生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

購買意欲をそそる本屋@吉祥寺

2009年04月27日 | Weblog
どうも購買意欲を強くかき立てられる本屋さんと、そうでない本屋さんがある。
学生時代に一度、駅構内にある小さな本屋でバイトしたことがあるけれど、そこだって、棚の作り方には社員さんの個性が生きるというようなことを唱えていたし、「そそられる」本屋さんというのは、そういう、コンセプトとかがしっかり全面に出されてるってことなんだろう。

今日は久々に、これはハマるっ!という本屋さんを発見した。
場所は吉祥寺。
吉祥寺っていいよね。「ユザワヤ」とかロンロンとかあるし。映画「グーグーだって猫である」を見て、ますます住んでみたい土地だなぁと思った。そもそも今日は、最近吉祥寺の閑静な住宅街にオフィスを移された出版社アルテスパブリッシングさんの所を訪れたのだけれど、こんなところで毎日本のお仕事をされているなんて、とても、すてき。

で、かの本屋さんは、吉祥寺パルコの地下の本屋さん。なんだ。意外と普通でしょ。
でも、期待しないで、なんとなく立ち寄ったのに、「ヤバイ・・・これは気をつけないとお金が落ちてしまう」という感触を得た。

とはいえ、水村美苗さんの本が3部作並んでるけどまだ1冊目もそういえば読み終わってないし、こないだ夏目漱石「明暗」も久々に読み直し始めたんだった。というわけで、今日は、「仕事以外では心やすまる言葉たちを目にしたい」
というコンセプト(というか、言い訳)で、
暮らしの手帖社「暮らしのヒント集」と、
話題の(?)新書、青木るえか著「猫の品格」
を買って帰ってきました。

特に前者は、パラパラっとめくった先に、美しくて心表れるような小さな文言が書かれていて、すばらしい。
例えば、

「272 さみしさや切なさはいいものです。それは向き合ったり、たたかうものではなく、抱きしめてあげましょう。」

とか、

「449 お茶をいれるときは、お茶をいれることに集中します。高級でないお茶でも、ゆっくりていねいにいれると、とびきりおいしくなります。」

とか書いてある。
こういう本って、狙って買う感じのものでなく、ちらっと見つけて買うのが幸せ。
肌寒いけど春うららか、今日はなんかちょっといい日だった。

34歳のリアル

2009年04月21日 | Weblog
夏には35歳になる。

最近、お仕事先でいろいろな方と巡り会う一期一会がある。
35で、すでにもうけっこう迫力のあるお方もいる。しかしワタシは身長150cmで丸顔、どう見ても、凄みとか、ない。

先日とある方と、若きピアニストさんのお話をしていて、「彼はまだ若いですし、楽しみですよね~」などと言っていたら、「え、失礼ですけど、飯田サンって・・・?」と聞かれ、年齢を言うと「え、そうなの」という反応。

「年相応に見られたいんです・・・」と深刻に打ち明けると、「いや、かわいがられるし、いいんじゃないですか?」とそのお方。
おお。なるほど。その戦法があるか!

・・・って、いや、いやいや。
威圧的だったり、無駄にエラそうとかいう印象はもちろん困るが、そ~ろそろ、それなりに「この人、ちゃんとオトナだね」的印象が出せるようになりたいのサ。

つい先頃、テレビでもよく拝見する方の取材をした折、聡明できれいなそのお方は、きちんと何度も丁寧にアイコンタクトを取って下さった。
「“小娘”は目に入っていないのね」的対応も感じることがある中、こちらの役割をきちんと認識して接して下さる方に出会うと、やっぱりうれしい。私の目尻の小じわが実は多いのを、見つけていないのだとすれば、なおさら。

ちゃんと、ジワジワ、
結果として、いい感じの雰囲気が滲みだせるように、
きちんと年齢を重ねて行こう。
丁寧に生きて、そうしよう。

深い音~ザラフィアンツとFazioliピアノ

2009年04月20日 | 音楽


田町にあるFazioli社製ピアノのショールームにて、ザラフィアンツのコンサートがあるというので出かけてきました(4月20日「エフゲニー・ザラフィアンツ 至高のピアノFAZIOLIを弾く」)。ザラフィアンツさんの実演が、それも珍しいイタリアのピアノFAZIOLIで。これはなかなかない機会。

彼の小品集のCDで、ちょっとない「エリーゼのために」、チャイコフスキーの「四季」の中の「舟歌」などを聴き、「うわぁ~!こういう風に弾く人がいるんだ!」と、その朴訥とした世界に心酔しておりました。今日は小さなホールで絶好の席を陣取りました。

曲は
バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
ショパン:バラード3番
スクリャービン:幻想曲ロ短調
ラフマニノフ:ソナタ第2番

F308という巨大なピアノの低音が、堪能しまくれるプログラム。ホールの規模からして鳴り過ぎを心配しましたが、大丈夫でした!ザラフィアンツさんの演奏には豊かなダイナミック・レンジがあって、特徴的な低音の太く力強い音から、消え入る直前の限界ppppまで、いい意味で凹凸が激しくて、そのために逆に耳が疲れないんですね・・・。一度もそでに入ることなく、4曲続けての演奏でしたが。

ブゾーニの後半からノッてきたかなぁという印象。全体に、CDで聴いていたよりも、意外なほど硬めの音色がよく響いてました。とはいえ、強弱だけでなく、声部間の音色の凹凸も相当あって、ショパンやラフマニノフでは主旋律と内声の弾き分けがそれはもう見事。惹き込まれました。

それにしても、楽器の方も、低音がかっこいい。深みがあって、まろやかなんだよね。木の音がするっていうか。こういう楽器が、もっと日本のコンサートホールに置かれていいと思うし、実際ホールで聴いてみたい・・・。

個人的には、アンコールで弾かれたモシュコフスキーの「愛のワルツ」が好きでした~。あのテンポ感、いやらしくなく、さりげない揺れ、ピヨピヨピヨっとおしゃれに上行する音型が繰り返されるたび、心の中で「なにそれ!今の!」と絶叫しました。

ちなみに、19:30から始まって、20:40ころ終演。いいねぇー。
ちょうど今月発売の「音友」の座談会で、音楽会の時間がテーマの記事を作成したばかりでした。対談では70分コンサートという案が出ていたので、「そりゃいいな!」と思っていたのです。開演時間も長さも、聴衆にとっては仕事に差し支えない感じだし、こういう長さと規模で、こういうクオリティーのコンサート、今後増えると嬉しいな。

泣けるピアノ曲(6) 湯山昭 金平糖

2009年04月13日 | 泣けるピアノ曲
金平糖


湯山さんの曲はやっぱりかわいいな。
この「金平糖」は、なんということもない曲なんだけれど、昔からそのキラキラした小さい世界が大好きでした。

YouTubeで遊び始めたら、地球のどこか遠くの人から突然メールが来て、湯山さんの曲もっと聴きたい!というメッセージが届くようになりました。ワールドワイドな湯山ファン拡大のために、今日も弾いてみました。

容赦なくエンタメ度の高い、見事な技。

2009年04月12日 | 音楽
今日は楽しすぎるコンサートに行きました。

黒田亜樹×榊原大 2009春・始動(2台ピアノ)(To-on Salon Concert @ 東音ホール)

黒田さんといえば、現代音楽バリバリのピアニスト、そして榊原さんといえばあのGクレフの元メンバー。お二人は芸大の1学年違いだそうだが、こうしてデュオを演奏されるのは今回は初めての試みなのだとか。

それぞれのオリジナル曲や、ライヒの「ピアノ・メディア」、ザッパの「インカローズ」、グルダやピアソラなどなど、曲も演奏も文句なくカッコよかった。カッコよすぎた。ノリノリの演奏姿は、音楽は身体芸術なのだと感じさせるもの。聴いているこちらも、およそじっとしていられない。

実はわたし、高校時代Gクレフのファンクラブの会員であった。田舎の高校生はお金ないし、せいぜいCD買ってビデオ買って、友人と盛り上がる程度だったけど、随分興奮したものでした。

今日はその興奮再び。60名程度のホールで、こんなに間近で演奏を聴ける日が来るとは、努々思っておりませんでしたよ。。。

黒田さんと榊原さん。同じ世代で同じ空気の中を過ごされたからか、音のクオリティーというか、ノリというかがピッタリで、今回が「実験的な」デュオとは思えないほどの息の合いようでした。

