goo blog サービス終了のお知らせ 

あげちうのブロマガ

あげちうの日々の色々な事

その境目にあった視線

2021-04-30 08:23:45 | 日記

そこは、折れねばならない。

ショートサーキット出張版読み上げ動画6673

「何故私の指示通りにやらないんだ!?」
「しかし、貴方に提示されたプラン通りにやるには、貴方の指示では無理が有ります」

ちょっと悪夢はある、昭和の頃は、前者が勝者として通ってしまった?部分が有る訳だ。独裁性、そう言うのはかなり許容された環境だった。暴君はあちこちに居て、しかし、だからこそか、「水戸黄門」それの存在とは重くあった訳だ。その監視があって初めて、昭和と言うのは、日本では、黄金期と言うニュアンスを今に残している。

結局、その水戸黄門が居なくなってしまったのだ、昭和の終わりと共に。

そして、暴君らが、枷を失って暴れ始め、その結果として、平成は暗黒に沈んだ。


この辺で、少し変化がある、状況で勝者となるのは、後者に成ってきた訳だ。最初に提示されたプランが、”まず”大事である。それを具現化する、という事でその場に人々は集まり、そして目的に対して作業を始める訳だが。もちろん人間、視野範囲や経験不足などなど、様々な理由で「解ってない」部分は出る、それを巡り衝突はあり、そして。

ともかく今、後者は勝って、そして?紆余曲折の末に「プラン通りに成った」それは、中々に上手く行った、そう言うモノとして、そこに有る訳だ。

何か、問題が?

その狭間に、不意に、「大賀さん」その存在がある?感じが、少しあって。それは、自身にとっては当初の想定でもある。最初にプランを提示され、”それを満たす為に”その場の人々は作業を行うのだ。そして?その際の狭間の衝突それは、「紛争解決機構」が処理し、決定し、人々はそれに従い、その先へ進んでいく。「正義は勝つ」時、何が?と言えばこの時、「最初に提示され承認されたプランを満たす」そこに有る、その時、その場に居る全てには平等の?権利はある。

問題は無い。

問題を感じる人は多いかもしれないが。

結果だけを問題にするなら、全く問題は無い。そう言うモノだ、如何なる上位者でも想定外はある。現場では現場にしか解らない事の方が多い、その上で、プランを満たす、そこは大事な話だ。結果的に最善がそこに残ればそれで良い、その時、「大賀さん」その神判がそれを選択した?それは大事な話。最上位は人間ではなく、「大賀さん」だった、それは重い。

ともかく結果オーライを許容しなければ?物事は何も進まない、感じはある。

「独裁者を創っちゃいけない」それが今の、或いは”ここ”の不文律、ではある。逆説的に言えば、最初の企画書が完璧である必要も無い、訳だ、一人分の”適当”でいい。後は現場で、「神の思惑」それを介入させつつ現場によって形成され、目的を果たせればそれが最善である。その際に、プランが微妙に否定されていても?それはそれで、問題は無い。それを創ったのは誰ですか?「大賀さんです」そんな結果であれば、問題ない。


そこは、折れねばならない。

しかし、何だか重い、微妙な否定感はある。

功名心?そう言うのは、不意にそこに有ったりする。リーダーの能力によってそれは上手く行ったのだ、それは魅惑的な絵ではある…が。

 

無様と言うのは、その後に有るのかも。

 


使用イメージ
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im6921369
https://publicdomainq.net/kamisaka-sekka-0054953/

 


等価な二つの等価な物

2021-04-29 14:03:32 | 日記

何となく、他のサンプルはどうなの?的な気分に。

少し個人的な査定というか、評価値を見てみる。

「理不尽な価値を語る人々」での引用に対して。

 

【MMD】康熙ちゃんのDream of you
主題 10 「大賀さん」のある環境
 情景 10 康熙帝(萌王ex)による煽情的なダンスで
 描写 10 統一的な透明感のあるイメージで
 注意 10 実在性、というか
 主張 10 こういう感じ
 矛盾 10 そこはあくまでも抽象的な表現ですけど
 技術 10 個性 10 一般 10 独自 10 計100点

