あきりんの♪Happy 木工 life♪

自分の事、家族の事、楽しい毎日を綴ってます♪

うさぎのすべり台作りました!

2013年03月24日 | 木工

今日はお店番で休日出勤でした

桜も満開で綺麗でした ここ数日で何枚も写真を撮ってしまいました



朝からお客さまの応対をして、お昼からうさぎのすべり台を完成させました!

ではお披露目です!

ジャジャーン


どうでしょう?うさぎに見えますか

元気に走ってる野うさぎのイメージです



サイズは、全長120センチ、高さ40センチ、幅は30センチです。

赤ちゃんがハイハイで上れるようにとのご希望だったので、

どちらもスロープになってます!

傾斜角度は左右で少し変えてます



製作過程ですが、まずはうさぎの型を作るところから始めました!

型ができたら、はぎ合わせしておいた板に型を写して、ジグソーで粗どりします。

型より1、2ミリ大きく切ってます。

それを、トリマーを使って型通りに習い加工します。


それから面を取って丁寧にペーパーをかけます。



そして大事な目を入れます!(目はウォールナットです!)



全体をもう1度磨いたら、うさぎ部分は完成


すべり台は3枚の板を角度をつけて切ります。

角度をぴったりに合わせるのが難しいですが、うまくいきました!

クランプで固定してしっかり圧締します!

それから仕上げ、塗装です。

塗装すると木目がくっきり浮き出てきます

完成~



このすべり台は、益城町のファミリーサポートセンター『とんとん』様に納品します。

子ども達にいっぱい遊んでもらえたら嬉しいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が綺麗です♪

2013年03月22日 | 日記

皆さんこんばんは

随分春らしくなってきましたね

我が家のお花も元気に咲いてます



↑この写真はスマホの『写真クミアワ』ってアプリで作りました

本当に簡単に作れるのでびっくりしました

いや~便利な世の中ですね~!感心してます



工房の桜もとても綺麗です!




春ですね~

 

製作も順調ですよ!

今作ってるのは、益城町のファミリーサポートセンター『とんとん』様からご注文頂いた

『うさぎのすべり台』です

 

写真をお見せしたいところですが、もうすぐ完成予定なので

完成してから改めてご紹介しますね

こうご期待

 

ではでは皆さま楽しい週末を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み木の手押し車作りました!

2013年03月17日 | 木工

私が行ってる『木育工房(もくいくこうぼう)』には、工房の横に小さなショップがあります

工房は工業団地の中にあるので、わざわざ足を運んで下さる方は、

イベントでチラシをお渡しした方か、お客様のご紹介という方が多いです。

その中でたまに、「木育工房のホームページを見た!」というお客さまがいらっしゃいます。

とてもありがたい事です

 

先日もホームページをご覧になったお客さまがいらっしゃいました。

そのお客様は、お友達のお子様の1歳の誕生日プレゼントをお探しで、

木馬にするか、コロコロカーにするか、積み木にするか、いろいろ迷われていましたが、

結局これ!という物が見つからず、またにしようかと話されてました

 

そこで、こういう物も作れますよ!と写真をお見せしたところ、気に入って注文して下さいました

その写真がこれ、積み木の手押し車です! (以前の記事→積み木の手押し車

 

 

この商品は、積み木、車、押し棒とそれぞれにパーツを作らないといけないのでとても手間がかかります。

せっかく作るので、3台まとめて作る事にしました!

 

これは本体と取っ手を組んでるところです ↓↓

 

積み木は厚み、幅、長さに関係性を持たせてます。

そして機械で面を取った後、手作業で磨きます

機械跡のガサガサを取ってあげるんです。

この時、面を崩さないように注意が必要です!

手間をかけた分だけ優しい手触りになっていきます。

永く使うモノですからね!

 

今回も取っ手は外せるようにしました。

本体後ろにあるつまみ

これを回すとボルトが外れます。

それから取っ手を上に引き抜いてもらえばOKです!

 

これならお子様が成長されて積み木だけで遊ぶようになっても片付けやすいですよね!

プレゼントした時に喜んでもらえたら嬉しいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の卒園式

2013年03月17日 | 子どもたち

昨日は娘の幼稚園の卒園式でした

ついにこの日が来たという感じです。

卒園証書をもらう練習もしっかりしたんでしょうね

子供達みんな毅然として立派でした

 

娘は1年間でお休みが3日以内だったらしく、お花と賞状をもらってましたが、

へ~そうだったんだ!と私の方が感心しました

最後の方でズル休み(?)してた気がしたけど

 

それはさておき、娘が幼稚園でいちばん楽しかった思い出は、

お泊まり保育でみんなと一緒に見た花火だそうです

いい経験させてもらえたね~

 

 

式の後、クラスで集まり、担任の先生から卒園証書と記念品をもらいました!

この時1人ずつ、子供からお母さんへ、お母さんから子供へメッセージを伝えました。

お母さん達みんな泣いてました。

嬉し涙ですね。

娘は私に「3年間お弁当を作ってくれてありがとう!」と言ってくれました。

なんか、子供から面と向かってありがとうって言われると嬉しいですよね

あ~思いだすとまた涙が

 

 

ななちゃん卒園おめでとう

心も体も元気に成長してくれてとっても嬉しいよ

これからも可愛くて、一生懸命で、わがままで、優しいななみちゃんでいてね

 

園庭での風船飛ばしの様子です

みんなの夢をのせた風船は空高~くあがっていきました

みんなも新しい世界に大きく羽ばたいていってね!

どんな未来が待ってるんだろうね

 

 

先生方、娘をここまで育てて頂いて本当にありがとうございました。

九州音楽幼稚園に出会えた事に心から感謝致します。

お姉ちゃんの時から5年間、大変お世話になりました。

是非2代目(孫ちゃん)も通わせたいと思います(笑)

 

先生方いつまでもお元気で!

ありがとうございました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンのお弁当&ホワイトデー

2013年03月14日 | 子どもたち

こんばんは!
スマホから投稿しています。
初めてなので、ちゃんとできるか心配です^^;

(投稿してパソコンで見てみたら、写真が大きすぎたので結局編集しています

 

今日は幼稚園最後のお弁当でした

小学生になってもお弁当を作る機会はあるでしょうが、

幼稚園最後というのは感慨深いものがありますね。

娘にお姉ちゃんの時に作ってたキャラ弁の写真を見せて、どれがいいか選んでもらいました!

で、決まったのがシナモン



久しぶりにちゃんとキャラ弁を作った気がします

ご飯がいつもより多かったそうですが、喜んでくれました




それから、今日はホワイトデーということで工房の仲間からクッキーをいただきました!




思いがけないプレゼントにとてもハッピーになれました

ありがとうございました

主人と娘からは、ホットケーキ(2段)とチョコをもらいました

お手紙付き


ホットケーキのトッピングは娘が目の前でやってくれました

マーブルチョコが意外に合う!美味しかったです!

ラミーに貼ってあるテープもいい感じです(笑)

みんなありがとう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1111日記念!

2013年03月11日 | 日記

こんばんは!

今日でブログを始めて1111日経ちました。

3年と2週間くらいですね。

書いた日記は615件。

数だけ見ると、そんなに書いたっけ?という感じです。

娘の成長、自分の成長、楽しい思い出、それとおうちショップの事などを

自分のペースで書いてきました

思い出を残す&自分を表現するという意味ではやってよかったな~と思ってます

そして、これからも続けていきたいと思っています。

 

遊びに来て頂いてる皆さま、どうもありがとうございます

 

話は変わって、今日から私もスマートフォンになりました。

Phone5です。

今まで使っていた携帯の液晶画面にヒビが入って突然映らなくなったので、

これを機に変える事にしました。

でも前の携帯をすごく気に入ってたので、見れなくなってとても残念です

データのバックアップが取れた事がせめてもの救いかな。

 

今までありがとう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習机のその後&お別れ遠足

2013年03月09日 | 木工

先日作った学習机を家に持って帰ってきました

椅子はとりあえず訓練校の卒業製作で作ったチャーチチェアを使ってます

 

待ちに待った机の登場にニコニコ顔の娘です

そして気になる反応は、気に入ったそうです!よかった~

早速お勉強かな

その日の夜、私がお風呂に入っていたら、娘がドアをちょっとだけ開けて、

「机作ってくれてありがとう!」と言ってくれました

私の方こそ、机をもらってくれてありがとう!だよ

 

気持ちを受け取ってくれる人がいるってこんなに幸せな事なんですね!

