goo blog サービス終了のお知らせ 

あげちうのブロマガ

あげちうの日々の色々な事

無様な貧者を救済せよ

2019-05-31 06:41:31 | インポート

ふと気づくと、何かの恐慌状態はある。

理想となる絵は、沢山ある。
祭りがあって、出店が出ていて、美味しい物が売っていて、それを買っている。

普通?「でも自分には金が無い」この辺が問題だったが…今はちょっと違う。

まず「その出店で売っているたこ焼きを作る、まず穀物が無い」のだ。

ともかく、畑には”それ”は植わっていない。
その種も無ければ、それを育てる肥料も無い。
もちろん?生育の為のノウハウも無い。
当然の様に、買うお金もない訳だが。
”そこ”に至るルートが、全て遮断されている。

物理的に、「そのたこ焼きがまず存在出来ない」と言う、致命的な感覚。

”その”存在が、最上位、ある意味で「先生」その立場に居る、のだ。


シンプルに、「労働に従事できない」雇用先が無い、と言う意味かもしれない。
この前の、川崎市の通り魔事件、これは”あの”犯人が陥った境遇、だろうか。
あの状況で、あの存在をあえて雇用しよう、そんな存在は「今の社会」には無い。
自身のそんな惨めな状況を、あえてテレビに映してほしい奴なんかいないだろう。
テレビは、そんな存在を拒絶?し、写さず、関係さえ否定する時、社会は強烈な「拒否」を彼ら?に向けた訳だが。

その影響は今も、やっぱり残っている、と言うべきか。
自身も結局は、”そこ”に陥ったのだ、彼らが「黄昏の狩人を盗んだ」結果として。
それとも、自身もまた、彼らに対して打開する案を持たない、と言うべきか。
”彼ら”が或いはストリードを出した、として。それは創る、「買う」奴が居るのか。

ともかく”自分”は、色々な意味で「買って貰った」?にしろ、”支払いを受けた事は無い”訳だが。
一応理解として、「ゴブリン」他者のプライバシーを握り強請る存在が自分と、その「支援者」利益を期待する現場、それとの関係を遮断してるから、と言うのは…有るが。だから、”その”存在が社会的な主導権を握り、テレビを支配し、ストリードの連携その物を社会的に拒絶する結果で、あの川崎市の通り魔事件は起きたのだ、と言う道理をここに見る事は出来ても。

自分もまた、テレビ世代ではあり。
その領域の「良識」には中々抗えない時、あの通り魔に対して同情は有っても、あえて関係を持とう、と言う気には成らない…それは有る。

「今の社会」は、だからともかく、「破綻した」のだけど。
今、自分のシステムは”彼ら”に光明を与えるのか?は、ちょっと解らない。

50代の、独身の、みすぼらしい、ヒキニート、そのアイディアを、あえて?買うか?
彼らがそんな、買う価値のあるアイディアなんて、思いつくのだろうか。

”それ”が出来ない時、自身の「救済案」それは、届かない訳だけど。

”今まで”は、どうだったろう?



テレビの斜陽

2019-05-30 06:49:44 | インポート

「構造」が、問題を起こす事が有る。

「テレビ」と言う構造は、基本的に「映らない人は信用しない、映る人は監視してもいい」そんな価値観で構築されていて。この時、ここには個性の問題とか意向とか、そう言うのは、一切が否定されている。

少なくとも、”この”イメージだけでも、「切り捨て」それは発生する。テレビに映る事を良しとしない時、その人々は極論で、「社会に存在しない」のだ。

この時、あの、川崎市の通り魔事件は起きる。
完全なる想定外、だ。「存在しない」脅威が、突如そこにあった。
統治を考える時、この構造は、その資格を微妙に失った訳だが。


個性の問題、或いは作風のそれとして、テレビに写りたくない人、それは居る。

「自分は神様ではありませんが作品はその限りではありません」この時、テレビは”これ”を映さない。作品が注目される先で、どうしても作者の個性、そう言うプライベート情報の方を重視し始めるからだ。作者はそれを避ける時、テレビに映るそれを拒絶し、テレビはそして、”それ”を拒絶する。

この辺をフラグシップに、「テレビに映りたくない人」それはかなり居る訳だが。テレビは、そんな彼らを「存在しない人」と言う認識に成る、訳だ。存在しない連中に対して意識を向ける必要は無いし、それは漫画キャラの如く、如何なる非道さえも「漫画でしょ?」そんな意識で有る。

創作者の実感的にも、”この”時、この創作は「社会に存在しない」訳だ。作者は前に出ない、作品のみが前に有る、それは、テレビとしては「無い」と言う切り捨ての先に有る。その結果として、インターネット時代の今、テレビには認証外が、「切り捨て」がかなり発生する訳で。

