goo blog サービス終了のお知らせ 

生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

夏猫

2010年09月03日 | ねこごと
お友達から届いた猫写真シリーズ。

猫って暑さに比較的強い。
緑とじょうろが、夏っぽくてよいね。
それにしても、残暑きついです。

ネコ男子、厨房に入る

2010年07月01日 | ねこごと
毎日むし暑いこと限り無しですねー。
着物は暑いは暑いですが、着ていると気持ちがシャンとなるので、
やっぱり好きです。
町中でも最近、涼やかに夏着物でさっそうと歩く女性を見ると、
振り返ってガン見してしまいます。
夏こそ着物!浴衣も大人っぽく着回したいものです。

家の中では木綿の夏着物を着たりしています。
割烹着は欠かせません。昭和のお母さんみたいになってますが。
おフネと呼んでください(笑)

厨房に男子が入ってきました。
自分のご飯はカラ。何かを期待しているご様子。


「なんかくれるんじゃなかろうか」


「ねぇ、まだ?」


「くれないのですか。そうですか。ちっ」

それを見ていたミネ子さん。

「あらあらこまったものねぇ。これだから男子は。」


「あんなに食べて、まだ足りないのかしら。」

ねこねこショパン

2010年06月18日 | ねこごと
日々猫写真、修行中。

梅雨に入りましたね。
外が暗くて寂しいとき、駅前の花屋さんで切り花を買います。

お行儀悪いけど、テーブルの上で眠るミネ子さん。
ひまわりでひなたぼっこしてるみたい。

ところで、先日まーくんとミネ子の激烈にかわいいショットを撮ってくださったルイさんですが、
彼は本当に猫愛に溢れています。
先日ついに、こんな動画を公開されていました!
ネコファン必見!

ショパン ワルツ第4番 「猫のワルツ」 op. 34 no. 3


何がいいって、弾き終わったあとの、ルイさんの満足げなカメラ目線微笑みですよね!
そして岩合さんの写真の数々。
私も先日展覧会に行きましたけど、「生きてる!」っていう感じの猫写真が多いんですよね。
私の写真は寝てる猫ばっかり・・・(汗)

こちらは、ルイさんの最新動画。
なにしろ楽しそうに、幸せそうに演奏される姿、その音、
涙腺が緩みます。ルイさんだけに、涙腺・・・あっスミマセン

ヘンデル 調子のよい鍛冶屋


こういう、なんということのないシンプルな音楽に心揺さぶられる時って、
けっこう気持ちが敏感になっている時なんだと思います。
今日はこのルイさんの演奏に心が晴れ渡りました。

まーくんのガッツ

2010年06月14日 | ねこごと

まったく緊張感ないことこの上ない。

角度を変えて見てみよう。

・・・やっぱり、ない。

廊下から、冷ややかな視線を送るミネ子さん。(ホントに)


ま、そんなミネ子さんだって、夜になるとこうやって寝てるんだけどね。

オーディオを何だと思ってるんだっ
しかも、いびきをかく。

緊張感ゼロのまーくんですが、
そんな彼が、ごく微量に殺気立つ瞬間がある。
ごはんの時だ。


「こっち!」


「いやこっちも!」



どうしてもスピード感あふれる写真になってしまう(汗)
ミネ子の分、とっておいてね・・・