特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ

2011年3月17日設立。孤児遺児応援活動、被災地ボランティア活動等、現在進行形で被災者応援活動を行っています。

フィリピン・セブ1・2日目

2014年02月07日 18時42分55秒 | [平成25年(2013年)台風第30号]フィリピン・キナカルタン島ボランティア
フィリピン・セブ(現地時間21時40分、日本時間22時40分)から
こんにちは
 
久世です。

昨日いろいろな出来事がありましたが...
なんとか徳倉君と協力し乗り越え、
無事にセブの空港でアルバートさんと再会することが出来ました
良かった  良かった

危なかったのは、前回12月に行った際の航空券は
名古屋-セブで予約しました。
なので、荷物もマニラでは受け取ることはなく、セブで受け取りました。
今回は名古屋-マニラ、マニラ-セブと別けて購入したため
一度、マニラで荷物を受け取らないといけなかったのです。
でもそれを知らずに、国内線乗り場へ。
ふと不安がよぎり、国際線まで移動。
簡単な英語とジェスチャーでなんとかゲートをスルーし
鞄をゲット。本当に良かったです。

そして今日は朝からDSWD(社会福祉開発省)という政府機関の団体と物資の事で打ち合わせ。

写真の表情でも分かる通り、物資をキナタルカンへ送ることは
なかなか難しいようで打ち合わせも白熱する場面もりました・・・
 


それでも最後は記念写真を撮りました。
が難しいですね。
ちなみに、 
OIC-ASST.REGIONAL DIRECTOR FOR ADMINISTRATION
という肩書が付いた方との写真です。
たぶん、セブ地域の管理責任者のような立場の方と思われます。

その後もセブ港や役場などに何度も往復し、
説明をしてきましたが、最終的な書類の提出は出来ませんでした。
それでもDSWDでセブ島北部の港町までのトラックの手配などをしてくれるようです。
10日(月)までセブに滞在し、必要な書類を提出し、キナタルカン島へ応援物資を運べるようにします。
たぶん、本隊がセブに着く12日(水)までには、
応援物資はセブ島北部の港町へは移動しているはずです。

そんな緊張する中、気持ちが楽になる事が…
通訳のジンさんが、
「絶対いい方法を見つけましょう。大丈夫」と声をかけてくれました。
アルバートさんも自分の団体かのように
「物資をキナタルカンへ届けたいんだ」と熱く話してくれました。
そういう方がいる限り、大丈夫な気がしています。
土日は休みなので、気持ちを切り替え、
本隊のボランティアさんが来る
12日までには解決していきたいと思います。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は☆ | トップ | 今週末の予定! »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頼りにしてます (大阪のぼんやりおじさん)
2014-02-08 02:22:44
久世さん、徳倉さん、御苦労様です。

三重県紀宝町浅里のように、雨や暑さにも負けず、また久世さんと頑張れることは嬉しいです。

今夜の大阪は雪が積もってます。名古屋もそろそろ積もっているでしょう。

今年は、おじさん既に滋賀県彦根で雪の中での作業や、チェーンを着けての難儀な帰宅運転は経験済みですが。
でも今週末だけは、日本一長い吊り橋の有る奈良県十津川村での作業予定でしたが、流石に、一度出発しましたが雪で帰って来ました。

そちらは初夏の気候と思いますが、日本は本当に寒いですよ~。

コメントを投稿