あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

伊東玄朴と種痘所

2021-02-26 | 人物忌


 (台東区台東1丁目30 伊東玄朴居宅跡・種痘所跡)

現在の日本では 
新型コロナのワクチン接種が
話題になっているが
前回に続き 伊東玄朴と種痘に触れる。

玄朴居宅跡の説明文には  


「 この辺りに、蘭方医 伊東玄朴の
居宅兼家塾「象先堂」があった。
伊東玄朴は、寛政12年(1800)
肥前国仁比山村(現、佐賀県神埼郡神埼町)で
農民の子として生まれた。後佐賀藩医の養子となり、
長崎でドイツ人医師フランツ・フォン・シーボルトら
に蘭学を学び、その後江戸に出て、
天保4年(1833)当地に居を構えた。
安政5年(1858)には、将軍家定の侍医も務め、
その名声は高まり門人が列をなした。
 玄朴は また、江戸においてはじめて
種痘法を開始した人物である。
種痘とは、1980年に世界保健機関(WHO)より
撲滅浅間された天然痘に対する予防法。
1796年、イギリス人エドワード・ジェンナーが発明し、
天然痘によって多くの人間が命を
落としていたため、種痘法は西洋医学を
わが国で受け入れる決定的な要因になった。
嘉永2年(1849)、長崎でドイツ人の
オランダ商館医オットー・モーニケが、
佐賀藩医楢林宗建の子供に接種したのが
わが国における種痘精巧の最初である。
 江戸では、安政4年(1857)、
神田お玉が池(現、千代田区岩本町)に
玄朴ら80余名が金銭を供出して
種痘所設立を図り、翌年竣工した。
種痘所は、この翌年火災により
焼失してしまったため、
下谷和泉橋通の仮施設に移り、
翌万延元年(1860)再建された。
同年には幕府直轄の公認機関となり、
この後「西洋医学所」「医学所」
「医学校」「大学東校」という
変遷をたどり、
現在の東京大学医学部の前身となった。
 幕府の機関となった種痘所の位置は、
伊東玄朴宅のすぐ南側、
現在の台東1丁目30番地の南側半分、
同28番地の全域に相当する。
 なお、台東区谷中4丁目4番地の
天龍院門前には、伊東玄朴の墓(都指定旧跡)に
ついての説明板が建っています。
 平成14年3月  
   台東区教育委員会 」

 


 (千代田区岩本町 史跡 お玉が池種痘所)

 

 

 

 



コメントを投稿