goo blog サービス終了のお知らせ 

あげちうのブロマガ

あげちうの日々の色々な事

神を名乗った先で行き詰まる

2024-06-30 07:26:21 | 日記

問題のある「ニート」それは、親の無自覚な”無理”の先に発生する歪み、だが。

今発生しているかもしれない”それ”は、どんな無理を期待されてそうなったのか、打開は。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

「やだぁ、おじさんくそざこ~」とか、この辺の神は実在が危ぶまれる気もする。

 

相変わらず、評価としての「劣等」それが、何かの特権を手にして問題を起こしている、そんな感じが続く。同人かの「最善手」を選択してきた筈なのに、そこに有るのは売れない二次創作から出られない牢獄の中、だ。もちろんか利益性それはお寒いも良い所で、そこからの打開は年齢的な問題を含んで無理があって、退路がない。

ウクライナから帰国し得た、傭兵志願の18歳日本人は。それでも「自分は間違ってた」と言う理解をそこで得たらしい、が。表現的にはそのままそこで傭兵をし続け、敗北に伴い逃亡とかの憂き目にあいつつ、そのまま気づくと罪人に成っていた…そんな感じだろうか。

信仰の問題、だろうか。そのニートに対して「神」は支援をしなかった、という事には成る訳だ。ともかくか、現状の自身に対して不意に、その奈落が否定感を投げてくる。しかし”そこ”には良くも悪くもここを、この状態に維持し得る権力みたいな物が残っちゃってる、感じはあって。世界は全く問題ない紅麹という添加物を異様な悪役にしてみたり、台湾では台湾人に成りすました中国人の市長が発覚したりと、ダークサイド、というそれは想定外のしかし実在する脅威としてある、それは、その一つとして、何かの?

ともかくウクライナは負けた、そう言って良い状況に近い。紛争解決機構の決定は覆せなかった、それに対してそのニートは挑む形に成っていて…だから?だろうか。しかしともかくカウンタ制御、それを維持し得るモノだけは、どうも堅持し続けている、事には。

言葉は次第に、自身を自身で縛り始める訳だが。

「神」に依存すべきか、それとも。


スカートを穿き忘れた人に怒られる

2024-06-29 06:38:16 | 日記

その酒場が安定した常連客によって維持される時、それ以外を排除するのに妥当は有ったりする。

しかし、”その”感覚で「国」に相当する物を維持しようとするなら、それは問題しか起きない。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

「いつの話をしてんのよ」目立つだけか、女性は意外と服を忘れる?

 

定番の「神を呪う感覚」それは、標的を見失っている…感じは、ある。今までの様に施政者が悪い!を言えない状況に成った、訳だ、反論は反論で止まる現状。とは言え、一番最初の「不満」からではある、自身らの領域を護る為に、常連客にとって不快、な連中を排除する権限を店側に持たせた時。それは「初心者お断り」になって、領域は新陳代謝が出来なくなる。小さな店の頃はまだ良い、座れない客は隣の店に行けばいいからだ、が。実感してる人々も多いだろう、ニコニコ動画が止まっている時、我々は何処に行けば?だ。”これ”は、不満は、店を閉めている理由へと向かう訳だが。「向けられた側」は、そこに反論は用意している。

我々だってこんな事はやりたくないが、お金が無いんだ。仕事を廻さない施政者こそが悪い。

業界は今も、華やかさの裏側では熾烈な、というかの椅子取りゲームが続いていて、脱落者らはそれを如何に壊すか、それに腐心している。

最終的にはそれは「神」を呪うのだが、神にとっても理由はある、「BANは良くない」それは発展を妨げる原理でしかない。全ての存在を平等に公平に扱ってこそ「世界」である。結果?それは神を呪う側に跳ね返る、事には成って…状況は更に悪化していくという悪循環には陥る訳だが。

