goo blog サービス終了のお知らせ 

生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

嗚呼、谷中!その弐

2011年05月09日 | ねこごと
なんとなく小奇麗な谷中の猫さんたち。

看板もいいなぁ。


夕暮れが迫ってるよー


家路を急いでいるのかな。




ここのTシャツ屋さんはイカす。思わず、猫@谷中墓地の絵柄のTシャツを一枚購入。


暮れなずむ街の、あおぞら美粧院。
そういやぁ、ワタシのひいおばあちゃんはその昔、小樽で「飯田美粧院」を営んでた。


帰りは日暮里駅までもどり、ぶるぐ協会の会長とピアニストと、
駅前の「馬賊」でタンタン麺を食べました。
ここは学生・職員時代に何度も使った。
ここよりおいしいの、まだ出会ってないよ。


谷中に行って、
なんだかいろんなこと感じたし、考えた。
毎日、好きなものを好きだといい続けながら、やっぱり丁寧に生きていこうと思った。

で、鳥ノオトは、さらに別エントリでw




春は眠いね・・・

2011年04月23日 | ねこごと
ブログアップが久々になっちゃった。
なんだか、ツイッターに小出しにしていると、
こちらに書くのをサボってしまうんだな。
それは我ながら寂しいので猫写真を載せます(笑)。

4月も終わりですが、
なかなか寒い日もあったりして、
日差しがさすとこうやってまーくんは、
窓辺のマイベッドで寝ています。
春は眠いよね。
いや、猫は年がら年中眠いのか。

猫の手、かしてくれるのかい。

2011年03月08日 | ねこごと
一昨日も書きましたけど、
最近、わたし、けっこう、わりと、頑張ってるんです。
原稿や翻訳やイラストをカキカキカキカキ・・・・

コタツで休憩・・・と、気付けば、
目を離した隙に、まーくんがパソコンにひっついてる。


「んぬ~~~~」

どうやら、パソコンのファンから出てくる、
あったかい空気を浴びているらしい。。。


「きもちいいわ~、これ」


じゃあついでに、お仕事てつだっておくんなさい。
猫の手もかりたいんだからさ。
ペンタブレットに手のっけてるんだしさ。


「や、それは、ムリ」

急に目つきが変わるまーくんであった。

以上、本日のささやかな遊び、終わり(笑)。

阿佐ヶ谷の猫

2011年02月28日 | ねこごと




ランチを食べて、ぶらぶら歩いていたら、
猫さんに遭遇。
やっぱり三毛猫は良いのう。
PENTAX RS1000っていう、
オモチャみたいにかわいいカメラで撮影。

猫さんご本人がかわいいかどうかは、謎。



目の下にクマがあるみたいな毛の色・・・寝不足ですか?

谷中のお散歩ねこづくし!

2010年09月18日 | ねこごと
やっと秋らしくなってきたこの頃。
最高気温も30度を切るというので、谷中まで出かけてきました。
目的は、猫のいる有名カフェ「ねんねこ家」、
そして小紋や紬に合わせるための下駄を求めて「平井履物店」に行くこと。

小さな民家を改造してあるねんねこ家は、すごく居心地のいいお店でしたよ。
こちら、店長さんの「サンキチ」くん。

ずっとそばにある籠の中でゆったりしてました。

にゃんカレーをいただきました。
これはiPhoneのカメラで撮影。


マーくん。寝てても「さわっていいですよ」とお店の人。
やさしくなでて、怒られなかったww


念願の肉球しらたま!!


猫たちは、自由きままに、お外と中を出入りして、ゆったり暮らしてる。

以前、とある「猫カフェ」に行ってみたら、
受付前のロッカーに荷物入れて、時間制で料金払って、
食べるところは、猫をガラス越しに眺める部屋で・・・
みたいにとてつもなくシステム化されていたのよね。
それはそれで、猫のことをちゃんと考えてのことだろうし、
心ないお客が来ちゃったら大変!ていうのもあるかもしれない。

でも、この「ねんねこ家」みたいなところはいいね。
猫は店内にいるかもしれないし、いないかもしれない。
居てもすぐそばでお客さんがくつろぎながら、食事やお茶ができる、っていう。
なにかこう、「猫好き」のお客を信頼してくれているような、
お店の態度がいい。

帰る頃、店長のサンキチくんが、表に出ていたよ。
りりしい横顔。


お店を出て、下駄屋さんに向かう。
と、途中にギャラリー猫町の看板を見つけ、ふらり入ってみました。

石段を上る。すでに猫。


上がりきったところには、こんな猫の像が。
「こんにちは、ようこそ!」的な。


中ではミニチュアサイズの木彫り猫を掘られている
小出信久さんという方の作品展が開かれていました。
虫眼鏡でやっと見える木彫り猫やら、
緻密につくられたファンタジックな飛行機乗り猫やら、
ご本人の解説付きで堪能させていただきました。

ようやく最後に平井履物店へ。
もう1年くらい迷いに迷っていたカラス表の舟形下駄をやっと入手!
これならちょっとしたお出かけににもカジュアルにも、対応できそう。


谷中は一眼レフを持って歩くのに、すごく楽しいところだね。
「ちい散歩」な気分を堪能した昼下がりでした。