それにしても、小さなホールで2台ピアノという状況、その環境に応じたお二人の音のコントロール力がすごかった・・・。アタックが強く鋭さがあり、「めいっぱい鳴らしてます」的な音色でも、これがまったく、うるさくない。「大きい音の音色」をそれほど大きくない音で出せる人たちっていうのかしら。こういうことって起こりうるんだなぁ!という感じ。それから、グリッサンドは不思議な魔力と勢いを伴った奏法なんだということが、これほどよくわかった演奏はなかったです。

激しい演奏は、まさに本気のエンタメ(黒田さん流血してた!・・・でも現代ものを弾かれる方には割とあることみたいです)。今回は東音企画さんの意欲的な「パトロネージュコンサート」ということで「入場料はお客様ご自身でお決め下さい」というもの。これまたすごい。私もお財布と相談しながら、がんばってみましたっw

こういうド迫力なものを見せられますと、ぬるい演奏会には行きたくないな~と思ってしまうのであります。何度こうしたものに触れられるか。聴衆としてのアンテナを立てていきたいものです。

「編集」というキーワード

2009年04月09日 | Weblog
約一週間ほどの春風邪にやられてました。
寝込むような熱は出ないが、微妙に不調が続くという、あの感じ。
「微妙」っていうのが、やだね。
30代。こじらせて倒れ込むようのを防ぐ程度の管理は出来ても、
「ごまかしながら」日常を送る小賢しい術を身につけている。
だから余計に「微妙」期間が長引くってわけだ。

今日あたりからやっと体調も全快したなぁと感じて、頭もスッキリして意欲的になる。家の中にころがっていた本をなんとなく読み出したら、興奮してしまった。

松岡正剛「知の編集術~発想・思考を生み出す技法」講談社現代新書、2000年。

しまった!こんな本が、もう9年も前にあったのか!やられた~
自分の中にあったものが、見事に言語化されて「ホラね、こういうことでしょ?」と、どんどん提示されてくるので気持ちイイ。

自分のなかで「キーワード」みたいに思っていた「間」という言葉が、この本のなかで松岡氏も多用しており、そしてさらに「文化」や「通訳」といったものを援用しながら、かゆいところをかいてくる感じ。

読み始め、ひとり興奮した箇所はこちら。

「自分の仕事は二つ以上の文化をまたぐための編集をすることだという気になってきた。これが『理科系と文化系をまぜこぜにする』ということだった。異分野を相互にまたぐ文化上の双方向コミュニケーションをおこそうということである。
 ここでいう『文化』とは、文化人類学者が大上段に定義するようなしかめっつらの文化ではない。また、異文化をまたぐといっても、ナショナリティや言語のちがう二つ以上の文化の仲人をしようというわけではなかった。
 私がまたぎたかった文化というのは、もっとカジュアルで、必ずしも国別・民族別・言語別の文化だけをさすものでなくて、もっと身近で誰もがわかる文化感覚のことをさしている。・・・中略・・・いわば『習慣化された情報文化』とでもいうものである。」p18~19

この本で著者は「編集工学」というものの基礎を示そうとしていて、ここでの「編集」とは、与えられた情報から創造的な知の世界を形成する方法論とでもいうような、広~い意味で使われている。
日頃、翻訳や記事を作る仕事のなかで、自分自身の頭のなかで起こっていること、そしてそれらを突き動かす軸となる私の「興味」の方向性を、ガッチリとサポートしてくれる感じ。
思考術へのエールとして、いいかもしれないよ。

祝!英ちゃんYouTube シンフォニーオーケストラ

2009年04月09日 | 音楽
ぶるぐ協会コンサートで演奏していただいているピアニストの須藤英子さんが、なんとあのタン・ドゥン率いるYouTubeオーケストラの演奏者として選ばれて、カーネギーホールで演奏されることになりました!!すごいッ!!

YouTube シンフォニーオーケストラ 挨拶&自己紹介


あの小さな身体とおそろしく腰の低いキャラクターで、どこにそんなパワーが秘められているのかというくらい、ものすごい特攻力で音楽活動を展開する英子さん。
どんどんスターになっていくのね・・・(遠い目)
いつでも楽しそうに演奏されるその姿勢、カーネギーでも炸裂してきてほしいと思います☆