ともかくしかし、領域が「固執」してる現状では、ちょっと話し合いでの決着は難しい状況はある。そして?今までの経緯でもその領域は「解決」を紛争解決機構に委ねて来なかった、経緯もある、”戦争”だ。それでさえ、自由意思ではある…今の規約では、それを侵害するのは許されない、故に。ダメ出しくらいしか出来ない、という深刻さは、まあ少し重い。

BANを容認した環境として、それは大きくなりすぎてしまった…それはまあ、深刻さはある訳で。

ニコニコ動画?も困るだろう、それほど金に余裕がある訳じゃないのだ、無い袖は振れない。身代金を要求する方も運営側も、不毛な状況ではある、両社とも「お金が無い」その事態を打開出来ない。両者とも”神”を呪うがその先に有るのは「BANは良くない」そんな物理、それは標的を失ってただ、剣呑か深刻だけを加速していく事には。

もどかしさは、ある。逆にそれだけにか、どうもどうにもならない。

ともかく自分も、現状設置した「大賀さん」「”雅”市場」「ストリードの連携」これらにより、「王の権威」その特権は消えている、状況ではある。”全て”は最後、「大賀さん」での仮想戦争で決着になる、そこに「王の権威」その特権は、無い。昔はどうしていたのかはわからないが、今は「それは道理に反する」それで、全部止まっている…気は、する。以前に出来た、その領域の足場でさえあったものはもう、枯れた井戸の如くだ、が。

”そこ”から水さえ湧いてくれれば、全ては元通りなのに。

神を呪っても、井戸は枯れたままではある。

とばっちりの様なストレスに苛まれる、それは何時まで続く物か。

 


道端の石として落ちている世界の起点

2024-06-28 07:24:37 | 日記

一応、現代のネット上での「BAN」は、実際には核兵器、禁じ手ではある訳だが。

「使ったら負けです」それがあるからこそ、事態は少しずつでも前に進んでいるのだろうか?

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

「その石を持つという事は、あなたは勇者様ですね、世界を救って?」その辺の石じゃないのこれ?

 

ちょっとこの所、「RPGツクールMZ」使用でのエロゲ―ネタ、に少し注力…というか、そこに意識が向いちゃってる感はまあ、ある。歳の問題もあり、ネットでの無料の”それ”はちょっとお得感を感じちゃう状況ではありそして。今はAIイラストがある為…特に気兼ねなく”出力”出来ちゃう現実はまあ、ある。需要の喚起に対しても、まあ或いは「要求」それは有るのかも知れない。お金になる訳じゃないとしても、「遊び」その範囲に、今はちょっとこの辺は貴重な何かとしては、ある?

世界レベルでは意味もあるのだろうか?

それは個人的な感覚だが、「異世界転生もの」と言うジャンルが何故?に関して不意にか、「RPGツクールでのゲーム」”そこ”と漫画とが、かなり親密に繋がっている、事から来ているのかもしれないとは、ちょっと考えては、いる。何せあの「鳥山明」氏がビジュアルを手掛けた「ドラゴンクエスト」それを始祖とし、現代までファンを抱え続けるジャンルではあり。普通のアクションゲームとは異なり、基本的に諦めない限りはプレイヤー全てがクリアできる、というそれは、当時にしろ意外とエポックな仕様だった、というのはある。そして経験を累積しての成長要素は、もろにか少年漫画のベーシックスタイルにも繋がっている、つまりほぼ「漫画の世界」その具現でさえあった、訳だこのジャンルは。

”それ”を、だから、か。「ほぼ誰でも創れるようにした」のが、RPGツクールシリーズではあり…それは「漫画」と言う世界の実在性?に、そのままシンクロしていた、というのは有るのかも。そしてそれだけに、そこに有る目立ったゲーム世界が危機に瀕する時、別の領域から呼ばれる人々が多発している…そう言うのは、或いは。ゲームデザイナーが詳しくない要素に詳しい、というのは。異世界転生した際の重要なアドバンテージ、それは言えるかもしれない。

