生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

新国立劇場《トリスタンとイゾルデ》

2010年12月29日 | 音楽
新国立劇場で新制作の《トリスタンとイゾルデ》に出かけてきましたよ(2010年12月28日)。
大野和士指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団、演出はデイヴィッド・マクヴィカー。

一夜明けても、朝方にまだ、前奏曲やらトリスタン和音やら「愛の死」やらが
頭の中で鳴り響いて目覚める(まじで)。なんという中毒性?!
劇場で過ごした約6時間(17時の開演、初台を後にしたのは23時)の間に、
ワーグナー病にかかっちゃったのか?!

でも、この作品って、
ほとんど、どこを切っても時間が流れない感覚を得る。
止まるというよりは、どんどん沈殿していき濃縮されていく感じ。
しかし注意深くしていると、ドラマの蠢きに気づかされる。

大野率いる東フィルの音楽は、
その細やかな蠢きや大きなうねり、そして時が止まったかのような音楽の堆積の中に、
ぐいぐいと引っ張りこむ、圧倒的なバランスの良さがあって、
主演のステファン・グールド(トリスタン)とイレーネ・テオリン(イゾルデ)の歌と演技とともに
重厚な愛のドラマの時間がパッキングされて届けられる。

美術・衣装のロバート・ジョーンズが作り出した舞台は、
禁欲的な色合いとデザインだ。
深い闇と水面に浮かぶ月(一幕・三幕)や注に浮く輪のオブジェ(?)(二幕)。
人物の愛への高ぶりと共に、月や輪が強烈な白や赤の光を放つ。
新国は開演すると手元がまるで見えなくなるくらいに、
客席は真っ暗闇に照明が落とされるので、
そうしたシンプルな光の印象が目に焼きつく。
その中で、「愛の媚薬」を一口飲むやいなや、瞬時に歩み寄る二人のシーン、
歌のないこの場面が実に印象的な演出だった。


テーマである愛と死。
これら二つの極は、対立し合うかのように捉えらえられたかと思えば、
突如表裏一体となる。
愛から逃れようと死に走ろうとしたかと思えば(一幕)、
愛するからこそ、死を願い(二幕)、
はたまた死をまぬがれるために、愛の力が求められる(三幕)。

はぁ…なんということでございましょう。
とても振り回されるんであります。
これがワーグナーの延々ドロドロウネウネした美しい音楽にのってやってくるんですからねぇ。

愛も死も、結局のところ、究極的に現実から遠いところ。
政治も仕事も友情も親戚関係も、なんもかんもとっぱらったところにある、
静謐で、それこそ時間観念を無化してしまうおそろしい所。
きっかけは「愛の媚薬」であっても、
それは二人の男女の本心を引き出すほんのきっかけ的な役割にすぎない。

伝説の物語の中では「媚薬」だけれど、
私たちの生活世界の中にだって、きっと何か似たようなメディアはあったりするんでないの?
あるいはこっそり、そういうメディアを求めているのかもしれない。
だから大人たちは、こぞってこの年の瀬の劇場に足を運ぶのではないのかしら。
三幕は、愛する人の到着を告げる笛の音に、
ほとんど気を失うほど、嬉しいのかどうかももう、
よくわからなくなるようなあの気持ちやら、
イゾルデの歌う〈愛の死〉に、
さまざまな疲労感や、突き抜けた孤独感やらが呼び起こされて、
わたしたちはやっぱり涙してしまうのではないかしら。


個人的には、キド・イェンティンスの歌うマルケ王がよかったな。
男女の愛なんて、結局は自分勝手な愛だったりもするのでしょうけど、
(2010年の年末だって、日本のワイドショーは有名人のそんな話題で盛り上がってるしね)
マルケ王の愛は、より人間的で、思いやりに満ちたもの。
愛する甥や自分の妃に対する敬意に満ちたもので、
決して孤独ではない愛の形。対自分というよりも対他者的な愛っていうのかしらね。
こういうキャラクターがこの楽劇に登場してくれるところに、
救いが用意されている気がしてならない。

そして日本人キャストの望月哲也さんが歌う牧童は、
小さな役どころなのに、キラリと光っていました。
この人のメインキャストを務める舞台も近いうちに聴きに行きたいものです。

新国立劇場の《トリスタンとイゾルデ》は
年明けも4,7,10日と公演が続きます。
これからご覧になる方、たっぷりとご堪能あれ!

