生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

伊藤英さんの鍵盤ハーモニカLIVE

2015年07月31日 | 音楽
 超絶ヴィルトゥオージックな鍵盤ハーモニカを演奏するこの男性。こちらの動画を拝見したとき、驚愕してアゴがはずれそうでした。ただ、ヨーロッパを拠点にしている日本人演奏家には珍しいことではありませんが、情報がほとんど入手できなくて、遠い存在だと思っていた。ところが、なんと、突如、ものすご〜〜〜く偶然、阿佐ヶ谷の裏道にある小さなカフェでLIVEを開くと言うではないですか! 偶然お店の前で情報をキャッチしてくれた某編集者さんが、以前わたしがこの方の動画で騒いでることを思いだして、教えてくれたのです。スイス在住の伊藤英(いとう すぐる)さんという方です。

Melodica Czardas ~ ピアニカ・チャルダッシュ | Suguru Ito


 今日、生演奏を目の前で拝聴し......もうなんか、ショッキングでした。ああもう、音楽って、こういうところにあるよ......って。
 カッチーニのアヴェ・マリアの演奏を聴いたあと、「鍵盤ハーモニカってずばり、パイプオルガンだったんだ!」って思ったら、続いて「今からバッハのトッカータ ニ短調をやります。パイプオルガンには何段も鍵盤がありますが、今日はこの3オクターブでやります」って。始まったら......鍵盤ハーモニカはもはや完全にオルガンと化し、そのあとフランス組曲に入ったころには、だんだんと、楽器が宇宙に溶けて見えなくなっていくというか、目の前にはもう、音楽しか広がっていなかった。
 本当に素晴らしい演奏は、その人が扱ってる楽器がだんだん見えなくなる。ただただ、音楽がそこにあるという、究極の状態になる。それはかつて、ピアニストならファジル・サイの演奏会などで感じたこと。楽器が完全に見えなくなるし、奏者も「ピアノを弾いている人」ではなく、音楽と一体化した存在に見えてくる。
 伊藤さんの演奏中も、そういう世界へ......ところがふと、目の前の人は猛烈なタッチで「あの」鍵ハモで演奏しているっていう現実に気付くと、驚きのあまりもはや笑いすら起ってしまう。
 動画のチャルダッシュも、実演はさらに激しかった。エルガーの愛の挨拶や、ドヴォルザークのユーモレスクは完全に人の歌声のように響き、ピアソラのリベル・タンゴは南米の場末から聞こえる哀愁がまとわりついていた......。
 演奏が始まる前までは、「どんな人なんだろう」「どんな経歴をお持ちなんだろう」「なぜ鍵ハモなんだろう」「どんなメーカーの鍵ハモを使ってらっしゃるんだろう」と興味シンシンで、いろんなことをお話してくれたらいいのにな、と思ってた。でも、演奏がはじまり、伊藤さんの「音楽というのは、お酒と同じで....」みたいな、文学的でフラジャイルで香しいお話を聴いているうちに、自分の中に渦巻いていた質問とか、もーほんと、どーーーーーーでもよくなった!!!!!!
 音楽が、そこにある。そして、奏者と聴き手が親密に、キューーーッと集中力で結ばれる。本来それでいいはず。なんでも言語化しようとしたり、「事実」をしりすぎたりしては、不粋と言うもの。(←「音楽ライター」あるまじき問題発言?!)
 結局、紙に固定化された「プログラム」も「プロフィール」も配布物なし。やっぱり謎につつまれた(?)伊藤さん。こじんまりしたカフェだったし、終演後に図々しく迫ってお話するのもアリなのかもしれませんが、そういう気持ちにはなりませんでした。ご縁があれば、またきっとお会いできたり、音楽を拝聴できるのだと思う。またのチャンスを楽しみにしたいです。