あげちうのブロマガ

M式貸借対照表

M式貸借対照表(HPより転載)


貸借対照表とは?
要するに資産とその内訳を現物と借金で分けて表記した物。
それを見る事で経営状況を把握する事が出来る物だ、が。
ともかく例、評価値2000万円の家を担保に起業して。
1000万円借金して、1000万円分の商品を創った。
しかし、実際に売ってみたら100万円位にしかならなかった。
そういう場合どう記載するのか?と言う所がなんか、混沌で。
と言う訳で。この場合のM式貸借対照表。

運用調達
流動資産評価額
商品売上金額
100万円
固定資産評価額
2000万円


返済猶予金
900万円
調達金総額
銀行融資
1000万円


担保金総額
家屋抵当
2000万円
合計3000万円
合計3000万円

”運用”側に、現在の資産金(売上とか)を列記し。”調達”側に借金を列記する。
”調達”側に担保とその総額を表記し、”運用”側には固定資産評価額を記載しておく。
最後に、「返済猶予金」に、”足りない分”を全部載せれば、普通に一致する。
※従来の貸借対照表にはこの「返済猶予金」と言う項目が無かった、かもしれない。
概念としては「返済を待って貰ってる信用」を、資産と考える訳だが。
ただ返済猶予金が、担保金総額を超えるとちょっと危険、と。

※もし「返済猶予金」を無しで一致させる場合
運用調達
流動資産評価額
商品売上金額
100万円
固定資産評価額
2000万円
追加設備評価額
1800万円

調達金総額
銀行融資
1000万円
追加銀行融資
900万円


担保金総額
家屋抵当
2000万円
合計3900万円
合計3900万円

追加で銀行融資を900万円受け、それを元に追加設備を用意
それに評価値1800万円を付ける事で数値的に一致は、する。
資産数値的には「増えてる」から、「儲かってるのか?」そんな絵。
一般の株主にはこっちの方が評価が高いかもしれない。
しかし後一回やれば、担保金総額を超えてバブルに入る。
銀行融資を受け、評価額の高い設備をどんどん作っていって、
貸借対照表を一致させ続けても所詮バブル、最後は破綻する訳だ。

運用調達
流動資産評価額
商品売上金額
100万円
固定資産評価額
2000万円
追加設備評価額
900万円
設備増築利益
900万円
内部留保
900万円
調達金総額
銀行融資
1000万円
追加銀行融資
900万円


担保金総額
家屋抵当
2000万円
追加設備抵当
900万円
合計4800万円
合計4800万円




M式貸借対照表
運用調達
流動資産評価額


固定資産評価額


返済猶予金
調達金総額


担保金総額
運用金総額調達金総額

※運用と調達の総額は一致させる。

ちなみに日本の現状(想像)をM式貸借対照表にしてみる
運用調達
流動資産評価額
税収
50兆円


固定資産評価額
国民預貯金額
880兆円
国家資産評価額
1000兆円


返済猶予金
950兆円
調達金総額
国債発行額
1000兆円


担保金総額
国民総預貯金額
880兆円
国家資産評価額
1000兆円
運用金総額
2880兆円
調達金総額
2880兆円

・・・まあ、担保金の半分程度だからまだ、それほど経営状態が致命的、と言う訳でもないのか(。´・ω・)?。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る