サロンで兄弟対決!ブルグミュラー兄弟の残したもの

2010年12月25日 | 音楽
去る12月19日、第3回ぶるぐ協会トーク・サロンコンサートは、
大盛況のうちに終わりました!
満員御礼です。
調布までお越し下さった皆様、本当にありがとうございました。
開場と同時にお客さん続々。


今回は、「25の練習曲」でおなじみのフリードリヒ・ブルグミュラーと、
彼の弟ノルベルト・ブルグミュラーとの作品を、
ガチンコ対決(?)させて、並べて演奏してみたわけですが、
期待以上に、両者の違いが浮き彫りになって、
大発見の演奏会となりました。

ノルベルトの長大なソナタ(25分程!)で開始し、
中盤は兄弟の「どっちの曲でしょう?クイズ」。
1曲ずつ聴いていただいたあと、
お客さんに兄か弟、どちらの曲と思うか、拍手で答えていただきました!
これが面白い結果に。
歌心と優しいメロディーメーカーのお兄ちゃん、
鋭敏な感性とロマン派気質の高い弟、
くっきり個性が出ました。
とはいえ、最初のノルベルトのPolonaise op.16は、
一番判断の難しい曲。ノルベルトにしては明るい舞曲(笑)。
拍手もちょうど半々に分かれました。
しかし2曲目のL'orage:Fantasie sur un chant Napolitain op.90は、
歌い上げる情景描写はやはりフリードリヒ節、
3曲目のRhapsodie fur Klavier op.13は、
情緒不安定なまでの気持ちの移ろいを、見事に芸術へと昇華したノルベルト作品。
お客さんもよくとらえて下さって、
とくにRhapsodieは、兄と判断した人はゼロ!

後半は、協会初の室内楽構成。
チェロとギターという珍しい編成の《三つのノクターン》(お兄ちゃん)、
そして
クラリネットとピアノのための《二重奏曲》(ノルベルト)。

ノルベルトは、シューマンやメンデルスゾーンに高く評価されていたので、
26歳より長く行きていたならば、確実にはっきりと名を残す作曲家だったと思われます。
3B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)に加えて、
まさかの4B入りしていたかも!?!
作風も非常にロマン的で、構成力の大きさや効果的な非和声音の使い方で、
彼のRhapsodieは、
ブラームスのラプソディにきっと影響を与えていたに違いない!と感じさせるもの。

で・・・それにも増して驚いたのは、
そんな芸術嗜好の高いノルベルト作品と並べても、
優しい我らがお兄ちゃんの作品は、音楽的にまったくひけをとらなかったということ!
むしろこれは、好みの問題で並べて議論ができるほどで、
実際終演後、いらしていただいた音楽関係者の方々とは、
「兄派」か「ノル派」かで盛り上がったほど。
(ちなみに私はやっぱり、お兄ちゃん派♪)


今回もいろいろしゃべらせていただきました。


リハーサル中のチェリストとギタリスト。(写真:宮森康輔)


フリードリヒ(兄)は、チェロの名手だった。
「楽器のことをよくわかっている人が書いている作品。
 弾きやすいですよ」と西村さんリハ中。(写真:宮森康輔)


こちらもリハの写真。
じつは、アンコールに兄の「やさしい花」の室内楽編曲版をお届けしました。
編曲は轟千尋さん。本来はフルートとファゴットとピアノのデュオ。


010フリードリヒ・ブルグミュラー/轟千尋:やさしい花.mov


コンサートの企画構成は協会会長の前島美保さんが
毎度アイディアを奮って(というより、本人メチャメチャ楽しみながら)
プログラミングをするのですが、
マルシャリンホールのように、こじんまりとして、
それでいてピアノの状態が非常にいい(ベーゼンドルファー2台あります)会場では、
私もトークをしていてお客さんとの一体感を感じられるし、
企画としていろんな実験ができるんだとあらためて感じました。


