生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

バトラー版ブルグ、一部公開☆

2009年02月21日 | 音楽
来る3月8日のコンサートに向けて、ピアニストのお二人は合わせ稽古に入っております。その時のテイクをもとに、連載第17回(コチラ)に音源付きの記事をアップいたしました。

本文中、「音楽とは、」なんて勢いあまって上段の構えを見せてしまいましたが、他意なく書いてしまった本音であります。

本番にお越しいただける方には、たくさん「新しい響き」の瞬間と出会っていただきたいと思っております♪

頭の中の音楽

2009年02月15日 | 音楽
明日の某音楽雑誌の仕事に備え、普段はしない勢いで、一気にショパンのCDを聴きまくって、ちょっと「ごちそうさま」って感じになっている。こんなにショパン祭りを展開したのは初めて。ルービンシュタイン、アルゲリッチ、ペライア、ポリーニ、キーシン、ブレハッチ、ツィマーマン・・・もろもろ大御所聴いて思いました。私の中でのキング・オブ・ショパン、それは、やっぱりホロヴィッツだな、と。71年の“英雄ポロネーズ”で、スピーカーを前に「ブラボー!!」と叫びだしたくなるシンフォニックな名演。ああ、ベタに感動っていうのは、気持ちいいね。

さて。お医者さんからの抗生物質により、ウイルス君もだいぶ治まったので、夜、突如としてブルグミュラー25の練習曲大人弾きをした。

いくらブルグ好きの人間とはいえ、25曲の中には、1曲くらいどうしても、手抜きっていうか、「これは、ま、いっか」と無下に扱いたくなる曲っていうのもある。
それが、第17番目に来る「おしゃべり」だ。

だってさぁ。曲集は、第12番「さようなら」からブルグ君アクセル踏み出すんだけど、たっぷり泣いた「さようなら」のあとに、「なぐさめ」で心癒され、急に難易度のあがる「スティリアの女」、名曲中の名曲「バラード」、胸を刺す痛み「小さな嘆き」とつづく。そして、そこに突然ポコッとはいる「おしゃべり」。ヘ長調の、なんか微妙な曲。急に前半の「牧歌」周辺の感じに戻るんだな、雰囲気が。すぐ後に続く「心配」で、また後半独特の集中度が上がった曲調になるので、ここだけ浮くかんじ。で、演奏も、「ま、いっか」みたいになりがち。

ところで、今日の一気弾きでは、自分の頭の中で鳴っている音が、全然出し切れないことに参った。参りました。ここまでシンプルで音数の少ない作品群だと、ごまかしが全然聴かないし、単純すぎても鳴らしすぎてもアッという間にくだらない響きになる。
ピアノって、むずかしいなぁ。

今度のコンサートで弾いてもらうお二人のピアニスト須藤氏&友清氏には、言いたい放題「もっとパリっぽくねぇ~♪」なんて、調子こいて注文付けたりするものの、実際音にするのはハンパじゃない。受け入れて、実践にまで移してくれる両氏は、とても寛大で実力派としかいいようがない。

頭の中の音楽が指先から溢れる。
今日聴いたホロヴィッツなんかは、まさにそういう音楽なのかもしれないな。
だからダイレクトに胸をガーンと打たれたような状態になる。

まくらもとに猫~ノロウィルス編~

2009年02月15日 | ねこごと
ついにやられた。ノロウィルスだ。
腹痛で病院に行ったら、まんまと感染してた。
抗生物質をもらっておとなしくしてました。
2日くらいでよくなるそう。
ものすごい勢いで流行っているらしです。皆様もお気をつけて。

いつも夜は猫を寝室には入れないのだけど、
今日はちょっと特別に、ぽかぽか陽気の中、
猫に添い寝してもらいました。図のように。
枕が混んでたけど、とっても幸せ。
おなかもいたいけど、若干うれしい、みたいな。

猫って優しいな~

ブルグとバトラー合わせ大会

2009年02月10日 | 音楽
昨日はピティナの東音ホールにて、録音作業を行いました。
目的は、今度のコンサートで取り上げる、アルフレッド・バトラー編曲の2台ピアノのブルグミュラー25の練習曲から数曲を、「ピティナ・ピアノ曲事典」と連載記事に載っけてもらうため、です。
コンサートに足を運んで下さる方々に、ちょっとだけ先にお聞かせしたいという意味合いもございます(後日ピティナ公式サイトより公開予定)。

ピアニストの友清ちゃんと、英ちゃんには、今まで遊び感覚では弾いてもらったりしていましたが、実質きちんとした合わせの場を提供できたのは、今回が初めて。音色づくりやアンサンブル上のお互いへの思いやり(?)のようなものが、しっくりきているお二人。初合わせなのに、充実した演奏でした。

