goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  5回目の新「坂歩こう会」例会にて

2017-04-01 | 日記





2017(H29).3.22(水)
8:35
今回の登山は 新しくなった「坂歩こう会」の5回目の登山として 江田島市の「クマン岳~古鷹山」登山が行われました
登山対象の江田島市切串港へ向うには 広島港からと呉ポートピア港からとありますが 広島港から8名が乗船します 
コメント

2 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  宇品港から切串港へ

2017-04-01 | 日記



8:36
広島宇品港のフェリー発着場の桟橋も大型化し また上屋根も大きく覆われていて 見違える変貌ぶりに驚きを覚えた次第です
切串港へ向かう船に乗り込みます





9:11
江田島市切串港に上陸です


コメント

3 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  呉方面からの参加者と合流地へ

2017-04-01 | 日記



9:13
切串港の玄関口には 登山対象の案内版も設置されています





9:18
呉方面からの参加者と 「切串小学校」前で合流とされていましたので 移動しています
コメント

4 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  仲間と合流して

2017-04-01 | 日記





9:31
切串小学校正門前で合流です こちらの方面からの参加者が多くありました 短時間で江田島に来れるからでしょうか



9:32
早速参加手続きです 参加者の名を記入するだけです これで総数32名が確定しました
コメント

5 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  仲間と合流して登山口へと

2017-04-01 | 日記



9:35
参加者が揃ったところで 今回の担当役員である「T山さん」から 登山の計画内容や経路等について説明がなされているところです
これから 「クマン岳」登山口へと向かいます 地元の親切な人の案内を得て向かうことになりました
コメント

6 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  クマン登山口から

2017-04-01 | 日記



9:55
クマン岳登山口近くの広くなっているところで 準備体操が行われました 新しい体制になってから準備体操を行うようになりました





10:04
これから 縦走への登山の始まりです この登山口からの上りが一番きつい所ではないでしょうか 参加者は皆んな健脚揃いですから元気にまいりましょう
コメント

7 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  本格的な登り斜面に

2017-04-01 | 日記



10:06
いよいよ厳しい上りの登山路となって来ました 「赤帽さん」は中位どころにいて 皆さんの前後の隊列を捉えてみました



10:08
緑色をました木の葉が眩しく写ります 深山へと入って行く雰囲気ですね
コメント

8 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  尾根筋に出合って

2017-04-01 | 日記



10:23
少し開けた路を通っています 温かい春の日を浴びて海でも眺められれば 最高の登山になりそうです





10:33
厳しい上りを経て 尾根筋へと出合いました ここからは多少緩やかな登りとなる事でしょう 最後尾も上がって来るのを待ちます


コメント

9 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  大きな岩場へと

2017-04-01 | 日記



10:4
樹木が少なくて日当たりの良い場所には シダ類の植物が繁茂しています 登山路の曲がり角から海が一望出来るようです



10:49
尾根筋には巨岩も多いようです これからその中へと入っていくところです
コメント

10 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山(続く)  岩場を通って

2017-04-01 | 日記



10:52
岩の隙間を通りますが 掴まるものがあるため危険は感じませんが 次第に隊列の間隔は開いて来ます 急ぐ必要はありませんからゆっくり進みます



10:57
岩場からの展望ですが お隣の「大原山」ではないでしょうか
(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント