あきりんの♪Happy 木工 life♪

自分の事、家族の事、楽しい毎日を綴ってます♪

木下大サーカス&たこ焼き

2011年02月28日 | 子どもたち

今日は卒園音楽会の代休という事で、幼稚園はお休みでした

そこで主人もお休みをとって、娘たちを木下大サーカスに連れて行ってくれました

(私は学校があったので行けませんでした

 

パパによると、平日だというのにたくさんのお客さんが来ていたそうです

娘に感想を聞くと「楽しかった~」って言ってました

ゾウに人がのったところがすごかったとか

娘達が喜んでくれたので主人も満足したそうです

でもやっぱり疲れたのか、私が帰ると3人並んでお昼寝してました

 

 

 

夜は家族でたこ焼きパーティをしました(ただ食べただけです

中身は、ウィンナー、ツナ、コーン、チーズ、キャベツ

大人用には刻んだ紅しょうがも入れましたこれが美味しい

 

娘たちも返しのお手伝い 真剣です

 

は~い!出来ました~

 

出来たてのたこ焼きって外はカリッと、中はトロッとして美味しいです 

たまにしか作らないけど、このたこ焼きプレート重宝してます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななちゃんのお花

2011年02月27日 | 子どもたち

夕方、サイネリアの花が終わりそうだったので、

新しい花が咲きやすいように古い花を摘んでいました

するとそこにななちゃんがやってきて、「そのお花ちょうだい」って持って行きました

そして、その花を自分のお気に入りのカップに入れて、水を注ぎ始めました

そう!お花を活けてくれたんです

これにはびっくり ななちゃんの優しい気持ちに嬉しくなりました

 

そうだよね、まだ綺麗だもんね

くまさんのカップに意外にマッチしています

んふふありがとね~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり卒園音楽会

2011年02月26日 | 子どもたち

今日は幼稚園の『ひなまつり卒園音楽会』に行ってきました

卒園音楽会だけ姉妹校と合同で県立劇場で行われます

子ども達の晴れ舞台を楽しみに、たくさんの保護者で2階席までいっぱいでした

(我が家もばぁばとお兄さんが来てくれました)

 

オープニングでは年長さん6名が和太鼓を披露してくれました

おぉ~すご~い

続いてななちゃんの出番です

年少組は歌『公園に行きましょう』と合奏『ドレミの歌』を演奏しました

ななみは、歌はリズムにのせて楽しそうに歌っていたけど

合奏の木琴はちょっと微妙に見えました 気のせい?

でも初めての木琴をよく頑張ったと思いますななちゃんお疲れ

 

お姉ちゃんの出番は大トリです年長さんは合唱2曲と合奏4曲演奏しました

 

1曲目『おてもやん』では、ますみはアコーディオンを弾きました

これは1学期からずっと練習していた曲なので安心して見ていられました

続いて『天国と地獄』と『歓びの歌』ではハーモニカを担当

真剣な表情のますみでした

最後に『蛍の光』、これもアコーディオンでした(よく見えなかった

 

難しい曲を4曲も、みんなよく練習したな~と思います

6歳の子がこんな立派な演奏を披露してくれるなんて、本当にすごいと思います

(先生方、ご指導ありがとうございました

 

みんな成長したね~

姉妹でも写真を撮りたかったけど、ダレダレでまともな写真が撮れませんでした

お腹空いたよね

まぁいっか

まーちゃん、ななちゃんお疲れさま 良く頑張りました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナの台直し

2011年02月25日 | 木工

今日は椅子の座面に使う板のはぎ合わせをしました

座面幅は40cmなので、3枚はぎにしました

はぎ合わせで大切なのは、はぎ合わせ面をきれいに合わせる事です

そこで必要になってくるのがカンナ

はぎ合わせ面にカンナをかけて、ほんのちょっとだけ中空きにします

早速やろうとしたら、カンナが全然切れません

先生が「これは台が狂ってるかもしれない」と言われたので、急遽カンナの台直しをする事にしました!

 

台直しが済んだら、カンナの刃を研ぎます

中砥石(なかといし)と仕上げ砥石の2種類の砥石で研ぎます

ここで問題発生

久しぶりに刃を研いだので、2段研ぎになってしまいました(←ダメな研ぎ方)

これでは研いだ意味がありません

やり直しという事になったんですが、2段研ぎを解消するのが、も~一苦労でした

結局1時間くらい研いでたかもしれません

でもやっとカンナが切れるようになったので、無事にはぎ合わせをする事ができました

はぁよかった

このまま乾燥させておきます

 

ななちゃんが幼稚園で作ったお雛様を持って帰ってきました

ほのぼのした表情に癒されてます

 

 

 ←ポチっとお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木作り

2011年02月24日 | 木工

今日は椅子の木作りをしました

木作りというのは、粗の板を寸法に合わせた綺麗な板にする事です

手押しカンナ、自動カンナ、昇降盤を使いました!

木取りから一連の流れを自分1人でやるのは初めてだったかもしれません

私も成長したな~ な~んて

 

これは木作り前の板↓↓ わからなくなるので、何の部材なのか書いてます

 

今回使う木はナラです 固くて重い木です

他にもイエローポプラとブラックウォールナットが選べましたが、

使った事がない木がいいな~と思いこれにしました(色もいいし

でも椅子にしたら相当な重さになりそうです

 

明日は座板のはぎ合わせをする予定です 

がんばるぞ

 

 ←よかったらポチっとお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子の設計図

2011年02月23日 | 木工

今日は椅子の設計と原価計算をしました

設計は、ほぞ大きさをどうするか迷って3回ほど書きなおしましたが、

やっと先生OKが出たので、木取りをする事にしました

一応これを作ります↓↓

 

グランメッセのイベントに出品した時は、売り物という事で先生がお手伝いしてくれましたが、

今回は卒業制作なので、先生は一切手伝ってくれません(口は出すそうです

自分1人でやるってプレッシャー

しばらく機械作業が続きますが、怪我がないよう真剣に頑張ります

 

それは置いといて、明日は設計のテストがあります

全然勉強してないので今から頑張りま~す(一夜漬け

 

 

 ←よかったらポチっとお願いします

応援ありがとうございます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坦々ゴマ鍋作りました♪

2011年02月22日 | 美味しい

昨日つみきの制作が終わり、トータルで1309ピースのつみきができました

ジャジャン(ってよくわからないですね

この中からランダムに100個抜いて、ノギスで計って検査しました!