はい。

【結月ゆかり&東北きりたん】Preserved Roses - 水樹奈々&T.M.Revolution【CeVIOAI】
主題 10 ボイスロイドの限界に挑む
 情景 10 東北きりたんと結月ゆかりのデュエット
 描写 10 実在性的なイメージで
 注意 10 ボイスロイドなんすよこれ
 主張 10 このくらいは出来るんです
 矛盾 10 だったら普通に唄えって感じですけど
 技術 10 個性 10 一般 10 独自 10 計100点

面倒なので。


康熙帝のそれに関しては、自分の主観的理解の方が優先されてるのでどうか?と言う気分だけども、個人的には”そこ”まで持ってかないと、何となく安定しない、気もする。「大賀さん」紛争解決機構、である。自分の”ここ”での理解としてはそれは、あの、騒乱に満ちたアメリカ大統領選さえ沈静化させたのだ。その位の評価はされていても良い。ぶっちゃけ、ちょっと結果らしいモノを見てないだけに抵抗もあるが、期待値としては十二分に成果は出ている、感覚もあるので、間違いと言う訳でも無い、だろう。

「Preserved Roses 」の方も、あくまでも主観の問題、ともかくこの例がでた時の話題として、「どっち?」にしろ、上限いっぱいであるのはまあ間違いも無いだろう、と言うかで、同値、とすればこんな感じ。この後、問題なければ換金されるが、楽曲の使用等に関しては本部側の支払い、という事には成っていたりする、その辺で果たして、か。

もちろん感じる人によっては評価に不足も有るとは思うが、独裁創作はこんなもんだ、と言う事で、帰結にはしたい感じはある。

どっちにしろ、独裁創作が換金される、と言うのは一般市場ではかなり難しい、ので。

 


買う側と売る側の溝の有無

2021-04-29 06:58:41 | 日記

話はちょっと続いてしまう。

その領域は領域として、適当な盛り上りのあるネタなのだろうか。
「システム2復活計画」、それは何処で、どんな感じか、ともかくこの「ネット動画を換金する」企画の原資はそこからに成る、が。

という訳で、企画?の継続。


「アーティファクトゲート」用査定案


動画を投稿か、品評する為に、作者にはその作品に対して以下の項目を埋めて貰う。

主題 「全体的なテーマは何か」
 情景 「何を描いているか?」
 描写 「どう描写したのか」
 注意 「何処が注目点ですか?」
 主張 「何を言いたいのでしょう」
 矛盾 「テーマに対して反する所は?」


それを、”この動画”に適用すると、こんな感じ。

主題 MMDは使える
 情景 MMDの一般的なダンスシーン
 描写 モデル素体の特性を生かした方向で
 注意 エフェクトは一切使用してません
 主張 初体験の素人が半日程度で創りました
 矛盾 構成はそこそこ素人ではありませぬ


それを踏まえて、採用側は査定する事に成る。
追加に4項目。一項目の査定は、10段階評価。

追加項目
 技術「技術力のレベル」
 個性「他とは違った部分」
 一般「一般の理解が得られる部分」
 独自「ここでしか見ない感じ」
 

結果として、最終的な査定内容。

主題 8 MMDは使える
 情景 10 MMDの一般的なダンスシーン
 描写  8 モデル素体の特性を生かした方向で
 注意  8 エフェクトは一切使用してません
 主張  9 動画製作に関しては素人が半日程度で創りました
 矛盾  8 もちろん、構成はそこそこ素人ではありませぬ
 技術 4 個性 6 一般 6 独自 6 計73点


という事から、査定額は、73点×200円×(25/60)分≒6100円(100円未満はまあ、切り上げで)。


うーむ(-_-;)。

「矛盾」と言う項目は、ちょっと混沌だがしかし、”その矛盾の部分に作者の主張が入ってる事が有る”ので、その辺を査定、という感じ。意味のある矛盾?は高いが、単なる失念や不足なら低い、という感じ。


「妥当だ」と言えば、妥当。ともかく先日の企画で言えば、30点以上は否定されるのだが断られる、という事は無い、訳だ。その後、本部側はそれらを日に何本かまとめて、ショートフィルムの結合でサンプルを作成し、Youtubeにアップし、本体側の会員登録と、ダウンロードを待つ感じ。