「黄昏の狩人」その作者とその周辺も、結論ではそんな「認証外」には成ってしまった訳だが。テレビは、「映りたくない」作者よりも、「映してほしい」盗作者の方を選んでしまって、それは平成を通じて、巨大な問題と化して行った。


だから結論で、テレビは今、なにかの権威、資格?そう言うのを失ったかもしれない。

「インターネットの方が情報としては信用出来る」訳だ、テレビは正確な情報を伝えない、様な感覚に成ってしまった。正確には「ストリードの連携」その方が信用性が高い、と言う事かもしれない、テレビは構造的に、”それ”を許容できない状況が有る。良くも悪くも、「同じ」ストレスに晒された時、インターネットは問題を起こさなかったがテレビは酷いそれを起こしてしまった、訳で。構造としての強度に、それは著しい欠陥を発露した、訳だが。

「構造」の問題だ、誰を特定は出来ないのだけど。

テレビは、社会に必要な価値を創れなくなってしまった、そう言う事だろうか。




理解し易い憎しみの結末

2019-05-29 09:10:49 | インポート

最終的には、正論同士の衝突に成ってしまう。

どっちも、大賀さんの前では「同じ」であり、罪人とは言えない。
誰が悪い、と言う事も無いまま、痛ましい事件が或いは、起こったのかもしれない。


川崎市で起きた通り魔事件は、良くも悪くも解りやすい事件には成った。
元々、離婚した両親の両方に捨てられた子で、叔父に育てられたが、その祖父母らは、やっぱり実の孫らと差別していた、らしい。実の孫は可愛がるが、彼は排斥する感じで、その辺で歪んでいった、様。

高校卒業と共に家を出て、しかし。結局は社会からも排斥された状態のまま、叔父の家に舞い戻り、定職にもつけないまま、良い年に成っても引き籠っていた、そう言う。

或いは自身が両親から捨てられた年齢の、その子らとは、何という境遇の差だろう。
理不尽とは正に。

ともかく今の社会は、彼を切り捨てる事しか出来ないまま、壊滅的な事態へと至った。


「今の社会」が、有って。
自分は結局、”それ”に対して文句を言っている、排斥を創ると良くない。
それに対して「ここは私の会社だ」そんな正論は、容易い改善を阻害はする。

二つがこの所、良くも悪くも衝突はしていた訳だ?が。
タイムリーと言うか、ちょうど自身にも、あまり良い事が無かった。
要するに「稼げない」事が問題に成った訳だが、事実は事実として現状ではあって。
「稼げない」のではなく、社会が稼がせない、仕事を、いや存在を認めない、とは言いたいが、それは「今の社会」に対しては、何の意味もない話だ。
自分?はまあ、今は?苦渋を呑むしかない訳だけど、その果てに、この事件がある。


「業績が悪化した会社」と言う視点なら、株主が文句を言い構造改革を要求する、やらないなら既存の経営者には出て行って貰う、そう言う選択も道理ではある、が。
今回の事件を起こした「家庭、或いは犯人」に対して、「稼げない奴は出ていけ」そう言うそれは、正しいのだろうか?それはかなり、重い問いだ。

ともかく「今の社会」は。
事件を起こした彼に対して、結論では”救済するつもりは無かった”訳だ。
その結果として、17人重軽傷、二人殺害、と言う壊滅的な事態に至った訳だ。

「大賀さんの決定」に、「今の社会」が逆らった結末である、と言う視点はある。

株式会社と個人宅の話が混同されてるのはどうかと思うが、それが”今”だろうか。
それとも、問題のある「今の社会」を形成するカギに成ってる会社、それが結局はワンマン経営の独裁者なのだろうか。

どこだろう、それは。



盛況なゲームセンターは何処

2019-05-28 06:51:24 | インポート

そのゲームセンターは、盛況だ。

ただ、そこにゲームを提供するメーカーは、そうでも無い。

どういう状況か?と言うと、「ゲーム筐体一台は、確実に2割以上の収益が見込める」作品が、提供され続けているから、だ。全てのゲーム筐体に、客が居ない、と言う時間帯は少ない、割とまんべんなく、客はゲーム筐体に付き、活気づいて楽しんでいる。ゲームセンターとしては客のあしらいに難儀する位だ、有り難い様な、違う様な。

しかし?ゲームを提供するメーカーとしては比較的「困った」と言うか、そんな事態ではある。同じく製作費の2~3割前後は確実な回収が見込めるが、「それ以上には中々成らない」のだ、製作費を、微妙に増やせない。安定したクオリティの商品を数多のメーカーが提供する結果で、どんぐりの背比べ状態、とびぬけた作品、と言うのが微妙に存在せず、自身らの作品がウケているのか違うのか、それさえ曖昧さが有る。ともかく、生活費位は問題なく出ているのだけど。