会長は雅楽のレッスンで途中退席。私は、引き続きテイクを録りつつ、すっかりお茶の間気分で、ひとり鑑賞しておりました。真剣に曲作りをやりとりするお二人に、時折自分の好みを押し付けては、「もっとp、ppちょうだい」とか「『やさしい花』8分音符のニコニコ・ペアは、マーガレットのお花のはなびらで!」とか、勝手なことばかり叫ばしてもらいました。楽しかった♪

およそ3時間ほどで、今回は「アラベスク」「舟歌」「すなおな心」のテイクをとり、その後は12番「さようなら」までの練習。

この2台バージョン。いくつかの曲はバトラーの趣味性が炸裂してますが、いくつかの曲は、原曲の魅力をとても効果的に、最大限引き出しているなぁ、と思います。

コンサートまであと一ヶ月ほどですが、お二人の演奏家がぐんぐん詰めて曲作りをしてくれるのが楽しみです♪(←気楽な立場)

まだまだチケットあるのよ。みなさん。来てね♪

悪しき伝統を断ち切れ!~さようなら、電気毛布~

2009年02月09日 | Weblog
冬と言えば、寝るとき寒い。
そこで欠かせないのが、そう、電気毛布だ!
どんなに凍える夜だって、寝る30分も前にスイッチオンで、
私はいつでもぬくぬくお布団で、姫のように眠れるの。
それをかなえてくれるのが、シーツの下にしかける電気毛布。
・・・というのが、冬のマイ伝統であった。

しかし。さんざん世話になった電気毛布と、バイバイすることにした。

どうもここのところ、調子が悪い。
すぐに疲れたり、頭痛がしたり、耳鳴りがしたり。
ぼ~ぅと熱っぽくなって、倦怠感、仕事がはかどらず自己嫌悪・・・そしてうつ。
そう。これはあの症状。世の女性につきまとう「自律神経失調症」に近いではないかっ!

なんでだろう。
私は気がついた。
ここのところ、毎晩寝汗をたくさんかき、変な時間に目が覚める、あれが原因だ。
自分の体温調節を働かせない状況に毎晩たっぷり浸っていたため、朝になるとぐったりしたり、すでにやる気のな~い心境になっているということに。

これは、電気毛布のせいだよ。。。
やつに頼りすぎて、私は自分を弱らせてしまっていたにちがいない。

とはいえ、急な変化も厳禁だ。もう30代。身体には慎重にならないと。
フカフカ厚手の敷パッドを用意。ピンク色で、安眠を誘うニクいやつ。

昨晩からこちらに切り替えた。寒くて寝られないことはなく、寝汗びっしょりで目覚めることもない。

あたりまえのことに、突然気づく時っていうのがあるのね。

バイバイ、私の電気毛布。わたし、つよい女になる。

でたよー!サロンの真骨頂?!

2009年02月07日 | 音楽
ドドーンと登場よー 連弾名曲選全三巻!!
薄紫で、きれいな楽譜♪帯の売り文句もいい感じ。

音楽之友社から2月新刊で出される連弾集が届いたよ。
これは昨年秋から数ヶ月掛けて、丁寧に丁寧に作られたもの。

第一巻は、モーツァルトからベートーヴェン、楽譜商だったディアベリを経て、連弾キングのシューベルト、そしてシューマンまでの、「連弾黎明期」とも言える古典派ロマン派作品集。
第二巻は打って変わって、血潮みなぎる熱烈民族舞曲集のオンパレード。ブラームスとドヴォルザークの有名なハンガリー&スラヴ舞曲はもちろん、ちょっと珍しいチャイコフスキーとグリーグの「国民楽派」的音楽が入ってます。ゾクゾクする、燃える連弾集。
そして第三巻は、メルヘンチックで夢夢しい、フランスの「子供」をテーマにした美曲連弾集。ビゼー、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルが並びます。

今回わたしはこの連弾集のそれぞれの「裏テーマ」(?)なるものを、楽譜の後ろに付けられた楽曲解説部分とともに熱筆(勝手に作ってみた、この言葉)させていただいた。

「裏テーマ」解説には編集サイドのしっかりしたコンセプトがあったので、書きながら私もいろいろと発見の日々を過ごした。
一巻では、音楽における身体性の問題と連弾ニーズが高まった理由、二巻では、音楽を通して、なぜに「民族性」を叫ばなければならなかったのか、そして三巻では、「子供」という視点が誕生して音楽世界に持ち込まれた19世紀の美意識。
担当の編集者さんの完璧なフォローに、敬服でございました。

連弾はやっぱり楽しい。だって、だれかと「ともに」と音楽するよろこびですよ。ピアノを弾くのって、たいていはひとりぼっちですから。「ここ押さえとけば?」的名連弾集で、今日からうちでもパートナーに手伝ってもらいながら遊びたいと思います。