元々、この査定方法は「イラスト」或いは絵画、それに対して提案したモノ、ではあるが。意外と今も”使える”感じはある。何を描きたかったか、そう言うのを示された上なら評価もし易い。「キングスブランド」それが通ると言うなら、これも通らない事は無いのではあるまいか。


しかし、その後の話は無しのつぶて?的な状況ではある(・・・)。「遊輪R」その計画はどうなったモノか?そして、「それと同期してか、新型コロナウイルスが妙に活性化してる」と言う、そんな現状もある。解り切ってる事として、今の状況でも”これ”は単なるここの妄想に過ぎない訳だ、それ以上では無い。しかし?大賀さんの決定として「これは通った企画だ」ったとしたら、”それ”への妨害?は、重い罪に成らないか?少なくとも強い独裁性、現状維持?それを強要する感覚の発露、かもしれない。結果として多くの人々に不利益を与えるとしても、だ。そこには重いストレスはある。

新型コロナウイルスは、強奪連鎖、その増大によって活性化する、と言うのが自分の理解ではあり。だとしたら、「大賀さんの決定に逆らっている」それは?意外と強い”それ”を産んでいないか。インドの方はカースト制度の感覚がまだ残る地ではある…”そこ”がその感覚を捨てられない、としたら、それはああまでの被害が起きていても、やむを得ない?のかもしれない。

しかし、そもそも存在しない「かむろぎ」と言う、或いは漫画の中にある領域を考慮する、という事が実際には無意味さも有る訳だが。

平成の始まりに起きた、些細で大きな選択ミスの果て、だ。何故ファミコンを継続せずに、スーパーファミコンにしてしまった物か。今更だ「これはジャンク品だ」と言ってしまえば、”それ”はもう使えない。ファミコンは今、単なるジャンク品なのだ、が。それでもソフトの中古販売価格が1000円を超えていると言う、”そこ”に奇妙さは重くある。

そこに残る望郷は今も、何かの無念を呟き続けている。


使用イメージ

https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im8849367
https://publicdomainq.net/earth-asteroid-meteorite-0025915/


とある労苦に対しての

2021-04-28 07:58:02 | 日記

お金は何処に有るのだろう?

ともかく意識的に、自身の現状と感覚に乖離が酷いのだけど、以前に考えた「キングスブランド」そこには、相応の支持と?帰結のお金、そう言うのがある?感覚もある。

お金が有るなら、換金に関しては少し検討する、と言うのも有りか知れない訳で。

ショートサーキット出張版読み上げ動画6667


名前
 動画ダウンロードサイト「アーティファクト・ゲート」

テーマ
「労苦に対して報酬は必要だ、それが無いのは健全では無い」

システム
 カウンタ制御の介入を防ぐため、”クラウドを使わない”通常のサーバーを用いた動画サイト。ただ、動画は買い取りで、ストリーミングじゃ無くてダウンロードで、会員制で月額二百円程度、PR動画はyoutubeに置く。
サイトへの掲載が決定したら、それは他のサイトに置かない契約をして貰う。

スタッフの方から動画の買い取りも声掛けするが、投稿も受付ける、査定された額をスタンバイ。一週間ほど掲載し、査定に対しての「適当」を形成しつつ、著作権侵害或いは盗作、等の監査をし、問題あるタレコミやら発覚が無かったら支払う、みたいな感じ。

使用素材のロイヤリティ請求に関しては、本部側?で総括で受け持つので、報奨の支払いには影響しない、結果的に、”それ”を理由に掲載を断る場合はある。

規定は、一分二万円が上限で、査定はまあ、”100点満点で30点以上”を条件にし、つまり点数×200円、で決定。4分動画で80点、なら64000円、それを一週間掲載した後に問題の発覚が無ければ、支払いが行われる。

展望
 月額会員数をとにかく集めて、カウンタ制御から除外されてる様な動画への、適当な利益還元を行う。カウンタ制御に依存しない感じを要求。また、それによる社会的な?ストレスの軽減、領域に有る不満の解消とかを狙う。