ゲームセンターが増えているのは、メーカーとしても有り難い、が。同じく参入するメーカーも増える時、今の事態がそう大きく変わる事は無さそうで…良い様な悪い様な、ともかくルーチンワークの様に、彼らはゲームを創っている。

景気は、良くなっている、とは言われているが。メーカーの中には早々に廃業する所も出て来ている。競争の激化は間違いなく、明日は我が身、だ。しかし、ともかく仕事は入り続けているから、まあ、まだ続くだろう。


一応、こういうのが想定で「場末のゲームセンターに面白いゲームを提供し続ければ」の、理想形として具現化し得る情景、ではある。”ここ”が活性化する時、社会全体は”ここ”から発生する利益で全体の雇用が維持される結果(結局、ゲームセンター内の情景と似た環境が、世間の市場に適用されるので)、社会全体もまた、「安定はしているが、とびぬけて良い訳では無い」どれも、そんな事を言い始める訳だ。仕事はある、特に問題は無いし?選ぶ事さえも可能だ。任意の気に入った仕事をし、”高いスコアを得る為に”努力すれば良い、それはそのまま反映する。気に入らなかったら別の仕事に行けばいいし、或いはメーカーも改良を検討してくれるかも。


「ストリードの連携」それは、こういう帰結に成る、筈なのだけど。

最近良い意味か悪い意味か、ともかく”想定外”に遭遇する事が多い。不可能と思われる所がそうでも無かったり、逆もまた真なりだったり。自分の把握は、現実から多少の遊離を始めている、それはでも想定の範囲内だ、「大賀さんこそが最上位である」時、その結果は個人の理解を超える。

ともかく「生活出来ないからゴブリンに成りました」それは、”この”環境では言えない、とは思う。だから、ゴブリンである、と認識された時点であの世に行って貰う、それもまた正論ではある、気はするのだが。

もしかしたらその大元締めが、あの「ファーウェイ」かもしれないのだ。

そこには魔王が居て、世界を征服せんと、虎視眈々と策略を巡らせているのかも。



要求とそれに伴う損害の秤

2019-05-27 07:28:55 | インポート

技術は十分ではある。

一応は、プロだ。

しかし、そのプロが、何の制約もなくその場にそれを置く時、それは「後の騒乱にしかならない」訳で。

「だったら」

問題は相変わらず、”そこ”には集中するも。
それを強引に突破しようとしても、やっぱり、問題しか起きない訳だが。


ともかく?技術、期待される成果に対してお金を払わない連中が居る、訳だ。
その連中の言い分としては、シンプルではある。

「なんで私の作品にお金を払ってくれないんですか」

これは世界標準でさえ有る筈だ、自由市場で生き残る為には!そう言う話だし心得だ。
それに同意し提示し実践し何かの苦悩を耐えた、そう言う結果の絵が何故売れない?

絶対に認める事は出来ない!


…しかし、”これ”が結局は現場に強奪連鎖を発生させ、その末端を踏み潰して金品を略奪していく、略奪され全てを失った存在はゴブリンと化し世界へ復讐する、と言うこの、経済への致命傷を創る訳だが。

”それ”に対して、彼らはもちろん、劣勢だ。
そして、要望がある。

「お前だったら」

違うかもしれない、ともかく王の権威で有り、昭和天皇の後継者である。”その”同意さえあれば、彼らだって黙るのではないのか?

「美鶴さんの長い妄想」、或いはその「コインは武器となり得るか」それを創る時、自身にも多少の「同意」が、どうしてもそこには有る。自身の設定した”雅”市場、ストリードの連携、大賀さんにしろ、完璧か?と言い切るにはデータが無い様な違う様な。ともかくその声が相応有る時、つい、自分も余計な事をする、訳だが。

…結果は惨憺たる有様だ、一瞬は過去の昭和に有った”あれ”が再現された、様な気がしつつもやがて、世界は妙なストレスに晒され、結果で馴染みの飲食店からも締め出され、理不尽な罵詈雑言を浴びつつ、”それ”は元の檻の中に戻る。

独裁性を容認する意識は、”彼ら自身にさえ無い”のだが。
それでも彼らは、自身の信じたか、その方向性を捨てられないし、世間は彼らの側に有る。

とは言え、檻の中に戻る時、そこには制約が発生し、手が届かない感覚、それは有る。
ゴブリンはいて、懸念はあり、自身が檻の中であるその、元凶でさえある、しかし。

それが何故発生するか?は、或いは守るべき社会の側にこそあるのだ。

原因は今も、まるで煙の様に、意識の中を漂っている。