goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)あいすくむり の 売り上げ向上委員会

あなたのお店でしか食べられないオリジナルソフトクリームの開発・製造を通し、売り上げ向上のお手伝いをさせて頂きます。

「どうすれば美味しいアイスが作れますか?」という稚拙な質問に思う事。

2023年07月30日 | ビジネス

あいすくむりの加勢です。

今日は、ジェラートやソフトクリームの「味」についてのお話。

数あるお問合せの中でも

「どの材料を使用すれば美味しいジェラートになりますか?」

「どのマシンなら美味しいジェラートが作れますか?」

「ショックフリーザーを使用した方が美味しくなりますか?」

などの「味」や「美味しさ」についてのご質問を頂くことが多くあります。

 

ただ、正直この手のご質問には何とも答えようがないのです。

まあ、それでも無理やりに答えることは出来るのですが、それはあくまでも僕の感想にしかならないのです。

 

そもそも「味」や「美味しさ」には、人それぞれ好みがあります。

なので

「どうすれば美味しいものが作れますか?」

と聞かれたら

「沢山作って、沢山食べて、色々な機械を使ってみて、ご自分で判断してください。」

という回答が、最も正解に近いものになるのではないかと思います。

そもそも「美味しさ」というものの追求は、穿った見方をするのであれば

作り手が思う「美味しさ」というエゴイズムを

お客様に押し付けて、その上で「美味しい」と言ってもらうことです。

 

であるのであれば、まずはご自身が様々なジェラートやソフトクリームを食べて

ご自分の理想の味を見つけることからスタートするべきなのです。

そして、自分の理想と思える「味」に出会ったら

その商品を提供するお店に何度も通って、材料やレシピ、使用している機械を観察して学ぶのです。

場合によっては、お金を出して作り方を教えてもらうことだってあるでしょう。

 

それらの行動もせずに

「どうすれば美味しいものが作れますか?」

という質問をしてしまうのは、少々稚拙としか言いようがないのです。

 

ただ・・・

本当にごめんなさい。。

正直言うと、若い頃の僕も似たような質問をしておりました。。。

なので、人の事を責めることなんて出来ないのですが

どうしても、この手の質問を投げかけると違和感を感じて「んん?」と思ってしてしまうのです。。。

自分の事は棚に上げてしまっているので、本当に申し訳ないとは思います。

 

ここで少し話を変えますが、僕にもこだわり抜いた死力のソフトクリームの作り方があって

「この味は完璧!」

と思うものを作り上げても、一部のお客様からしたら

「他の商品との違いが分からない」

とか

「甘すぎる」

と言われたり、逆に

「もう少し甘い方がイイ」

とか、お客様は好き放題言うんです。

その都度僕は、お店に行って自分が作ったソフトクリームを食べるんですけど、大体

「完璧!  問題なし! 最高に美味い!」

と、自分の作ったソフトクリームに自画自賛します。

 

ただ、人によっては、お客様から些細なことを言われたことで

大いに混乱してしまう人がいるんです。

他人の意見にいちいち振り回される。

「甘い」と言われたら、糖の量を落としたり・・・

「甘さが足りない」と言われたら、糖の量を増やしたり・・・

「もう少し濃い方がイイ」と言われたら生クリームの量を増やしたりと。

お客様の一言で、簡単にレシピを変更してしまうのは

自分が作り出した商品の「味」に確固たる自信を持っていないからなんです。

 

自信を持って、お客様に提供できるところまで練りに練ってないんです。

だから美味しさのエゴイズムを、お客様にぶつけて

「どうだ! 超絶美味いだろ?」

と、押し込めないんです。

自身のない男がモテないのと同じように、味に自身の持てないジェラートは好かれないんです。

例えとしてはズレているかもしれませんが、少なくても自信を持てる商品を作るためには、自分から能動的に動かないといけないのです。

もちろん、味の世界は好みの世界でもあるので全ての人に好かれることは難しいとは思いますが

すぐにレシピを変更してしまう方が、よほどお客様に失礼で、不義理な行為なのです。

 

少し昔の話をします。

13年前。僕がまだ駆け出しの25歳の頃、抹茶のジェラートで、めちゃくちゃ濃いジェラートを提供しておりました。

ただ、一人のお客様から

「濃すぎて食べれない」

という一言で、抹茶の量を少なくしたんです。

そしたら、他の多くのお客様から

「抹茶が濃くて美味しかったのに、薄くなって美味しくなくなった」

と、クレームではないのですが、良くない評判が立ってしまいました。

そのジェラートが「美味しい」と言ってくれるお客様がいるのに、レシピを変えるのはそのジェラートを求めて来店くださるお客様を裏切る行為に等しいのです。

もし、作り手自身が「これは違う」と思ってレシピを変更するのであれば僕は全然問題ないと思うのですが

僕の意見を含め、他人の意見に流されてレシピを確定したり、変更してしまうのは、やめた方が良いかと思います。

 

少し脱線しましたが、自分が自信を持ってご提供できるために、たくさん作り、たくさん食べて、自分の味を作りあげて頂きたいと思います!

 

 

 

 


「売れない」からの脱却

2023年07月28日 | ビジネス

あいすくむりの加勢です。

ジェラートショップをやろうとする際に、ジェラートの「作り方」や「美味しさ」を気にしている人が多い傾向があります。

もちろん若かりしころの僕もそうでした。

「美味しいジェラートを作るための食材は・・・?」

とか

「美味しいジェラートを作るために、どんな機械がいいのか・・・?」

とかを気にするのです。

もちろん、それらも重要な要素ですが、しかし実際店舗を構えて商売を行うと

「どうしたら美味しいジェラートを作れるのか?」

よりも

「どうやったら売れるのか?」

で、悩やみ苦しむのです。

それぐらい、理想の味のジェラートを作っても、予想よりも売れないものなのです。

そして、これが初めてジェラート店を運営する人の通過儀礼みたいなものでもあります。

もちろんそうならない店舗もありますが、全体の8~9割は売れなくて悩みます。

「どうしたらたくさん売れるのか?」

「どうしたら多くのお客さんにお店に来てもらえるのか?」

を、考え、調べ、実践し、それでもなかなか結果が出ない。。。

月末の支払いに返済に頭を悩ませることも多くあります。

こんな苦しい状態を突破できるか、それとも先に資金ショートを起こして廃業するか。。。

身をよじり、手を変え品を変え、あの手この手でこの苦しい状況を突破できた暁には、立派な経営者になっていくものだと思います。

 

仮に現在進行形で、そんな状況にいる方へのヒントとして・・・

「見切千両 損切万両」

という言葉をお送りします。

内容は面倒なのでリンクを貼っておきますので、読んでください。

見切り千両、損切り万両=犬丸正寛の相場格言 | 株式投資情報 総合 日本インタビュ新聞 (media-ir.com)

 

ダメなスタッフを雇ってしまったのであれば解雇する。

ダメな立地で開店してしまったのであればお店を閉じる。

商品やサービスの内容が悪いのであれば、それらを思い切って変える。

 

ただ・・・

かけたお金や時間が膨大になると、これがなかなか出来ないんですよね

「コンコルド効果」や「サンクコスト効果」とも言うらしいですが

「勝算があって継続する」のと「意地で続ける」のは雲泥の差がありますので

思い切ってやめてしまうという選択肢もあるということを忘れないで頂きたいと思います。

 

 

 


ドバイで売ればいいんだよ!

2023年01月13日 | ビジネス

こんにちは!

(株)あいすくむりの加勢です。

 

先日、取引先の会社の社長さんに

「凄腕のコンサルタントと凄腕の税理士を紹介するよ!」

ということで、赤坂にあるインターコンチネンタルホテルの上層階のカフェに連れて行かれ

色々とお話を聞くことになったのですが、新潟の農家のこせがれが行くような所では無かったですね(=_=)

色々と凄いんです・・・。豪華。キラキラしてる。場違いで怖い。

テキトーな格好(ユニクロのシャツ&ユニクロのジーンズ&スリッポンのスニーカー)で立ち入ってしまってごめんなさい。

美男、美女、上品な人、外国の方がイッパイ・・・。

ウェイターさんも外国の方が多いし。。。

大学生になったばかりのころ、若気の至りで渋谷のキャバレークラブに初めて足を踏み入れた時のような

ただ、その場にいるだけで変な汗をかいてしまう・・・ そんな空間でした。

 

そんな異世界と言っても過言ではないような場で、

ゴリゴリの高級時計。ガッチリとした巨体に大声でガハガハ笑う、見るからに豪快な40代男性(コンサルタントの先生)と

ビシッとスーツを着こなし、大人の余裕をチラチラと見せてくる40代男性(税理士の先生)。

そして、場違い感がハンパでない挙動不審の私・・・。

そんな姿を見て、ニタニタしている取引先の社長。

すでにコント。死にたい。生まれて来てごめんなさい。。。。

 

それはまぁ良いのですが、一応、取引先の社長のお心遣いでしたので

なんとか心を落ち着かせ、世界を股に活躍をされている先生方に色々とご相談をさせて頂きました。

 

その中で「高価格商品の作り方&売り方」についてのご指導を受け

とても参考になったので記事にしてみたいと思います。

 

指導は簡単で

「加勢君の会社の商品を、ドバイで売ればいいんだよ!」

「日本で売る際の3倍の値段を付けて売るんだ!」

「ドバイで、それなりに売れたらその価格の 2/3 で『ドバイで大人気』ってフレーズで東京で売る!」

「日本人は、他人から評価を受けているものを『スゴイ』と思ってしまう国民気質があって、それをうまく活用しなさい!」

というご指導を頂きました。

 

 

そのお話を聞いて、正直・・・

「ドバイにどうやって売ればいいんだよ!」

と思ったのですが、それから数か月・・・。

 

このコンサルタントの方から頂いたドバイの話をあちこしてしていると・・・

「じゃあ、ドバイで加勢さんの所のアイスを売ってみる?」

という、お声掛けを頂いてしまったのです。

 

まあ、実際には売れるかは分かりませんし

ドバイでの販売に詳しい方いわく、売るためには

 

 ① 「素材の味」よりも、ガツンとした「濃い味」が人気

 ② パッケージに「メイド・バイ・ジャパン」 と書いて、日本製を強調して欲しい

 

などなど、色々と手直しが必要ではあるものの

こんなめちゃくちゃなことも、多方面にお声をかけておくと、チャンスが巡ってくるもんだなと思った出来事でした(^^;

 

今後、どうなって行くのかはわかりませんが、随時報告して行きたいと思います☆

 

 

(株)あいすくむり → 株式会社あいすくむり|オリジナルソフトクリームの開発・製造 (aisukumuri.com)

 


「動物取扱責任者」取得の壁

2023年01月10日 | ビジネス

こんにちは!

(株)あいすくむりの加勢です。

 

今日は、お店の前に動物を置いて集客に役立てようと思ったら

「動物取扱責任者」という資格が必要・・・

という、少し面倒なお話をさせて頂きたいと思います。

 

 

写真は、あいすくむりの親会社である加勢牧場が飼育しているシバヤギさんなのですが

この子たちを、ジェラート店などのお店の前に柵を作って、そこに入れておくとします。

すると、なんて言うことでしょう・・・。

お客様がどんどん来るのです( ゚Д゚)

 

 

こんな感じで、加勢牧場ではお店の前に お客様とヤギさんが触れ合えるスペースを確保しているのですが

ヤギさんがいるだけで、ホントにたくさんのお客様が来てくださいます。

 

しかし・・・

お客様がたくさん来るのと同時に動物愛護センターの方も来て

「動物取扱責任者の資格を有している方はいますか?」

「動物を経済利用する場合、動物取扱責任者の資格を有した人がいないとやってはいけません」

という、ご指導を受けることになります。

 