現状では、漫画やアニメよりも「テレビゲーム」の方が、実は意思決定権は上だったりする、「最後はVSに成る際の審判として妥当だから」だ、感情の無い正確な審判。そのまま、現状考える「紛争解決機構」そこに繋がっていく。誰に対しても公平かつ平等な審判、「物理」がある、というのは漫画にしろ、重大な道理には成る訳で。普通に漫画を描くと、作者が神に成ってしまいご都合主義が多発する。その時、ゲームの世界は道理が作者の外にある。こういう話に、RPGツクールはちょっと上手くシンクロしてしまった、部分は。

更に?紛争解決機構”その”要求は冷戦時代から続く悲願だったりもするのだ、「何故、彼女だけが一人、国の平和を祈る為に生贄に成らねば成らないのか?」的な話の原理。物理的にまず、「王の権威」と言う存在が居て、創作の利益性は経済の発展に直結していて、それに唯一利益性を与えられる存在であり、ただその人物をそのまま王にすると逆に独裁性により発展が妨げられる為、そこに問いがあって。過去の「資本論」その作者はその際に、自身を生贄にする事を了承した、経緯があって…。そして実は?「共産主義」それは、その現実に反発する意識から発生した、「作者の特権を認める」思想という事で。つまり、その狭間に有るのが「人間以外の王」それへの要求だったりする、訳だが。

ともかくと言う訳で、RPGツクールは実は、現状では意外な程に深刻な原理を抱えちゃっている、訳だがその為、逆に「18禁はちょっと」を、実際には言えない事態がある、「漫画では普遍的な需要だから」だ。”それ”の存在を容認する必要があり、そしてそこでの問題も解決する必要はある、迫害は期待はされない。ともかく物理的にこの世界は「全て」を平等に、公平に扱う、という理念を指向しない限り、”そこ”には「利益」発展、それは期待できない、という物理はある。

異世界転生してくる勇者らはつまり、”この”領域の問題それへの打開を期待されて召喚されている、のだ?

ほー。

エロい絵を出力させつつの「こう言う話」はこう、なんかどうして微妙に面白いのだろう。

ぶっちゃけ、「期待はされていても打開は難しい」独裁性を容認していた、っていうかむしろそれこそを悲願としていた?漫画のそれは、どうしても最後に独裁性の対立に成るからだ、そして誰も居なくなった。良くも悪くも、その世界を制し続けたのが「ドラゴンボール」ではある、のだが。それだけに、鳥山明氏亡き後、この領域は次第に混沌と戦乱に呑まれつつある…それはまあ、実は深刻な危機感としてある、のかも。

という意向で、X上でちょっとエロいAI絵?を載せたらBANされてしまった、というのは、果たして。

想像以上に余裕がない現状、ではある。

 


混乱している混乱した日記

2024-06-27 07:23:28 | 日記

「問題は何一つない」のだが、それはしかし”神”の視点では、だ。

現実には問題しかなくそして、「責任はそこに居る人間にある」神はただ、寝ている。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

「大丈夫、誰も来ませんよ…、何をしてても、ね」とか、最近ちょっとエロい。

 

ちょっと個人的に、理想と現実の境目に居る、気がする。理念は問題ない、繰り返し「大衆は神である」その思想的な帰結は反論を封じはする、が。それはメディアの怖さ、というべきではあろうか。報道から感じられる「世界」はしかし、きな臭さを加速させている、それは深刻な疑念と共には、ある。

極論?すると「既にゼレンスキー大統領は”元”であり、”報道は”それを認めないだけ」な事態だったりしないか?と、そんな妄想か何かと現実の目の前にある事象と、少し喧嘩している、そんな感じではある。カウンタ制御、それによるモノか否か、相変わらず自分の立場からは解らない。

少なくとも今の状況では単なるごく少数派のきみょうな妄想、に過ぎないのだが。

ともかくそう言う「情報を制御し得る特権」権力が存在し、それはまだ十二分な?パワーを有しているがしかし、”現実”には事態は彼らの理想とはかなりズレている…希望的にはそう言う事態、かもしれない。

実際には世界の「完全性」それは、平等とそれを土台にしたギブ&テイクによって成り立っている、が。誰か何処かがその中での「特権」を志したかの末に、世界は幾ばくかの歪みを抱えてしまった。安定には”それ”を補正し続けねば成らない、が。”彼ら”はその「歪みの堅持」に数十年単位で成功している…いやもっとだろうか、ともかく「神」の領域を支配する事に成功していたがここで少し、歯車が狂ってきた。

しかしそれは、自分の想定する絵とはどうも違う、その「何処が違う?」は、今も良く見えてない。

意図的に、外部情報を視ない様にしている、というのも…まあ混乱の原理ではある訳だが。今の理解では自分の状況がそうであるように、報道は管制が掛かっている。「都合が悪い話」それをする存在、はやんわりとカウンタ制御、”それ”により社会的な封殺がされている。「反社会的な」思想を堅持する限りはそれは、”表”には出さない、その上で通常の「報道」その内容はある、訳で。”彼ら”の「意図」はしかし、良く解らないというのがまあ、現状ではある。

特に「不満偏向」ストライキのそれ、を用いての制御だ、それは何となく解ってる、気もするのだが。

”それ”を許してる「大衆」という神の意向、それも、ちょっと個人的な疑念かの対象ではある。

とにかく社会的かの「不満」ストレスの偏向、それは、古くから行われてきた話ではある訳だが。そう言う邪の方が前にあり深刻な壁である理由、そう言うのは今も、ちょっと解らない。かといって?高いカウンタ数値と共に報道の視線その集中を受けたいか?というと…まあそう言われると深刻さはある訳だが。

”何か”は崩落を続けている、理由は全くわからない、想定外の事態と多すぎる損失の中から、自分はただ場当たり的に逃げ惑っているだけ…それは、或いは世間全ての実際には、共有感だったりするのだろうか。世界は完璧である、平等とギブ&テイクで成り立っている。その中で”それ”を歪めて特権を得ようとする時、そこには崩落の亀裂が発生している。世界が狂って行くのは、そんな或いは、悪魔に唆された、人間の劣等な所業故でしかない。

とか言いつつクライシス皇帝を倒しても、崩壊していく船はただ、沈んでいくだけではあるのだが。

”普通”の「大人」の世界は不意にか、オフレコの塊ではあるのだった。


良い人という呪いの言葉と現実

2024-06-26 07:23:20 | 日記

一応、意思決定の流れは理解からすると「創作」→「現場」では、ある。

創作?でまず仮の試行をしてみて、その結果を踏まえて現場は動く事には。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力

「お友達も呼んじゃった、ダメ?」とか有りえない事が描けるのが漫画、ではある訳だが

 

故にそれが「良い結果ではない」と判断されるなら?その作品の意向は無視して良い、訳だ。

ともかく、何はともあれ「まずお金」それはまあ、ある。やる気、元気、見通し、期待その他もろもろ、無形であっても「お金」成果報酬的なモノは存在し、”それ”を創れるのが創作の強みであり更に目的でさえある。基本的には「正義は勝つ」”正しい”事をしてれば問題は起きない、起きてもリカバー出来る…その提示が「利益」と言う事には成る、がしかし。一応それが「面白い」実用性がある、結果を期待できるそれには成るのだが。立場や状況によって、そこにはちょっと差が出る。

この最終的な「面白い」が、どうも統一感?というか…利益と直結し難い現状はまあ、今も続いては居る。

その「面白い」の土台として「漫画の神様」手塚治虫氏の作品は、不意に大きな影響力を持っているかもしれない?とは、少し考えたりはした。タイトルは忘れたが、話題のブラックジャックの作品の中に「人を轢いてしまったトラック運転手が、その犠牲者の為に全てを投げ捨てる話」みたいなのも、ある。その是非はちょっと、読んだ当時にしろ混沌だった。