すると、サイズもバッチリ 晴れてミッションクリアという事になりました

はぁ、終わってよかった

放課後ジェンガをして遊びました 楽しい~

 

 

つみきが終わり、卒業制作の椅子の設計に移りました!

椅子は、人体を支えるだけの強度、バランス、デザイン性など、レベルが求められます

先生いわく、難しいから卒業制作のテーマにしたとの事 (椅子の次はキャビネットだそうです)

私は、普通の椅子なんだけどちょっとおしゃれなチャーチチェアを作ろうと思います!

乞うご期待 (ちゃんとできるかな

 

 

それと今日は私の三者面談があり、卒業後の進路について先生と代表と話しました

私はインターン(研修生)として学校に残る事を希望しました

というのも、訓練が終わったら学校と並行して工房をスタートさせるそうなんです

工房スタッフとして、先生のお手伝いをしながら技術を身につけていけたらいいな~と思います

希望者が多いようだし、採用されるかどうかはわかりませんけどね

 

 

夜は坦々ゴマ鍋の素でお鍋を作りました

まろやかでちょっとピリッとして、とっても美味しいスープでした

 

それとアンコウの唐揚げ&天ぷら

これにはやっぱりビールですよね 主人と晩酌しました

週1回の家族団らんに幸せを感じる私でした

 

 

 ←よかったらポチっとお願いします

応援ありがとうございます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習机到着~

2011年02月20日 | 子どもたち

今日、娘の学習机が到着しました ばぁばからのプレゼントです

配送のお兄さんが手際よく組み立ててくれました

 

ますみは昨日から机の到着を楽しみにしていたので、とっても嬉しそう

完成した机に早速座っていました

んふふ~

ランドセルもかけたよ~

 

うんうん、よかったね

ななちゃんは羨ましそうにしてました(そりゃそうだ)

ななちゃんはもう少し待っててね

 

永山さんの電動ドライバーで、トランク風BOXに取っ手をつけました

(というか、昨日永山さんがつけてくれました

これで完成です

どうでしょう?一応ラベルは全部違う柄にしました

縦タイプと横タイプがあるから、好きな方を選んでね

あとこれも

お待たせしてごめんね~

 

 

 

更新の励みにランキングに参加しています 現在38位

ポチっと応援してくれると嬉しいです

いつも読んでくれてありがとうございます 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのスライドのこ

2011年02月19日 | ハンドメイド 

今日は同じクラスの永山さんが電動工具の使い方を教えに来てくれました

永山さんの電動工具は何から何まで揃っていて、私にはもったいないくらいです

今日は工具の説明を聞きながら、ラックを作らせてもらいました

ほとんどの工具は学校で使った事がありましたが、今回初めて使ったのがスライドソー

電動丸のこぎりですこれで板を切断します

私も試しに切ってみましたが、すごくよく切れます

これは便利かも

 

板を切ったところで、ジグソーでカーブをつけて、トリマーで面取りして、電動ドライバーでビスを打って、

コンプレッサーでお掃除と一通りの工具を使わせていただきました

で、完成したのがこちら 小さいラックです

端材だった材料がこんなに可愛いラックに変身するなんてすご~い

永山さん、教えて頂いてどうもありがとうございました

 

私が作業してる横で、子ども達は雑草を抜いてバケツに入れたり、

パパのバイクに乗ってみたり、楽しそうにしてました

 

この後パパが公園に連れて行ってくれました

パパありがとう

 

 

 ←よかったらポチッとお願いします

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つみきでらせん階段

2011年02月18日 | 木工

今日は材料のテストがありましたいくつになってもテストって緊張しますね

でも先生が授業でおさらいしてくれたので、多分大丈夫だと思います

材料のテストは終わったけど、来週は設計のテストがあるそうです 憂鬱~

 

 

午後の実習は、つみきの続きと塗装の仕上げを同時進行でやりました

塗装は、前回塗ったサンディングシーラーをペーパー&スチールウールで研磨して

スプレーで上塗りしました

 

これが乾けば完成です

今回、目止め→着色→中塗り→研磨→上塗りの5工程を実習させてもらいました

難しかったのは、目止めとスプレー塗り なかなか均一に塗れません

塗装もかなりの熟練がいるんだな~と思いました

 

余った塗料でこっちも上塗りしましたよ!これで完成です

喜んでくれるといいな

 

 

つみきは0.2ミリの誤差の調整からスタートしました

自動カンナで厚みを揃え、横切りで10センチに切っていきます

切り口は毛羽立つので、数人でペーパーをかけました

順調に進んでいたけど、またもや誤差が発覚(今度は長さ方向

教室に気まずい空気が流れました

でも修正できる誤差だったので、気を取り直して、みんなで力を合わせて頑張りました

人数がいるとやり直しも早いです

今日は全部は終わりませんでしたが、月曜日には完成すると思います

 

できたつみきでこんなものを作ってみました

らせん階段(高さ60センチくらい)

これは面白かったです上手に作れば数メートルにもなるそうですよ

シンプルだけど、遊び方って無限ですね

 

 ←よかったらポチッとお願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする