生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

ここまで来たか、音の色彩感!

2008年10月26日 | 音楽
みてみてー。このステキジャケット。
ついジャケ買いしてしまいそうなくらい、お洒落でしょう?

これは、つい先日ビクターから発売になった
CDアルバム「LE STAGIONI」。

ヴィヴァルディの四季を筆頭に、
ハイドンとかメンデルスゾーンとかチャイコフスキーとかシューベルトとか、
クラシックの「四季」がテーマになった名曲を、ぎゅぎゅっと16曲も詰め込んだアルバムなんですよー。

演奏者はというと、
電子オルガニストの渡辺睦樹さん。
えっ?電子オルガン???
今、そう思いませんでした??
電子オルガンといえば、そう、あれですよ。
ヤマハの「エレクトーン」ですよ!

「エレクトーン」と聞いて、私はまず「おおっ、懐かしい~」と思ってしまいました。私は5歳からヤマハ音楽教室で、るんるんとピアノのお稽古に励んでいましたが、小学校にあがると、クラスの半数以上の女子は、ピアノかエレクトーンのどっちか習っていました。で、なぜか、ピアノ学習者はエレクトーン学習者に対抗意識を持っていたりもしたものです。
私は「ピアノ派」だったけど、ヤマハのグループ・レッスンでは、毎週エレクトーンに触っていたっけ。発表会なんかだと、ピアノ勢は若干地味に響いて、エレクトーン勢には何しろ花がありましたねぇ・・・。
ヤマハはオリジナルコンサートとかいって、子供が作った曲を発表したりするんだけど、ピアノ陣の曲はまじめ~な感じに響くいっぽうで、エレクトーン陣はドコスカとドラムのような音を鳴らしたり、人の声の合唱のような音を組み入れたり、もちろんオーケストラみたいな迫力が出せたりと、なにしろ迫力満点でカッコよかった・・・。

そんなエレクトーンに、密かな憧れを抱いていた私ですが、大人になってからエレクトーンを聴く機会はありませんでした。今回、この渡辺さんのCDに楽曲解説を書かせてもらうことになって、久しぶりにエレクトーンの音楽を聴いたわけですが、いや、それはもう、びっくりいたしました!!

最初のヴィヴァルディの「春」は、
数秒間、「え、これオケでしょ?」ってまちがえます。
でもしばらくすると、木管楽器の音が、もっとほんわりと柔らかく、
そして温かく響いてくるので、「おっ、こ、これは・・・!!!聞いたことないぞ!」ってなります。
原曲がピアノソロのチャイコフスキー「四季」や、原曲が歌曲のシューベルト「冬の旅」などは、いよいよ渡邊さんの音魔術(?)が炸裂します。

エレクトーンって、こんなにも、「人の手が入った」感をみせる音楽を聞かせてくれるんだなぁ・・・とビックリします。
本当に優しくて、あたたかみのある演奏なんです。

私が知る昭和のエレクトーンとは、技術の面ですごい進展があったんだとは思います。
でも、渡辺睦樹さんが、電子オルガニストとして第一人者であることは、間違いないと思います。
渡辺さんの音楽は、彼が楽曲に対して深い理解があって、繊細で品格あるセンスをもっていて、何しろ音楽に研究熱心であろうっていうことが、聴けば、一発でわかります!ええ、それはもう、ぜったいに。

名曲がどんな風に??
とか、
今のエレクトーン、どんな??
などのご興味おありの方、
1枚持っていても損はないアルバムですよー。
で、飯田の解説もしっかり読んでね♪ えへっ

おっと、ここから一部、試聴ができるみたいですー! ↓
ビクターエンタテインメントのサイト内のコーナー

30代は忙しい

2008年10月24日 | 音楽
10月23日付けの朝日新聞に載っていた吉田秀和さんの「音楽展望」がとてもよかったです。ぶっちゃけて言ってしまうと、吉田秀和さんの文章で初めてじんわり感じ入ったというか。
吉田さんて、北海道の小樽の中学出てるのね。私の生まれ育った場所と一緒。この記事に、中原中也と一緒に武蔵野館でみた映画の音楽について書かれているのだけど、中原中也の詩集は一時期読んでいたし、武蔵野館はつい最近映画見に行ったし、最後にふれられていたリルケも、一時ハマッたので、個人的に急に親近感が(勝手に)沸いてしまったのもあるんだけれど。

今回の記事の中では映画「無伴奏『シャコンヌ』」のことが取り上げられていた。94年のカンヌ国際映画祭出品作で、当時結構話題になってた。私もたしか芸大2年生くらいで、都内の小劇場に見に行ったのを覚えてる。

でも、正直、よくわからんかったのですよ。当時はこの映画。ところが今回の吉田さんの文章を読んで、「ああ、そういう映画だったのか!」と、強烈にもう一度見たくなった。吉田さんの解釈を読んでも、やっぱり当時20歳やそこらの私にはわかろうはずもないなぁと思ったし、今ならきっとわかるかもしれないとも思える。で、吉田さんの文章にものすごい力を感じたわけです。

(もうこのくらい年代も離れてしまっていると、「音楽で文章を書く」という一応のカテゴリーでは大大大先輩にあたるわけですが、吉田秀和さんは大物すぎてかえって距離感すらわかないので、生意気な言い方になっております。あしからず)

それで、思ったわけですよ。
30代って、忙しいなぁと。
まだまだ勉強しなくちゃいけないことも、知らなきゃいけない新しい知識もたくさんあるっていうのに、若い頃に見たり読んだりしたものも、知ってるつもりになって全然知らなかったことに、ここで気付くんですなぁ。
だから、過去に触れたものでも、今から、もう一度見てみないといけないな、と。ベクトルが未来と過去の両方に向き始める。これが30代なのかなぁ、とか。

吉田秀和さんの文章だって、私にとっては、そう。
高校時代にピアノの恩師(当時還暦のダンディーな先生)に「読め」と渡されたけれど、ぜんぜん入ってこなくてそれっきりになってた。今、ゆっくり読むと、受け取れるものが多くなっているはずだよね。

そんなことが、40代、50代、60代になっても同じように起こるんだろうか。
結局ずっと、生きてる間は忙しいのかね。

イジワル発言シリーズ 2

2008年10月22日 | Weblog
在宅仕事なもんで、運動不足な毎日です。
ごくたま~に資料をあさりに東京文化会館とか芸大図書館とかに出かけるのが、
一番の遠出といったところ。

そんな中、どうも体力が低下中。
いつも「だる~」とか言っていたら、
夫の人が放った、ひとこと。

「血に、とろみついてるんじゃないの。」

なんか、ヒドイ。

イジワル発言シリーズ

2008年10月20日 | Weblog
~夫の人の、最近の奇妙なイジワル~

「留学時代、友達のこと、みんなファーストネームで
 呼び合ってたじゃない。
 アレ、『自分探しの旅やってる若者たち』、
 連想しちゃった。」

くっそー。おもしろいじゃないか。

自転車とか、バイクとか、鈍行電車とか、
とにかくなんでもいいけど、
なんか「ムチャ」っぽい手段であえて旅をして、
行き当たりバッタリの宿なんかに行く。
そこでは決まって夕食時に、おせっかいな宿主が、
交流会みたいなのをやる。
そこでの一コマだ。

“あ、自分、マサルっていいます。旅してます。”
“ミカです。自分を探しに、ここきました。”

あはははは。なんでだろうね、苗字はどこ行っちゃったんだろうね。
って、
くおらぁ!!いっしょにするなー!!

「ファーストネームで呼ぶのは、英語圏ではフツーだし、先生同士も、先生と生徒も、生徒同士もみんなファーストネームだよっ、自分探しの若者と違うよっ!!」

と、なぜがムキになる私に
夫の人は「わかってるって」と
イジワル笑いを浮かべるのであった。
なんか、ヒドイ。

このシリーズ、つづく(たぶん)

ねこ茶箪笥マンション

2008年10月19日 | ねこごと
茶箪笥の整理をしていたら、
途中でまーくんが一画に入ってしまった。



そういえば、猫が好きな暗くて狭いところ、
うちにはあまりないから、
ここを分譲マンションとして提供してあげることにしました。



ミネちゃんもロフト部分でくつろいでます。



基本はいつも、人の近くにいるのが好きなまーくん&ミネ子。
どんだけここに居住するのか知りませんけど、
お好きなだけ、無償で、どうぞ。

留学時代のお友達が来たよ

2008年10月12日 | Weblog
昨日は初めてシドニー留学時代の友人が我が家に遊びに来てくれました!
このブログにもコメントを寄せてくれている小梅ちゃん。
聡明で白雪姫のように美しい彼女、この10月から東京で就職されたとのこと。
おめでたい~~!
まだ修了してから1年もたっていないけれど(もうそろそろ1年!早っ)
豪で学生やってたころとは誰しも激烈に状況は違うわけで、
近況話などに花をさかせて、あっという間に夜は更けていく・・・

私が留学していたのはマッコーリー大学の通訳・翻訳コースの大学院。クラスメートは10名ほどで、みんな日本人でした。

何名かは帰国後会うことも出来たけど、東京にみんないるとは限らないから、
こうしてウチに遊びに来てもらえるなんて、とても嬉しいこと!

留学先での生活は、その人次第でいくらでも多様だろうけど、
マッコーリー生活は勉強もそれ以外もいろいろとけっこうハードだったし、
(コチラ「融通無碍なる留学生活」に記録してました)
クラスメートとはまさに切磋琢磨して、
ある種の緊張状態をともに過ごした人たち。
それぞれに、それぞれの緊張を抱えていて
(学業やら経済やら日本の家族やら仕事やら人間関係やら)
いくら本人「いつもどおりのワタシ」と思っていても、
その毎日が外国という「非日常」的な在り様の中で全てが起こっていたというだけで、一喜一憂、ちょっと尋常じゃない世界に生きていたような気すらする。

卒業間近、大学近くのカフェでクラスメートの一人と、
「全員の涙を見たかもね!」って話たのを覚えている。
大学院のゼミ仲間同士が、全員ホントに「泣いた」姿をお互いに見てるなんて、
フツーあり得ない状況なんじゃないかと。
これぞ奇妙な極限状態と言わず、なんであろう?!

今思えば、
もうちょっと肩のチカラ抜けばよかったなって思うところ、
もっと大胆になればよかったなっていう点とか、
もっとあそこはマジメにやればよかったのになとか、
諸々思うところはたくさん。

でも事実、あの時はあれが
ワタシのMAXだったってことだけは確か。

みんながそれぞれのコンテクストから切り離されてきた状態で、
多種多様なバックグラウンドを背負って出会ったこと。
それだけでも面白かったんだな。。。

帰ってきたばっかりのときは、
「外国生活はモームリ!!」
なんて思っていたけれど、
また最近、異空間的生活、
ちょっといいな、なんて思っています。
そんなもんなのかなぁ。。。