終演後、もう衣装を着替えてしまった(残念!)出演者とスタッフ一同。
おつかれさま~ (写真:宮森康輔)
(上段左からクラの笹岡航太さん、チェロの西村絵里子さん、ギターの先崎高弘さん、スタッフ3名の皆さん、
 下段左からピアノの須藤英子さん、私、前島会長、ピアノの友清祐子さん)

なお、彼が現在編集中の演奏会動画は、
後日YouTubeのぶるぐ協会チャンネルで公開予定です。

ブルグミュラー、兄弟の音色が輝く時

2010年12月18日 | 音楽
明日はいよいよ、「ぶるぐ協会第3回トーク・サロンコンサート」です。
今週はチェリストやギタリスト、クラリネットとピアノのデュオ、
ピアノ曲のリハを行ってきましたが、どれも名曲ぞろい!!
一曲もハズレのない、お得感満載のレパートリー。
芸大出身者の熱演ぞろい!!

兄弟ブルグのこんな素晴らしい音楽、
このこじんまりした規模でやっちゃうのが、
われながらもったいない・・・

当日券のお席はご用意していますので、
ブログをお読みのそこのアナタ、どうぞフラッとお越し下さいませ!
ぜっっったい損はさせませんよ~~~

「兄弟対決!F.ブルグミュラー vs N.ブルグミュラー
 ~ノルベルト生誕200年を祝して~」
12月19日マルシャリンホール
(京王線調布駅東口すぐ 飯野病院内7階)
午後1:30会場 2:00開演
2500円 全席自由(ペア券 4000円)

人生を変える(?!)お掃除

2010年12月15日 | 音楽
現在の家に引っ越して来て早3年。
築20年のこのお家、結婚して私が入ってくるまでは、
夫の人とその父上とが暮らしていた。
つまり、そう、男所帯。
お父上が再婚し、文字通り入れ替えで私が越して来た当時は、
こう言ってはなんだが・・・とてもキビしい状況であった。
働く男性二人には、掃除なんてそうそうできるもんじゃないのであった・・・

世の新婚家庭の会話。
「ねーねー、ソファ、何色にする?」
「そうだなぁ、明るいアイボリーなんて、どう?」
「いいわね!リビングにはアンティーク風のチェストも置きましょ!」
「カーテンは落ち着いたブラウンかなぁ」

・・・そういうのを、私は妄想している。

大変有り難いことではあるのだが、
入って来たお家には、すでにもうなんでもかんでも揃っていたのであって、
上記のような会話は、私と夫の人との間では繰り広げられなかったのであった。

んで、大変だったのは、お掃除。
なんとか、お友達を呼べるくらいには体裁を整えたものの、
あちこち、見て見ぬ振りをしていたこの3年間。
積年の汚れはもうどうしようもないんだし、
ピカピカ住まいを手に入れたいなら、
宝くじでも当ててなぜか新築物件を手にしてしまうか、
(ありえないけど)超売れっ子ライターにでもなって、
左うちわで自分の事務所兼別邸みたいなマンションでも手に出来ちゃうか、
そういうことでもなければ、一生ご縁がないのかもね・・・と思っていた。

ところが!
NHKの朝の情報番組「あさイチ」で、
けっこうウチと同じくらい「アチャ~」なご家庭が、
みるみるピカピカに変化を遂げるお掃除術を特集していた!!
重層とクエン酸という、
人にも猫にも優しい素材で、お家がピカピカになってしまうってんだから、
それはもう、やってみるしかない!

さっそくやったのが、「黒点落とし」という、
柔道かなんかの裏技みたいなお掃除。
脱衣場のボコボコした床に入り込んだ黒い汚れの点々を落とすのだ!

お恥ずかしいが、公開しよう。
これが我が家の脱衣場の床!きゃー!!きちゃなーい!!

拭いても落ちないし、もうどうしようもないのかと思ってた。

それがアナタ!黒点落としの技で、ここまで生まれ変わりました!