自分の立ち位置それは何処か?は、何だか相変わらず悩ましい部分。

「ストリードと言う形式じゃない」ので、個人的には不安?も有るが、世代にはこの辺じゃないと許容し得ない、部分も或いは有るのだけど。しかし、実際、ニコニコ動画の広告ポイントを見てれば相応の金額?は出てるし、またYoutubeのカウンタ報酬も十二分っぽい感じもある、ぶっちゃけ「自分以外は」そんなに問題がある状態でも無いのではあるまいか…そしてまあ、”それ”が一番問題かしれないのだが。

ともかく「キングスブランド」に相応のお金が集まっているのなら?相応の還元はもちろん必要には成る、そう言う点で、要求される放出、そこには合致し得るのでは。また、それを足場に発展、と言うのはそれ相応にあって良い話、ではあり。

漫画と現実の、境目が相変わらず…曖昧ではある。

今迄の、多分「アメリカの威信を損なう訳には行かない」それによる防壁は果たして、”これ”を許容するのか、それとも、まだ有るのか、無いのか。


使用イメージ
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im6921369
https://publicdomainq.net/residential-area-0051804/


理不尽な価値を語る人々

2021-04-27 08:03:33 | 日記

趣味の問題の様な気もする。

ショートサーキット出張版読み上げ動画6664

 

この動画は、まだ解る。

「”人のそれを超えない”と言うボーカロイドの規約を逸脱してるなぁ」それ以上は無視しよう。
そこに納得はある、が。

 

この動画は、ちょっと”解ら”ない。

特に規約、範囲?”そう言うのが無い”からだ。数値的には青天井に上げても、それを否定する理由が無い。「換金」と言う事を考えた時、”これ”に対して「まあ良いんじゃない?」それはどうも、不遜でさえ有る。オーダーが無い、これは”相応”のスキルを持った人の、「趣味」だ、「先生何やってんですか」そう言う。それに対して査定する…という、感覚の問題。

この理由は、いわゆる「独裁創作は利益に成らない」その理由の一つではあるのだが。

今まで、これはそう言う理由で「解らない」ともかく独裁創作としての上限範囲を超えている、と言う事から換金しない、というオチが有って、そこに今も、大いなる疑問、不満、そう言うのはある。多少の環境の変化はある、”その”査定の最終的な決定権を持つ存在が、紆余曲折の末にあちこちか、移動している訳で。

という感じの末に。

「王が変わった」として、”貴方”なら、これを幾らにするか?


一つの例。

「一分10000円が上限です」一点100円、100点以上は評価対象として存在しません。
という規約を設定し、”それ”を適用する。

しかし。
「そんなもんなの?」と言うのも、ちょっと微妙感、多々。

また、「それで良い」と、製作者がこぞって創る様になったら?それはそれで良いのだろうか。このクオリティが、なんか低レベルみたいに思われる、”それ”は適当なのか。

「誰が払うの?」と言うのも、面倒な話としてはある。

本当に、ちょっとしたスキルの問題だ、相応の素材があるなら、或いは一日掛からない作業。出来る人々なら、適当な小遣い稼ぎ的な、そう言う感じになる、そこに何というか、重い格差の問題は…発生しないか?そして量の問題もある、大挙して持ち込まれたら、幾らお金が有っても足らない、のでは。

”今まで”にも、道理は有ったのだ。「換金しない」のが、一番、問題なかった。

そしてだからこそ、問題も残った訳だが。

「独裁創作には規定のジャンル毎に限度額を設定し、その%で数値化する」

「価値算出法」それへの提言、と言うのは、一つの妥協案としては有り得る。

自分の感覚?道理では、「大衆は神である」ので、その査定で適当な金額になるだろう、カウンタ数値を弄りさえしなければ、そう言うのはあったのだが。そこに重い疑念として「それでは出来る人と出来ない人とで格差が付きすぎるのでは?」それは有って。そう言うのを、「王様」の断定で適当に査定してしまい、”それ”で「人々に」払わせる…そう言うのは、しかし王がそう決めれば、それはそれで通ってしまう、かも。

問題は一切、無い。100点。なので。

価値的には、3万円程度に成ります。
買うか否か?は、”それ”を営利的に掲載する動画サイト側の感覚、でしょう。

問題は無いのか?

「そんなもんなの?」


だったらやらない、だろうか。


使用イメージ
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5757411
https://publicdomainq.net/spacecraft-universe-0053124/