goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 野呂山(789m:呉市)登山(続き)  公園園地から参道へと

2018-02-08 | 日記







2018(H30).2.4(日)
10:48
ただ今 登山のクラブである「広島HC」の例会として JR安登駅から野呂山(弘法寺山)へと向かっている所です
園地ともなっている 「三本松公園」を散策気分で通過しています 青空が広がり桜の木々も蕾が膨らみつつある風景は のどかなものですね



10:49
「野呂山登山道・歴史コース」の案内板があり 弘法寺の参道でも多くの歴史資源としての札所もあります







10:58
この付近は 参道であった路がかなり災害によって 崩壊している箇所が度々ありました 積雪もあり滑りに注意しながら慎重に歩行を続けています





11:00
若干参道からは離れますが 岩場の札所へと向かい「岩くぐり」とある胎内くぐりを行います





11:01
潜り抜けてこられた方々です
コメント

7 野呂山(789m:呉市)登山  札所を通って参道で休憩に

2018-02-08 | 日記





11:03
今度は岩場の急斜面を上ることになりました



11:10
通った後を振り返ってみると 「不動岩札所」を通過して来たようです まさに不動の大岩でした







11:15
従来の参道へと向かう路なのでしょうが 路がかなり崩れていて難渋もしましたが 全員無事に通過したようです









11:28
「夫婦休み札所」とある場所に上がって来ました やはり休憩場所として一休みし水分補給を行ったところです
コメント

8 野呂山(789m:呉市)登山  ようやく参道の半ばを過ぎて

2018-02-08 | 日記



11:35
参道の石垣に大きなツララも見受けられました 標高も高くなって来たのでしょうが雨水が凍ってしまったのでしょうね いかに低温になっていたのかと思われますね







11:47
やっと三本松公園から弘法寺までの およそ半部程度は上がって来たようです ここに「馬の背50m」先との標識がありましたが 全体の行動計画が遅れていることもあり 馬の背は見送りとなりました









11:56
一丁毎に設置されている石仏様には きれいな前掛けがされていて 時々ご苦労様と心の中で声掛けをさせて頂きました まだ弘法寺までは七丁(およそ770m)も残っている所です
コメント

9 野呂山(789m:呉市)登山  仁王門から玉すだれの滝に

2018-02-08 | 日記



12:10
どうやらお寺の仁王門まで上がって来ました 予定より既に1時間以上も遅れて到着したことになってしまいました



12:12
仁王門を振り返ってみました







12:28
ただひたすら 今回のメインとなる見もの「玉すだれの滝」へと速度を上げて向かっています 一体どのような姿を見せてくれるのでしょうか 楽しみなところです



12:30
滝に到着した所です 見事に結氷していました
コメント

10 野呂山(789m:呉市)登山(続く)  結氷の滝を堪能し弘法寺へ

2018-02-08 | 日記



12:25
「玉すだれの滝」を楽しむ仲間たちです 



12:31
一段楽した後で「赤帽さん」も記念に撮って頂きました





12:35
このような滝を見るのも何年ぶりになったのでしょうか 思い出せないほど昔になることでしょう







12:41
滝の結氷を楽しんだ後 弘法寺の前の展望台から海の景色を楽しみました けれど冷たい風には長居出来ません



12:42
弘法寺にご挨拶をさせて頂きました

(下山までの 以後の行動は 明日へと続きます)
コメント