キラーン

近くで見てみると、凄かったよ。
ホラ、黒い点々がもう・・・ギャーー!!!!


それが、同じ床がこんなに生まれ変わりました!

キラキラーン

使った道具はこれ。

水200ccに重層小さじ2杯を溶かしたもの。
それを床に吹きかけたあと、
石けんをつけたブラシでこすっただけ!

なんだ!こんなことで、お家って変わるんだ!と目から鱗。
きちゃないのは、積年のせいだとヤル気を無くしていたのだけれど、
それは言い訳でもあったんだよね。
少なくとも、自分が住んでいるところに今の自分がちゃんと心を砕いて、
手をかけてあげれば、住まいは変わる!

こんな単純なことなのねぇ。

汚れが落ちるとストレス発散にも!楽しい!
仕事の合間にいい運動にもなるし。
今後、「趣味は掃除です」ってことにしようかな。
我が家はまだまだ、やりがいありそうな所だらけ!!
年末の大掃除も楽しみになってきたぞ。

フルシャのお披露目コンサート

2010年12月15日 | 音楽
本日の都響、定期演奏会で今年一番に楽しませていただきました!

今宵は、チェコ出身の弱冠29歳の指揮者ヤクブ・フルシャが
都響のプリンシパル・ゲスト・コンダクターに就任して、
そのお披露目公演第一弾だったのです!
(12/14@サントリーホール)

お家芸の東欧作品がズラリ。
ドヴォルジャーク:序曲「フス教徒」作品67
スメタナ:交響詩「ブラニーク」
マルティヌー:リディツェへの追悼
ヤナーチェク:グラゴル・ミサ

若くてシュッとしてエネルギッシュで・・・
曲の独特なアクの強さや独特の哀愁はあるとしても、
フルシャの瑞々しく活き活きとしていて、
オーケストラを大きく響かせる指揮にとっても興奮させられました!
舞台に現れるなり、まず華がる、華が!
演奏前に深々と丁寧にお辞儀をされたのが、すごく印象的でしたわ。

選曲ももちろんいい。
ドヴォルジャークとスメタナの戦闘的な音楽は盛り上がらないはずがないし。
つづくマルティヌー作品は、強い強いメッセージ性があるし。
(ナチスによるリディツェの住民大虐殺に対する静かな怒りの音楽)
実際、マルティヌーに入る前、ものすごく集中した客席の静まり具合といったら!
よかったなぁ・・・演奏会の、ああいう空気。
最初の2曲のいけいけな感じの方が合っているようで、
マルティヌーは若干深みに欠けた印象があったのが、ほんの少し残念でしたが。

休憩後のグラゴル・ミサは一気に聴かせてくれました。
耳が疲れちゃうかなぁと(自分に)心配があったんだけれど、
そんな懸念はどこかへすっ飛んで、
すっかり曲の面白さとフルシャの端正な音楽作りに魅せられたのでありました。

ブラヴォーが飛びまくる大喝采!
なんかもう、叫んでる人とかいたし(笑)
華やかな舞台は、また来週も期待できるかな。
第二弾のお披露目公演は12/20も。(@東京文化会館)
リストの交響詩「レ・プレリュード」
(藤谷治さんの小説「船に乗れ!」にも出て来たあの曲)、
ショパンのピアノコンチェルト1番、
そして、マルティヌーの交響曲第3番!
こちらも期待できますね~☆

湯あたり

2010年12月07日 | Weblog
それは先月のことでした。11月23日勤労感謝の日、
じつに何年ぶりかもわからない「温泉旅行」なるものに出かけました。

四万温泉の「花の坊」っていう旅館。
猫が心配だったので、ほんの一泊ですけれど。
「一泊だし、楽しまないとっ!」ってはりきった私は、
計3回もお風呂に入りました。

で、欲張ってお湯につかってわかったこと。
温泉って、やっぱり強いんだねw
成分が濃厚すぎて、
帰って来てから数日間、なんだかずっとダル~~~ンってなってました。
良かったのか、悪かったのか・・・
いや、良かったのだ。良かったに決まっている。
これが噂の「湯あたり」ってやつだ。
また一つモノを知って、大人になった気分だよ(笑)

ここの旅館、何がいいって、
お風呂場がなんと、畳なんだよ!
身体を洗うところがね、タイルとかじゃなくて、床が畳なの。
特殊な加工がしてあるとかで、
濡れても変な感じじゃない。
柔らかで冷たくなくて、とてもいい感じ。
ご年配の方なんかにも優しくていいんじゃないかしら。

飲んで食べてお風呂はいって寝るだけ。
信じられない天国!


