とあるサービスが有る。
そのスーパーでは、「今日の夕食」と言うコーナーが人気だった。その夜の献立を、レシピと共に食材その他をひとまとめにして提案する、と言う形式が値段と共に主婦層に好評で、柱の一つにさえ成っていた、が。結果論か、時代で「ネットスーパー」業務も取り入れる時、”これ”を注文する客が増えた。それを見ていた誰かが考えた。
もう提案と配達、”これだけ”で事業出来るんじゃね?
実は懸念がある、まずパクリ?っぽくもあり、さらに言えばこの時点では「この発案者の独裁創作」に過ぎないのだ。売れるか?と言う時、その発案者は「認められた」存在だろうか?もし違うなら、そこには重い懸念が発生する。
「こんなに良いサービスがなんで?!」
だから、だろうか。
ちょっと、「反逆者」の懸念が不意にあって、どうも考えてしまう。PS5のそれは果たして、「目標値は30だからそこまではいらない」と言う事か、それとも?だ。「馬鹿」と言う逸話は、皇帝を前に馬を鹿と教えた存在に対して言われたのが最初、と言うが。ともかくその後、皇帝はその存在を「認めなくなった」のだろう、彼は信用を失った、そう言う存在を「馬鹿」と言う訳だが。
現状での「皇帝」それは、つまり「大衆」大賀さんの決定、ではあり。
”ぞれ”に対して反逆する、「それは間違っている」その存在がつまり、「馬鹿」な訳だ。
「馬鹿とはどういう存在を言うのか?」それは一つ、定義されたかもしれないが。
その時その、「反逆者」は、何処まで馬鹿で有り続けるのか。
「新聞記者」は、「自殺しなさい」
「漫画家」は、「破産しなさい」
「宗教家」は、「教祖を辞めなさい」
従わない場合、反逆者として対処します。
「大賀さん」その決定として。
なら、彼らはもう”死ぬまで”だ、反逆者の汚名を削ぐ事は出来ない、「認めない」訳だ。それでいて現行の法律では「彼らを直接は罰する事が出来ない」時、彼らは贖罪も出来ず、如何なるハイクオリティを用いようと失敗を続ける事に成る訳で。
…妥当、だろうか。そこにもう、成功は無い。
”そこ”に、理由はある。