私にとっても一生の思い出ができました 感謝!!

 

 

それから、今日(8日)は幼稚園のお別れ遠足でした

PM2.5の影響でみんなマスク着用&午前中で解散になりましたが、

マラソン大会では元気な姿を見せてくれました

みんなよく頑張りました

卒園まであと1週間です 寂しいな~

 

 

それから夕方、熊本駅の前にある森都心プラザに行きました。

熊本人なのに熊本駅周辺には全く行く機会がなくて、行くのは今日が初めてです

こちらが熊本駅

歩道橋渡ったこちらが森都心プラザ

目的は、プラザ図書館で開催中の『アートを図書館に』を見に行く為。

 

先日ご縁があったドール作家さん(soraさん)の作品が展示してあったんです。

普段はなかなか見る事ができないので間近で見れてよかったです

才能があるって素晴らしいな~と作家さん達の作品を見て思いました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習机完成!!

2013年03月06日 | 木工

娘の入学祝いに作っていた学習机が今日完成しました

基本に忠実に作った机は強度も十分だと思います。

娘が大人になってもずっと使ってもらいたいな~

 

それでは製作過程(後編)です!

 

部材の加工とペーパーがけが終わったらいよいよ本組みです!

ここでの失敗は許されません。

ボンドが乾く前に組まないといけないので、スピードも大事!

準備万端で臨みます。

一番緊張するし、楽しい工程です。

 

まずは左右を組みます。

このまましばらく置いて、ボンドが乾いたら前後を組みます。

ポニークランプでギュッと締めたまま、ボンドが乾くまで放置。

土台が完成しました

それから引き出しを作ります。材料は桐(キリ)です。

こっちもボンドが乾くまでの間に接ぎ合わせしておいた天板を仕上げます。

これはカンナをかけて目違い(めちがい)を取ってるところ。

この後、天板の4隅を丸くして、面取り、サンダーがけします。

それから足と天板に塗装します。

いよいよ天板の固定です。

今回は『駒留め』(こまどめ)を使いました。

これを使うと天板の収縮に対応できるんです

こんな感じで12カ所留めました

 

完成した机がこちら

引き出しの取っ手をつけないシンプルなデザインです

気に入ってくれるかな

家に持って帰った時の娘の反応が楽しみです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習机の途中経過とお雛様

2013年03月03日 | 木工

こんばんは

今日は3月3日の桃の節句でしたね

我が家では昨日、ちらし寿司を作って家族でお祝いしました

 

お雛様はたくさん飾ってます

お姉ちゃんの時に買ったミッキーのお雛様と、

下の子の時に買った親王飾り

それと娘達が幼稚園で作ったお雛様

賑やかです

 

 今年はパパと子供たちで早々と飾ってくれたので助かりました

片付けるのが名残惜しいけど、また来年お会いしましょう

 

 

 

さてさて、ひな祭りの今日ですが、私はお店番だったので工房に行きました!

学習机を少しでも先に進めたくて、1人で黙々と頑張りましたよ

机の足は加工と仮組みまで終わっていたので、

トリマーで面を取って、サンダーをかけました。

粉が舞うので外での作業ですが、いいお天気で気持ちよかったです

それから本組み

前足と後ろ足をそれぞれ組んで、後から合体させる手順です。

とりあえず今日はここまで。

明日、前と後ろを繋げます!

 

今日の感想ですが、今まで作った机とは構造が違うので苦戦しました

明日も無事に組めますように

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする