特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ

2011年3月17日設立。孤児遺児応援活動、被災地ボランティア活動等、現在進行形で被災者応援活動を行っています。

阿部邦子のがれきに咲いた花49 これから アップしました 

2012年10月03日 04時38分11秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

久田です。

 阿部邦子のがれきに咲いた花49 こらから をアップしました。

ここで紹介されている「うみべの小さなおきゃくさま」、「マンマ質問箱」ともにすてきな作品です。今はネットの古書でも入手できない状況になっていますので、多くの方に読んでいただけないのが残念です。

十八成の新しい高台移転の新しい町づくりに愛知ボラセンは関わっていきます。邦子さんのいわれる「明るく温かく優しい町」にするためには、ハードとソフト両面が必要だと思います。くぐなり食堂をはじめとした愛知ボラセンの「明るく温かく優しい」活動がソフト面での応援になっていくと考えています。そして、「十八成浜・海の見える丘協議会」を中心により住みやすい復興住宅建設や十八成ビーチなどの町おこしが、ハード面から支えていくことになると思います。

大好評で半年の予定が1年に延びた「阿部邦子のがれきに咲いた花」。いよいよ来週が最終回となりました。どんな締めくくりになろうとも、「がれきに咲いた花」は最終回ですが、いずれ何らかの形で続編が書かれるに違いないと私は想像しています。なお、来年の3月11日までには出版されると予想しています。その頃に、阿部邦子さんの出版記念講演会を名古屋で開催したいと考えています。お楽しみにしていてください。

ところで、この1週間は邦子さん、恭一さんは2度来名です。

9月28日(金)豊田市立前林中学校講演 

9月29日(土)豊川高校講演&シンポジウムパネリスト 

9月30日(日)東海中学3年E組(私の担任クラス)の文化祭クラス発表応援(「震災孤児遺児応援・愛知県一周チャリティウォーク「あっちこっちあいち」 「お客さまはトロッコに乗って愛知県一周!」恭一さんは教室に作った軌道の全長約10mのトロッコに乗ってウォークにまつわるクイズに挑戦して頂きました。また邦子さんのメッセージやワンコインサポーターズも紹介)&東海高校カヅラカタ歌劇団鑑賞(のはずでしたが、カヅラカタ歌劇団は台風接近で中止に。邦子さんたちの乗る予定の飛行機も欠航で、もう1日名古屋に滞在することに)

10月1日(月)十八成へ(予定より1日遅れ)

10月5日(金)来名

10月6日(土)名古屋国際高校(久世の母校)講演 十八成へ

合計9日間に6日も名古屋です。かなりのハードスケジュールです。ご苦労さまです。そして、命をつなぐ講演を愛知県各地でして頂き、多くの人々が感動と生きる希望や勇気の頂いています。ありがとうございます。

 

 

ついでにワタクシゴトの紹介を。

東海高校の男子高校生が演じる宝塚ミュージカル「カヅラカタ歌劇団」。ワタクシが劇場支配人(顧問)をしております。10年目の今年は「エリザベート」を東海中高オーケストラ部の生演奏で演じる予定年でしたが、なんと台風接近で文化祭が午前で中止。団員たちは午後からの公演に備えて、メイクをすませ衣装を着たところで無残にも中止。涙…。後日、振替公演を実現させようとうは思っています。

そして、「カヅラカタ歌劇団」をモデルにしたドラマ「ハイスクール歌劇団☆男組」が放送されます。10月6日(土)午後2時~3時24分、CBC=TBSで全国放送!主演の大東駿介さんが30日に応援に来てくださいました。本当は鑑賞して頂くはずでしたが、気落ちする団員たちを激励してくださいました。台本を読みましたが、おもしろいものでした。よろしければご覧ください。なお、4日(木)の「イッポウ」(CBC)で、カヅラカタの準備状況や中止で涙の団員たちの姿がOAされる予定です。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知ボラセン魂 浅里地区に... | トップ | 第70回 現地ボランティア活... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (阿部邦子)
2012-10-03 21:43:50
★人生ってわからないものです。1年7か月前。絶望でした。避難所時代は無我夢中でした。仮設に移って、虚脱でした。
今朝の河北新報に、被災者の鬱 という記事が載っていました。「生きていたって仕方がない」
それ、実はわかります。長年かけて住みやすいように整えてきた我が家。近隣のお宅は二階は残ったり せめて 押しつぶされた格好で屋根は残ったのに 拙宅は屋根一つありませんでした。もっと落ち着いてから見たほうがいい という 夫恭一氏の優しさを振り払うようにして 私は家のあったと思われるところに行き、そうして呟きました。
「…私のウチって、どこにあったんだっけ・・・」
民宿をしていて 18も部屋があった。 屋根、外壁、廊下、風呂場、たたみ、ベランダ、・・・リフォームしたばかりでした。友達の娘夫婦に手伝ってもらって、民宿の寝具をすべて 整えたばかりでした。 50人分の食事も作れる使いやすく 広いキッチンを、磨き上げたばかりでした。
「平成24年。今年は今まで以上に気持ち良く お客様をお迎えできるねっ」
お得意様たちから、予約はすでに入っていました。名船頭として大評判の恭一氏の釣り船 『よろづや丸』に、今年こそは一番乗りだと、お得意様たちが恭一氏の、「船を出します」との連絡を、待ちかねていました。
その民宿も船も 海がみんな 持って行ってしまいました。
出版??できるはずだった書きかけの作品たちも、パソコンとともに消え去りました。
そんな状態で、生きる気力など 出るわけがないのです。
でも。
私はこの10月5日でなんと。
愛知 5度目 です!!
大震災がなければ絶対に この縁はなかった。
久田ボスのことは時折 「前世は兄弟?」と感じることもあります。
やんちゃな 弟?? 頼りがいのある 兄貴??
さあ?それはわかりませんけど。・・・ボス 憮然とした?? ( 爆笑 )
「震災があったからこそ 得たものもありますよね」と言われると私は、
「そうは思うけど、でもやっぱり 喪ったものは多すぎる 大きすぎる」 と それが本心です。
でも思うに、私は幼いころから 「何か失ったら神様は、その代わりのものを与えてくれる」と、そう信じて生きてきました。 不思議な体験を山ほどしたうえでの 人生観です。
・・・やっぱり神様は 大震災の代わりのものを 私に与えてくれた。
愛知ボランティアセンターとの縁です。
今ははっきりそう思えています。

出版大講演会  どきどきわくわくです。 できれば 仮装パーティと抱き合わせでは? 私は久田ボスの 宝塚化粧と衣装を拝見したい。
台風で公演が中止  いや ボスのことですから 生徒たちを失望させることはないでしょうね。 私は台風のせいで!!せっかくの機会をつぶされちゃいましたけど。 廊下で彼らとすれ違いました。 毅然として歩いていました。 女装で つけまつげばっちりのお化粧で。
縁があれば その再公演の前後の日に講演の話が出て 拝見することができるのですけど。・・・・・甘いか。

十八成。海の見える丘プロジェクト 少しずつですけど動いています。 本当に 教育、健康、老後・・・、日本中の垂涎の的になれる可能性はあります。 先日 会長の沼倉さん、事務局長の久田ボス、役員の恭一氏と石巻市長に陳情書を出しに行った時 私 言っちゃいました。「市長さん 一緒に住みましょうよ」
大体は 15分ぐらいらしいのですが、 なんと 1時間 楽しく真剣に語り合えました。 市長、恭一氏と 「臭い中になりました」・・・・!!??
辛いことはつらいと 素直にまずは認めてしまおう。 けど うなだれてばかりは嫌。
数年後 「まさかこんなに素敵な日々になるなんて」
その言葉をその日まで、 胸にしまって  さあ とにかく 歩き続けよう!!
連載は終わっても どうかこれからもよろしくお願いします。

コメントを投稿