でもこの時間、リーズナブルでした。だって私には、
この御方が味方してくれたんですもの!

はい、「にゃらん」です。
お手頃にプチ贅沢ができるなんて。にゃらん、ありがとう。

帰りは妙義山の猛々しい姿を拝んできました。
おっかないくらいのゴツゴツ感。かっくいー


ああ。なーんも考えない時間って、
やっぱり必要だね。
人間、考えてないようで、いろいろ考えてるもんね。

アヴデーエワ×N響~ショパンのピアノ協奏曲

2010年12月06日 | 音楽
今年のショパン・コンクールの優勝者ユリアンナ・アヴデーエワさんが、ソリストとして登場したN響の定期演奏会を聴きました。
(シャルル・デュトワ指揮、12月5日@NHKホール)

曲はピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11。(コチラ)
ファイナルの時と同じく、あの黒のシュッとした細身のスーツに、フリルの美しい白ブラウス姿、イライザ風の縦巻きロールのサイドアップヘアで登場。

今年のショパン・コンクールはレベルの高さで話題になりましたが、アヴデーエワさんの実演を耳にして、腕組みして「なるほどぉぅ・・・」とうなってしまったのは、きっと私だけではありますまい。

コンチェルトの実演では、以下のような特徴が感じ取れましたよ。

・旋律線は意外と大胆にタメるし、浮き立たせるのがうまい。
・しかし全体のスマートなテンポ感は決して崩れない。
・リズム感覚が(いい意味で)土臭くよく跳ねる。
 それが割り切れない絶妙なタイミングで入ってくる。
・ppを恐れない。これも大胆に。
・ディテイルの処理が鮮やか、
 個々のモチーフに素晴らしく自由さがあるけど、
 全体をきちんと俯瞰している作り方を感じさせる。

・・・などなど。

ショパンの新しい歌が、すでに聴き慣れた旋律からいくつも浮かび上がってくる・・・そういう体験を聴衆に与えられる数少ないピアニストの一人でしょう、間違いなく。

なんといおうか。
19世紀的なピアニズムの自由さや不自由さを同時に香らせながら、それでいて20世紀的な洗練されたテクニックを併せ持っているといおうか。
これはもう無敵ですわね。
ああ、21世紀のピアノって、こういう方向になるのか、と。

彼女の演奏がテクニックや持久力みたいなところ(だけ)で押し切って行かないところ、こういうピアニストがショパンコンクールで優勝するっていうところ、そういうのを知るにつけて、ああ、素晴らしいピアノの時代が到来したなぁ、と思うのであります。

私の座った席は、舞台の左寄りのかなり前列だったので、オーケストラとの音のバランスが、(正直まったくと言っていいほど)わからなかったんです。全体がほどよくブレンドして聞こえる席ではどう響いたかな。彼女が実に大胆なppで歌う箇所が多かったので、オケは大部押さえているように思われました。

首をぐいっと右に曲げて、彼女の背中を見ながら聴く、という姿勢。おかげで、デュトワの指揮が明確に見えました。ソリストの繊細な表現にピタリと応えるような、柔軟で説得力あふれるアンサンブルを展開しておりました。さすが、デュトワ。

アンコールのマズルカ変ニ長調op.30-3は、すごく土着的な民俗風味が、なぜか(!)品良く提示される演奏。

8日はソロリサイタルがあるんですよね。
(残念ながらこの日は行かれないのですが)
今後も彼女の実演を耳に出来る機会を楽しみにしたいです。