊張が抜け、関節や筋肉が動きやすなる




今回のクラスでも、日常の慌ただしいリズムから、ゆったりのリズムに変わることを目的として、
次のような動作をしていただきました。

クラスで行った『ゆっくり』の動作

*ゆっくりと3回息を吐く
ゆっくり息を吐きにくい方のために、2~3回に分けて息を吸い込み切ってから息を吐くことを行いました。
*ゆっくりと首を動かす (前・後に倒す/ 横・斜め横に倒す/ 首を回す)
*ゆっくりと胸をさする

首は、とてもデリケートな場所です。
ストレッチする時には、より意識的に、ゆっくりと感じながら行いましょう。
特に、首を回す時には、肩を固定して無理に首だけ回そうとしないで、肩の力を抜いて行いましょう。


指導的立場からの感想
初めて指導させて頂いた方が多かったですが、ゆっくりとした動作の後には、次のようなことを感じました。

呼吸がゆったりとして、表情も穏やかになった
・首を回し終えた後に、深いため息(深く緩んだ時に出る)をつく方もおられた
・全体として、最初の緊張感が和らぎ、雰囲気が落ち着いた


参加の中に、首を動かす時に痛みがあり、ゆっくりの気持ち良さを感じられない方がおられました。
そんな場合には、無理せずに動かしながら、気持ち良さを感じる部分に意識を向けましょう。
すると次第に、首や首に繋がる部分が動きに慣れていき、動かしやすくなり、気持ち良さも感じやすくなります



日常生活の中でも、『ゆっくり』を意識することで、心身を”ゆるめる”ことができます

ゆっくり、呼吸してみる。
ゆっくり、話してみる。
ゆっくり、歩いてみる。
ゆっくり、味わって食べてみる。


いつもの動作をゆっくり行いゆっくりを味わっていると ”ゆっくりのリズム”に慣れ親しんでいくことができます

すると次第に、心身ともに”ゆるみ”やすくなり、今のあなたの身体にとっての健康元気が整っていくようになります
みなさんも無理なくできることから、試されてみませんか〜











体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください

  体験ご希望の方へ


お問合わせは、こちらからお願いします

  お問合せ フォーム




身体の力(元気)と単純な動き

2018年04月01日 | ”ゆるむ”と働く元気

前回、5月から”ゆるむ”をテーマした、健康のための新しい教室を始めることを、お知らせしました。
今回は、”ゆるむ”に続けて、みなさまの心に、ぜひ留めておいて頂きたいことをお伝えしたいと思います。

それは、”ゆるむ”ことで活性化される、身体が持つ力(元気)と、それを促進する単純な動きについてです。
もちろん、新しい教室でもよくお話することになる、大切なことです。



身体が持っている”力(元気)”によって調整されるのが、身体と健康にとって一番よい


身体は自分を調整する力(元気)持っていて、整う方へと動いていく

生きるために必要な生命活動のほとんどは、人間が意識することなく行われています。
健康に必要な、血液やリンパ液の循環や、神経の伝達も、各部位の働きも、通常無意識で行われます。

この、人間が意識することがなくても、自律的に動く身体の力(元気)が、十分に働きやすい状態が、
身体にとっても健康にとっても好ましい状態と言えます


そのためには、まずは循環系の流れが促進されていくことが大切ですが、私はいつも、それだけで、
本来の動きや働きを取り戻し向上させていこうとする人間の身体の素晴らしさ&不思議さを思わずにはいられません


身体は、身体が持つ精妙な力によってバランスされている

人の身体は、種々様々な条件の中で、上手にバランスして健康を保っていきます。
その条件とは、年齢や遺伝や、手術や骨折の経験や慢性病の有無や、今の具体的な生活や季節など様々です。

これらの条件を考えただけでも、身体がとても精妙な力でバランスを保っていることが分かります。
だから、良い方向への変化であっても身体自身が少しずつ精妙にバランスを調整していける、
少しずつの変化
が、身体にも健康にも、負担や支障が少ない
と言えます。