正直、牛飼い歴50年の私の父(加勢牧場の創設者&代表)も知らなかったため

「どうやったらその動物取扱責任者の資格が取れるのか?」

と聞いたそうなのです。

そしたら・・・

「まず動物関係の専門学校に通って単位を取得し、動物取扱責任者が働いている会社で半年以上の勤務。もしくは1年以上の研修を行って欲しい」

という回答が帰って来たのです。

私の父はすかさず

「俺がその動物関係の専門学校で教べんをとっている先生に対して指導をしているし、もう50年も実務で牛・馬・ヤギを飼っているんだけど、そんな俺でもダメなのか?」

と食い下がりました。

結果は当然ながらダメでした。

父は憤慨しておりましたが、まぁ国のルールですし、ここは長いものに巻かれろ精神の僕なので、若いスタッフ(動物の専門学校を卒業した新人スタッフ)に資格を取らせようと思って、2022年4月1日から研修に行かせていたのですが、よくよく考えると、この資格の所得はとても大変だということを痛感しました(-_-;)

まず、資格取得の為だけで半年間だけ勤めさせてくれるような酔狂な会社は無いということ・・・。

なので1年もの期間、動物取扱責任者のいる企業へ研修に出てもらうのですが、その分人件費が余分にかかること(これが めちゃくちゃ痛い(>_<))になります。

仮に取得しても、このスタッフがすぐに辞めるようなことがあれば、この投資は無意味になりますので、

普通に考えれば、高リスクな投資になってしまいます。

しかし、私が資格取得のために研修に興じれば、会社経営の仕事が出来ないので論外。

一応、私の父が研修に行った場合を想定すると・・・

きっと、研修の受け入れ先の方々が全力で嫌がることになるので却下ですね。

そう考えると、若い新人スタッフを信じて行かせることが最良の判断かと思います。

結局は、高いリスクを承知でやらせないといけないのです(-_-;)

 

ただ・・・

このスタッフさんが人情深く、加勢牧場を辞めないで頂ければ、今後は動物愛護センターからも注意を受けることは無いですし

今度は、加勢牧場が「動物取扱責任者」取得のための研修先になれば、

無料の労働力を手に入れるチャンスになるのではないかと思います(´-ω-`)

それはそれで悪くないかな( *´艸`)

 

そんなこんなで、動物取扱責任者の壁は高いですが

これはこれで非常に多くのお客様が喜んでくださるので

引き続き、頑張って所得を目指したいと思います!

 

 

(株)あいすくむり → 株式会社あいすくむり|オリジナルソフトクリームの開発・製造 (aisukumuri.com)


2023年の目標

2023年01月04日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です。

今日から2023年の仕事はじめ・・・ということで、年末年始を怠惰に過ごしてしまった私には、とても億劫な日です・・・。

 

ということで、いきなりですが、2023年の目標を公表したいと思います。

怠惰な私は、夢とか目標をしっかりと公表しないと絶対にやらない人間なので

しぶしぶではありますが発表をしたいと思います。

 

「痩せてカッコいい身体になって、女の子からチヤホヤされたい!」

 

という、プライベートな目標はさておき・・・

あいすくむりとしての仕事の目標を掲げたいと思います。

 

目標に掲げなければいけないものは沢山あったのですが、とりあえず3つに搾りました!

 

1つ目が

「甘味処 六」の、経営の安定化と分社化です。

「甘味処 六」は、あいすくむりとして初めて運営した直営店となります。

新潟県見附市にある道の駅「パティオ新潟」内に作った店舗で

ソフトクリーム と 大判焼きをメインに販売しているお店なのですが

ソフトクリームの売上は絶好調ではあったものの

大判焼きの方がなかなか売上が伸びていないのです・・・。

その理由は

「こんな商品がここで売っている」

という事実を、多くの人は知らないからです。俗にいう「知名度」というものが低いせいですね(^^;

どんなに良い商品を作っても、多くの人が「知らない」のであれば

誰も買いに来てくれないのです。

逆に、知名度が高ければ「買いにくる可能性が高くなる」ことを意味しています。

 

では、どうやって知名度を上げれば良いか?