トラック運転手Aは、些細な不注意からか寿司職人Bを轢いてしまう。結果でBは両腕を損失する事にはなり、寿司職人としての生活は断たれてしまった。責任を感じたAは、Bの腕の代わりに成る事を決意、Bの厳しいかの指導の元、寿司職人の道を目指す。結果で十分な腕前に至ったAだったが、しかし今度は彼が交通事故で死んでしまい、しかし”腕”は無傷で?残った。Aの妻はその腕を、Bに移植してやる様に願い、ブラックジャックの施術により、BはAの腕を用いて腕を再生する。Aの妻は、Bに「また会いに来ても良いですか?」と。

トラック運転手、色々失いすぎている様な気は、する。

「テーマは?」と考えると、この場合、テーマが不意に解らない、有るとしたら「これは悪夢」だ。手塚氏の漫画としては最終的には「これは漫画」と言う大前提はあるようで、一応「否定から肯定」現実に有りそうな状況設定からの、一種のシミュレーション、に終始している、だろうと言うのは言える訳だが。それはこの例の場合、多分、「いやちょっと無い」的な感覚でオチには成っている…気はする。

「ブラックジャック」のエピソードの一つ、であり。色々と失意の先にある話、何かの「限度」それによるモノ、そう言うのはある、だろう。権威性があればあるほど、”それ”の意向は現場の「常識」的な理解には成る現実は、ある。それを都合よくか制御したい、それは残念ながら場の普遍的な邪として、深刻ではあり。

では、どうすべき?

ちょっと考えたのが、「寿司職人Bはその後、再びの交通事故で亡くなってしまい、元トラック運転手AはBの店を夫婦で、そのまま継続する」と言う方向ではある…テーマ的には「責任には限度」と言う感じ、だろうか。劇中でも何故か、Bは自分の母親に?寿司を食べてもらう、事に固執するが”その前に”既に彼は店を持った状態ではあり、BJさえ食べに来ている、のだ。「その状態で母親は彼の寿司を食べてない」のか?では、ある。それをご都合主義と言うべきだろうか。不意に思うのが、彼の母親はそれまで、彼の寿司を美味しいとは思わなかった、訳だ。何か、母親には母親としてか「苦になる何か」があった、のでは。

ともかくその劇中でも、Bの「指導」は良くも悪くも厳しく、理不尽ではある。「横暴」と言って良いそれは、加害者への無限の賠償を要求する絵に、結果的には成ってしまっている訳で。「それは過剰なのでは」それは、読後としてはちょっと思う。

なので、「何故母親は彼の寿司を、それまで食べていないのか?」と言う視点で見ると、Bの事故は何かの因果の結果なのでは、そう考えても問題ない、気はする。「俺の寿司を美味しいと思わない奴は味覚音痴」みたいな尊大さは、実は結構あったのでは。しかし、例えば”それ”が編集側の意向だったりすると。それはまあ、「Bは因果で死にました」は、まあちょっと彼らにはいい話では、無い。

現実にも、「作家は私のペン先である」と言う意識の編集は、それなりに居る様、ではある。

この辺の感覚は面倒くさいので、故に「外部から十分な殺菌を行った原案」を貰うべきだ、というのが主張ではある訳だが。その時、出版社レベルから考えても現場は「オーダーを元に仕事をしている」と言う状態に統一される。ともかくその時、プロットは水際で査定される事には成る訳だが。テーマを重視するなら、一応は後者の方が「正しい」気は、する。

ちょっと意識的には重大な話ではある、様で。「何処まで?」にこの時、”限度”が発生するそれは、ちょっと大きい。

平等、という神はしかし、正解を結果でしか教えない、それは今も深刻に面倒はある。