身体の仕組みにそった”負担の少ない単純な動き”ほど、身体と健康には良いものである

私はこれまで、健康によいと言われる体操をいくつも学んできました。
その経験の中で、単純な動きの繰り返しほど、長い目でみると、身体と健康には効果的であることに気づきました
頑張って行う運動や刺激の強い動きを学んだ時期もありましたが、それらを続けて支障をきたしたこともあり、
また、健康にとって欠かせない、余裕のある穏やかな気持ちや充足感のようなものも少なかったと感じます。

私が”ゆるむ”大切さを実感した気功は、単純な動きが多く、最初のうちは、何か物足りなさも感じました。
でも、続けていくうちに、身体の繊細な反応が感じられるようになり、感じる感覚も度合いも増していきました。
そして更に続けていて、次のことを感じるようになりました。

人間の身体は、素晴らしい構造をしていて、動くようになっている部分を動かしていると、健康に必要なことが起こってくる。
動く部分を動かしていると、可動域は広がり、さらに健康は増進され、身体の持つ力や感覚も目覚めていく。
より動くようになるというのは、より”ゆるんだ状態”になるということである。
身体の”ゆるんだ状態”が促進されるほど、心も”ゆるみ”穏やかになっていく。





身体にとっての自然な変化は、季節の変化と似ています
少しずつ良くなったり、少し戻ったりしながら、バランスしていくことが、身体の持つ力なのだと思います

四季の変化と同じように、みなさまと一緒に身体を味わいながら、その変化を楽しんでいけたらと思います









体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください

  体験ご希望の方へ


お問合わせは、こちらからお願いします

  お問合せ フォーム




身体を整えるために”ゆるむ”

2016年08月24日 | ”ゆるむ”と働く元気

今回は、私が身体を整える時に、最も大切だと感じている”ゆるむ”ことについてお伝えします。

以前の私は、身体を整えるためには、鍛えたり頑張って調整したりする必要があると思っていました。
気になる体操は体験し、手応えを感じるものは継続して学び続けました。
それら様々な経験の中で、私が気づいたのが次の二点です。

身体には元々整おうとする力が備わっていて、その力によって整うことが、身体の元気を増進していくことになる。
身体の整おうとする力の働きが大きくなるのは、身体の各部分が”ゆるみ”そして”リラックス”している状態である。

この気づきを活かし、私の教室では、身体が”ゆるむ”動きを多く取り入れています。
各教室では、メンバーさんの年齢やニーズも異なりますので、メニューも組換えながら行っています。



”ゆるむ””リラックス”するということは、次のような伸びをする簡単な動作で感じることができます。

伸びをする

 1.立ったまま身体の前で軽く手を組み、手のひらを反して、上に伸び上ります。
 2.脇にお日様の柔らかい光が当たっているように感じながら、手を上に伸ばしていきます。
  全身が”ゆるみ”、おなか側も背中側も自然に伸びているように感じられると思います。
 3.その感じを味わったら、上にあげた手を緩めながらゆっくりと下ろしてきます。
 4.最後に、伸びてゆるんだ場所を感じて終わります。

 *いかがでしょうか、身体が”ゆるむ”心地良さを、感じて頂けたでしょうか。



このように、身体が”ゆるむ”と、その部分がふわっと広がるような心地良さを感じることができます。
この心地良さは、身体の力が動きやすくなった〜という大切なサインです!

教室で出会う方々だけではなく、このブログを読んで頂く方々にも、
身体が”ゆるむ”心地良さ、身体が内側から伝えてくる元気、そして身体を動かす楽しさを知って頂けたらと思います。









体験などをご希望の方は、こちらをご覧ください

  体験ご希望の方へ


お問合わせは、こちらからお願いします

  お問合せ フォーム