東電、原発事故後に退団した選手
〔2011年(登録のみ)〕監督:菅野将晃
スタッフは9月30日付で契約解除。
〔退社して移籍〕
27 MF 浜田 遥 JFAアカデミー福島 ○ (高槻) - 2011年4月28日発表
13 MF 松長 佳恵 早稲田大学 (伊賀) - 2011年4月28日発表
7 MF 上辻 佑実 FCヴィトーリア (新潟) - 2011年5月18日発表
8 DF 鮫島 彩 常盤木学園高校 (ボストン→モンペリエ)
〔東電職員のまま移籍〕
26 MF 斉藤 あかね 常盤木学園高校 ○ (浦和) - 2011年4月28日発表
10 MF 伊藤 美菜子 日本体育大学 (日体大) - 2011年5月19日発表
9 MF 田原 のぞみ 日ノ本学園高校 (浦和) - 2011年5月24日発表
11 FW 安本 紗和子 常盤木学園高校 (千葉) - 2011年5月24日発表
22 DF 高橋 奈々 武蔵丘短期大学 (世田谷) - 2011年6月17日発表
2 DF 長船 加奈 豊津女子FC (日テレ) - 2011年6月24日発表
21 MF 井手上 麻子 日本体育大学 (日テレ) - 2011年6月24日発表
19 DF 吉冨 桃子 鳳凰高校 (世田谷) - 2011年9月7日発表
4 DF 山本 リサ 早稲田大学卒 (狭山) - 2011年9月12日発表
〔東電職員のまま自粛中〕
1 GK 天野 実咲 早稲田大学
③ DF 下小鶴 綾 スペランツァF.C.高槻
5 DF 田中 景子 武蔵丘短期大学
6 DF 中村 真実 YKK AP東北女子サッカー部フラッパーズ/日本女子体育大学
14 FW 中原 沙央理 武蔵丘短期大学
15 MF 保格 彩乃 クラブ・フィールズリンダ
16 GK 山根 恵里奈 JFAアカデミー福島
17 MF 嘉数 飛鳥 武蔵丘短期大学
18 FW 森本 華江 常盤木学園高校
20 DF 今井 さゆり 早稲田大学
23 GK 斉藤 彩佳 常盤木学園高校
24 MF 小野 瞳 早稲田大学 ○
25 MF 小山 季絵 早稲田大学 ○
さすがに東電も高卒の新入社員である浜田遥と斉藤あかねに関しては4月の段階で自由にさせてくれたんだな。
まあ、実家に帰った松長佳恵を除いては早大卒の連中は辞めるわけにはいかないよな。せっかく就活して入った会社なんだから。
親孝行するために就職した保格彩乃みたいのもいるので、やはり辞めるわけにはいかないよな。サッカーできなくとも。
この13人の取扱をどうするかが、今後の問題となる。社籍があるであろう9人もだけど。
賠償費用の約2兆4千億円分をリストラで賄おうとしているのに、計22人を雇用したままサッカーを続けることは現実的に難しいだろう。
そもそも東京電力の企業チームではなくなってしまうのに雇用しておく意味がない上に、原資となる原子力関係の補助金が入りづらくなっている。
そうなるとサッカーを続けるなら一旦退職して移籍ということになるが、それに応じる選手はどれだけいるんだろう。
まあ、今までの一般的な企業チームの休部の場合は、社業かサッカー(退職)かの選択だったのだけどね。
少々いわく付きの13人を引き取る国内企業は今までの移管とは全然違う観点の非難を浴びることは覚悟しなければならないが、さて、そういう奇特な経営陣を持った企業さんはいらっしゃるのだろうか。
Jリーグの下部組織でこれだけの人数の雇用を確保することは難しいと思われるので、バックとなる企業が絶対に必要だとは思うが。
正直、残った13人が日本女子代表に選ばれる可能性はかなり低いと思われ(一旦休んじゃったしね)、チャレンジリーグに参戦できるっていう価値がどれだけあるのかはわからないな。
ガンバ大阪の社長みたいに「ガンバ大阪が女子チームを持つときはなでしこリーグで優勝争いをする戦力のチームでならなくてはならない。」って断言しているところならなおのことこの戦力ではダメなわけで。
まあ、だから高槻を吸収してガンバ大阪レディースにしようなんて話が出た時に、そうすると今楽しんでサッカーをやっている選手をみんな切ってしまうことになるので、そういうことはしたくない。といっているわけだよね。
※サポミでのなぜ高槻を吸収しないのかという質問への回答
同じ理屈で、Jクラブが優勝争いを目的にチームを移管した場合、今いる選手というよりはチームの権利が欲しいということになる。
その辺の考え方が様々な人達全員に理解されるとは思えないのだけど。
