goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

きんかん

2012-03-21 | アミーズ畑
       キンカンがしっかり色づきました。       

きんかんの一番大きな実を3個、挟み持ち帰った。

よく洗って、私の口に入れて見ると、とっても柔らかくなっていて、甘い。
不思議なもので、皮がが付いていていると、目立っていても、小鳥は見向きもしない。


手で押してみると、やはり柔らかい物の方が甘味が濃い。
これからどんどん明るい日差しを浴びたら更に、甘くなるに違いない。楽しみが出来た。

 お花は小さいけれど沢山蕾が見える。 

        
  ノ―スポールは、これ又丈夫なお花。昨年の種が元気なのか沢山芽が出て来た。 


【あいうえお論語】



内に省みて疚(ヤマ)しからざれば、夫(ソ)れ何をか、憂(ウレ)え、何かを懼(オソ)れん。

うちにかえりみてやましからざれば、それなにかをうれえ、なにかをおそれん。


子曰、君子不憂不懼。

曰、不憂不懼。

斯謂之君子己乎。

子曰、内省不疚、夫何憂夫何懼


自分自身の事をよく反省してみて、何も後めたいところがなければ、心は
本当に安らか。あれこれ心配したりする種が、何もないんだもの。

☆*:・゜★:*:・゜

何だか聖書を読んでいる様な気持になりました。アミー 

旗日・祭日・祝日

2012-03-20 | セカンドライフ
旗日(ハタビ)・祭日(サイジツ)・祝日(シュクジツ)って日本のカレンダーには大抵赤字で記されている。
無言で、カレンダーを見る時は全く問題が無いのだけれど、口頭で伝達する時には
一寸ギャップを感じる。

今日は、お習字の稽古日。祝日なのにお稽古有るの?と確認に来る方がいるので
前回終了時に「次回は祝日ですが、お稽古は致しますよー」と声をかけた。

勿論、年間の練習日は事前に配布はして有るが、常に確認を心がけている。
「えっ?旗日なのにやるの?」「お彼岸の中日よー」「祭日なのに、会館開いているの?」・・・・

たった17名のサークルでも、思い方色々である。
そこで「旗日ですけどお稽古は致しますよー」と再度声をかけると「ふむふむ」と納得率の
高さが違った。

そーか―、旗日・祭日・祝日、この呼び名も一つのジェネレーションギャップとでも言うのかな?
私は通常、総称して祝日(シュクジツ)と言っているが40歳位の友は祭日(サイジツ)と言っていた。
ご家族の、共通話題で呼んでいるのだと「そうそう母がよく言ってます」と言った。

勿論、意味は私世代だと何れでも分かるが、20.30歳代に聞くと「えっ旗日って旗を立てるから?」と言われたし、20歳未満だと大抵が知らなかった。
きっと祝日に旗を立てる事も、見た事が無いのだろう。子供の目に付く高さでも無いのか
一般民家より、マンションが多いしね。

勿論学校では、日の丸は立てているが、子供達お休みだし。

たまたま、私の住宅の並びでは、昔から日本国旗を几帳面に立てて呉れるお家が有り
感謝。祭日と言われていた日に限定だけどね。


  

ボケの花

2012-03-19 | アミーズ畑
郵便物を出しに、郵便局まで行って来たけど、日が差していても北風が冷たい。
春の風では無く、冬の北風だ。厚着をして出かけて良かった。

植物の開花遅れ、は耳にタコが出来る程遅れていると報道している。
確かに確かに。しかし突然南風が入って来ると、咲きたくて仕方が無かった花々が
一斉に咲き始めるので、じっと大人しくしていながら準備だけは怠りが無いらしい。

花粉も然り、突然暖かくなると一斉に杉花粉など飛ぶので、アレルギーの有る者には
たまらなく辛い事だ。

昔は、花粉症と言う病名が周知されていなかったので、鼻炎、風邪気味とか中途半端に
判断していた。
マスクをする習慣も無かったと思う。ティッシュは丸くなる程バックに入れていたけど。

今は、街を歩いてもマスクをしている人が当り前に歩いている。

一寸見は、風邪引きさんなのかアレルギーさんか分らない。
病院に行っても、今の時期は殆ど待合室では、マスクをしているのが当たり前になっている。

私も、マスクはバックに数枚常備しているが、煩わしいのとマスクを外した時の顔面が何
とも見せたくないので、出来れば使用したくないわ。


ボケの花は大分枝を詰めてしまったが、花は沢山付いていて枝を少なくしたのが良かった?なんて、北風の中思わぬ嬉しい事に出会った。

今の時期、赤い花が咲いていると、心温もる気がする。


       

猫おばさん

2012-03-18 | セカンドライフ
思い出せない程、昔からの事。
私の住宅の向かいには、一時避難所と称して二つの公園が有る。小さい方は児童公園と
として、乳幼児の遊び場となっている。

大きい方は毎朝、高齢者さんのゲートボール練習や、女性の輪投げゲームが場所を占めている。
平日の午後には、近所の保育園の子供達が先生とやって来て、喜んで遊びまわったり・・・。
その程度(大きさ)の公園なので、一時(イットキ)避難所と書いて、わざわざカナがふってある。

小さな三角形の児童公園では、毎朝七時になると"カンカンカン"とバケツを叩き猫達を集める。
四方八方から、喜んでぞろぞろと朝食にやって来る。

問題は排泄の事で、幼児、赤ちゃん達の親御さんから、衛生上よくないからと苦情が出たりした。
しかし、猫おばさんは「猫ちゃんがお腹をすかして可哀そうだから…」とがんとして止めなかった。

気持ちは分からないでもないが、赤ちゃん猫はどんどん生まれちゃうし・・・・しかし
彼女は又、それが嬉しくて益々餌やりに頑張ってしまう。

今年は特別春が遅い。
気にして居なかったけど、???そう言えば朝七時の餌やりの合図が聞こえて来ない。
いつからだろうか?
寒くて伏せってでもいるのかしら?御歳78位だと思うけど?

習慣になっていて、365日確実に餌に有りつけていた猫ちゃん達は、こんな時どうするのかしら?
こんな状態になってしまう方が、可哀そうな気がするけどね。

  
                                 

【あいうえお論語】い


古の学者は己の為にし 今の学者は人の為にす。

いにしえのがくしゃはおのれのためにし いまのがくしゃはひとのためにす。

子曰、古之学者為己、 今之学者為人。

昔、一所懸命学んでいた人たちは、自分自身をよりよく磨こうとして努力したものだった。
しかし最近の学ぶ人たちを見ると、周囲から自分を高く評価される事ばかり気にしている




 梅は漸く満開。大分遅れているが、ちゃんと咲いて呉れるのが自然の不思議 

軽ーく、クエッション。

2012-03-17 | セカンドライフ
                 

これな~んだ?私はこの膜をス―ってとって食べるのが、子供の頃は好きでした。
余り奇麗な色じゃないけどね。

答 アミーの顔のしわ?ブ― 近いけどね もう少し時間を上げます。

ゆっくり考えてね。

    

アロエの花が咲きました。 ヒヤシンスも去年のおこぼれ、嬉しいな。

     

チューリップは、葉っぱは出て来たけど、ちゃんと咲いて呉れるかな?

さて上の答えです。朝、珈琲をドリップしたのが、残っていたので珈琲牛乳にしたのです。
香りはなかなかいいですね―。

牛乳も期限切れにならない内に使ってしまいましょう。

  お鍋で煮ましたが、結構行けましたですよ。


   

☆ご心配おかけいたしました。画面の不具合が夕べ解決いたしました