 

マスコミを呼んだり、宣伝広告を用いたり、色々な場所に販売活動をしたり・・・

知って頂くための様々な取り組をする必要があるのです。

ただ、それを私がやってはダメなのです。

まあ、絶対にダメってことではないのですが

私自身

「こうすれば知名度が上がって、売上が上がり、安定した商売ができる」

というのを知っていて、実際に過去に何度も何度もやってきた経験があるので

それはもはや挑戦ではなく、ある種の作業でしかないのです。

 

でも、私がやれば「作業」ですが

まだ、こういった仕事をやったことがない若いスタッフさんたちからすれば

凄くハードルが高く感じる「挑戦」になります。

この挑戦を乗り越えることで、彼ら、彼女たちの成長に繋がっていき

実際に成果を上げることができれば、実績&自信になっていくのです。

 

実績&自信をつけさせて

「売上が低迷したら、こうすれば解決できる」

という経験を積ませることによって、成長に繋げ、成長できたあかつきには

分社化をしてあいすくむりの経営から切り離し、あとは勝手にうまくやっていってもらいたいのです。

 

それを2023年には落とし込んで行きたいと考えております。

 

2つ目は

代表取締役の交代 と 頂いたお問い合わせにちゃんと答える です。

 

これだけだと意味が分からないかと思うのですが、私には牧場経営という本業があり、あいすくむりの仕事はあくまでも副業でやっております。

本業の牧場経営については、一応10年前から私が実務をさせて頂いているのですが、代表取締役という肩書は、まだ私の父がやっておりました。

「70歳まで俺は頑張る」

という父も、2022年で70歳になり、いよいよ引退という運びとなるのですが、今まで地元の会合とか面倒な仕事を父に投げていた私・・・。

※ 田舎で農業を営むということは、そういった組織に属さないといけないのです。。。

 

いよいよ、そういった会なんかにも顔を出さなければいけなくなってしまい

あいすくむりをはじめとした、様々なビジネスを一旦整理しないといけなくなってしまったのです。

 

ということで、私は2023年3月31日であいすくむりの代表取締役を引退し、代わりに開発担当の樋口というものが社長になります!

 

どうして樋口を代表にするのか・・・。

 

それは以前、樋口が私に言った叱咤が理由です・・・

 

「ちゃんとあいすくむりの仕事をした方が良いですよ! いくら副業と言っても、これだけ会社が大きくなったわけですから・・・」

「忙しいのも分かりますが、頂いたお問合せくらいちゃんと返信してください!」

 

と・・・。

 

本業の仕事が忙しくて、パニック状態になっている私に

グウの音もでないくらい、ど正論をぶちかましてくれた訳ですから、きっと樋口が社長になったあかつきには、様々なお問い合わせに丁寧に返事を返すことでしょう!

 

※お問合せを送って頂き、そのまま返信が出来なかった方につきましては本当に申し訳ありませんでした。面白おかしく書いておりますが、この問題を解決するにあたり、樋口を代表取締役 兼 お問合せの窓口に据えることにした次第です。

 

そして最後3つ目は

「東京にお店を出す」です。

我々の会社に多いお問合せの1つが

「あいすくむりの商品に興味がある。東京で、あいすくむりの手掛けたアイスを食べられるお店を教えて欲しい」

というものです。

 

しかし、我々の仕事はあくまでもオリジナルアイスやソフトクリームのレシピ開発&小ロットからの製造になっており

規約上、お客様の情報は一切に公開しないことを条件にお仕事を請け負っております。

なので、残念ながら教えられないのです・・・。

しかし、ビジネス的な視点で考えると、決して小さくない機会損失。

であれば、東京都内にあいすくむりのアイスクリーム店&開発室を設けてしまえば

万事うまく行くのでは・・・。

ということで、都内に出店を計画しております。

 

まあ、1つ目の目標である「甘味処 六」の分社化が確定した段階での取り組みにはなるかと思うのですが

2023年に頑張って取り組みたい事業の1つとして掲げさせて頂きました!

 

 

こんな感じの2023年の「仕事の目標」になります!

本年も何卒よろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

この記事は動画でも紹介しております!

https://youtu.be/IMnIkTxZDng

 

 

 

(株)あいすくむり →  株式会社あいすくむり|オリジナルソフトクリームの開発・製造 (aisukumuri.com)