〔2011年(登録のみ)〕監督:菅野将晃
スタッフは9月30日付で契約解除。
〔退社して移籍〕
27 MF 浜田 遥 JFAアカデミー福島 ○ (高槻) - 2011年4月28日発表
13 MF 松長 佳恵 早稲田大学 (伊賀) - 2011年4月28日発表
7 MF 上辻 佑実 FCヴィトーリア (新潟) - 2011年5月18日発表
8 DF 鮫島 彩 常盤木学園高校 (ボストン→モンペリエ)
〔東電職員のまま移籍〕
26 MF 斉藤 あかね 常盤木学園高校 ○ (浦和) - 2011年4月28日発表
10 MF 伊藤 美菜子 日本体育大学 (日体大) - 2011年5月19日発表
9 MF 田原 のぞみ 日ノ本学園高校 (浦和) - 2011年5月24日発表
11 FW 安本 紗和子 常盤木学園高校 (千葉) - 2011年5月24日発表
22 DF 高橋 奈々 武蔵丘短期大学 (世田谷) - 2011年6月17日発表
2 DF 長船 加奈 豊津女子FC (日テレ) - 2011年6月24日発表
21 MF 井手上 麻子 日本体育大学 (日テレ) - 2011年6月24日発表
19 DF 吉冨 桃子 鳳凰高校 (世田谷) - 2011年9月7日発表
4 DF 山本 リサ 早稲田大学卒 (狭山) - 2011年9月12日発表
〔東電職員のまま自粛中〕
1 GK 天野 実咲 早稲田大学
③ DF 下小鶴 綾 スペランツァF.C.高槻
5 DF 田中 景子 武蔵丘短期大学
6 DF 中村 真実 YKK AP東北女子サッカー部フラッパーズ/日本女子体育大学
14 FW 中原 沙央理 武蔵丘短期大学
15 MF 保格 彩乃 クラブ・フィールズリンダ
16 GK 山根 恵里奈 JFAアカデミー福島
17 MF 嘉数 飛鳥 武蔵丘短期大学
18 FW 森本 華江 常盤木学園高校
20 DF 今井 さゆり 早稲田大学
23 GK 斉藤 彩佳 常盤木学園高校
24 MF 小野 瞳 早稲田大学 ○
25 MF 小山 季絵 早稲田大学 ○
さすがに東電も高卒の新入社員である浜田遥と斉藤あかねに関しては4月の段階で自由にさせてくれたんだな。
まあ、実家に帰った松長佳恵を除いては早大卒の連中は辞めるわけにはいかないよな。せっかく就活して入った会社なんだから。
親孝行するために就職した保格彩乃みたいのもいるので、やはり辞めるわけにはいかないよな。サッカーできなくとも。
この13人の取扱をどうするかが、今後の問題となる。社籍があるであろう9人もだけど。
賠償費用の約2兆4千億円分をリストラで賄おうとしているのに、計22人を雇用したままサッカーを続けることは現実的に難しいだろう。
そもそも東京電力の企業チームではなくなってしまうのに雇用しておく意味がない上に、原資となる原子力関係の補助金が入りづらくなっている。
そうなるとサッカーを続けるなら一旦退職して移籍ということになるが、それに応じる選手はどれだけいるんだろう。
まあ、今までの一般的な企業チームの休部の場合は、社業かサッカー(退職)かの選択だったのだけどね。
少々いわく付きの13人を引き取る国内企業は今までの移管とは全然違う観点の非難を浴びることは覚悟しなければならないが、さて、そういう奇特な経営陣を持った企業さんはいらっしゃるのだろうか。
Jリーグの下部組織でこれだけの人数の雇用を確保することは難しいと思われるので、バックとなる企業が絶対に必要だとは思うが。
正直、残った13人が日本女子代表に選ばれる可能性はかなり低いと思われ(一旦休んじゃったしね)、チャレンジリーグに参戦できるっていう価値がどれだけあるのかはわからないな。
ガンバ大阪の社長みたいに「ガンバ大阪が女子チームを持つときはなでしこリーグで優勝争いをする戦力のチームでならなくてはならない。」って断言しているところならなおのことこの戦力ではダメなわけで。
まあ、だから高槻を吸収してガンバ大阪レディースにしようなんて話が出た時に、そうすると今楽しんでサッカーをやっている選手をみんな切ってしまうことになるので、そういうことはしたくない。といっているわけだよね。
※サポミでのなぜ高槻を吸収しないのかという質問への回答
同じ理屈で、Jクラブが優勝争いを目的にチームを移管した場合、今いる選手というよりはチームの権利が欲しいということになる。
その辺の考え方が様々な人達全員に理解されるとは思えないのだけど。