goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)の人 支援者の本音を鋭く見抜くことがしばしば

2016-09-09 07:53:22 | トラウマを負う≪本当の自分≫を取り戻す

 

 

 
圧倒的な悦びの ヒ・ミ・ツ
   暗黒時代と言われている中世ヨーロッパと、日本は、どうしてここまで似ているんでしょうか? Young Man Luther 『青年ルター』p.224の、下から5......
 

 

 Paul Frewen , Ruth Lanius (2015) , Healing the Traumatized Self   consciousness, neuroscience, treatmet 『トラウマを負わされた自分に対する囚われから自由になること  意識、脳科学、治療』の翻訳。発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども、大人

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもと大人は、赤ちゃんの時にお母さんとするような、関係に忠実なやり取りがあれば、回復していくものですね

 最終章の第7章、p.288の、面接者から。

 

 

 

 

 

 面接者:あなたが回復する時、どのような変化がありましたか?

 キム :今は支援を受けています。その支援は以前はありませんでした。私は幸せでしたけれども、家に帰るのも一人ぼっちでしたし、実際私の周りには誰もいませんでしたね。今は、私の傍らには、いつも強力な支援がありますね。

 面接者:社会的な支援をして貰って、どんな感じですか?

 キム :はじめは支援なんて信用してませんでした。はじめは、支援を出来るだけ避けていなたんです。在るグルーブの人たちは、普通に見えましたし、私のことを対等で、有能で、価値があり、可愛げがある、と見なしてくれたんです。いまは、支援のお陰で、見ることができますし、大丈夫って言えます。こういったいろんな人たちが、私のことを大丈夫と思ってくれましたし、私のそばにいたいと思って呉れればこそです。しかも、私の近くにいてくれるのは、お金を貰えるからでも、義務からでもなく、私に好感を抱いてくれたから、なんですね。…

 

 

 

 

 

 キムさんは、支援をはじめから歓迎したわけではないようですね。ひどい仕打ちを受けることが多かっただろうだけに、キムさんがそうするのも無理はありませんね。でも、支援してくれる人たちが、お金や義務感からではなく、そう願ってしてくれていることが肌身に感じれば、キムさんも支援を悦んで受け止めるようになった、ということでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知性+根源的信頼感・希望=明るい未来+人の気持ちが分かる

2016-09-09 06:10:28 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
負の傾向が早まっている日本
    私どもは、どういう価値にfidelity フィデリティ 「損得を超えて、忠実であること」になっているか? いつも問い続ける存在でありたいものです。 The ......
 

 

 発達トラウマ障害DTD愛着障害の子ども知性は、希望と一緒になる時、人が想像もつかない未来を展開し、実現することもできます

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.152の、第2パラグラフの、7行目途中から。

 

 

 

 

 

 

より良い未来を考えたらば、未来の計画は立てやすいでしょ。自分の将来をより善く描くことが出来れば、人に対する思いやりも育ちます。もしも結果が計画出来れば、ある意味、「未来の自分」に心を寄せることもできるでしょう。別の場所にいる自分を想像できれば、他の人の立場に立つことに近いでしょ。言葉を変えて申し上げれば、人の気持ちが分かる、ということです。しかし、知性だけじゃぁ、子どもが真面なところに戻ることは出来ないでしょう。たとえば、レオンは、平均以上の知性がありましたね。しかし、平均以上の知性があっても、レオンは真面になれませんでした。

 

 

 

 

 

 知性は役立ちますが、ある意味両刃の剣ですね。

 見通しを明るくするために、知性を使うこともできます。

 見通しを悪くするためにも、知性を使うこともできます。

 エリクソンが繰り返し言っているように、希望+知性であれば、明るい未来を見通すことができます。

 そのためには、赤ちゃんの時期の根源的信頼の豊かさが問われています。

 なぜなら、根源的信頼感 > 根源的不信感 = 希望

 だからですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラウマを負わされていない人を探すのが、難しいアメリカ 日本はもっと難しい?

2016-09-09 05:25:06 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
圧倒的な悦びの ヒ・ミ・ツ
   暗黒時代と言われている中世ヨーロッパと、日本は、どうしてここまで似ているんでしょうか? Young Man Luther 『青年ルター』p.224の、下から5......
 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども。発達トラウマ障害(DTD)のマリリンには、自己免疫病がありました。マリリンが近親相姦されたことと、自己免疫病になったことは、関係があるのでしょうか?

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.128の、最後のパラグラフから。

 

 

 

 

 

 マリリンが適切な医療を受けていることを確かめた後、マサチューセッツ総合病院の2人の同僚の精神科医、スコット・ウィルソンとリチャード・クラディンに相談したんですね。2人は、そこで免疫研究所の責任者でしたから。私は2人にマリリンの話をしたり、マリリンが描いた絵を見てもらったりして、共同研究に加わってほしい、と頼みました。2人は自発的に時間を取ってくれて、免疫の精密検査を手弁当でやってくれました。近親相姦された過去があって、服薬していない12人の女性と、トラウマを負わされたことがなく、服薬をしていない12人の女性を集めてきました。この後者のコントロール群を見つけるのが、猛烈に難しかったことでした(マリリンはこの研究には参加していません。概して、患者さんには研究に参加してほしいと頼まないことにしているからです)。

 

 

 

 

 

 比較研究をするために、近親相姦された人を探すのは、さほど難しくなかったそうですね。しかし、トラウマを負わされていないコントロール群を探すことが、猛烈に難しかった、と言いますでしょ。アメリカでもトラウマを負わされていない人を探すことは、非常に難しいわけですね。

 日本でも、トラウマを負わされていない人を探すのは、アメリカ以上に困難でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ:神様のしつこさ

2016-09-09 04:53:16 | 聖書の言葉から

 

 

 
負の傾向が早まっている日本
    私どもは、どういう価値にfidelity フィデリティ 「損得を超えて、忠実であること」になっているか? いつも問い続ける存在でありたいものです。 The ......
 

 今朝も、岩手県大船渡市で、山浦医院をやっている山浦玄嗣(はるつぐ)さんの言葉から。『イエスの言葉 ケセン語訳』から7日目。聖書も、翻訳が実に大事なことがお解かり頂けたかと思います。

 

 

 

 

 

 

 ギリシャ語の命令形には2つの種類があります。

 文法書には「現在命令」「アオリスト命令」という名で呼ばれていますが、…、現在命令というのはその動作を継続して実行することを要求する命令で、アオリスト命令というのはその動作をひとくくりにして一回性のものとして要求するものでした。それでそれぞれを継続命令単発命令と名づけることにしました。…

 日本語でもケセン語でも工夫によって継続命令をきちんと訳すことができます。

 

 ▼願って、願って、願いつづけろ。そうすれば、貰える。

 探して、探して、探しつづけろ。そうすれば、貰える。

 戸を叩いて、叩いて、叩きつづけろ。そいすれば、戸を開けてもらえる。

 誰であれ、願いつづける者は貰うであろうし、探しつづける者は見つけるであろうし、戸を叩きつづける者は開けてもらえる

 

 これこそ人生だと思いませんか。人生にはしつこさが肝要です。

 …

 神さまのお取り仕切りに参加するには、このしつこさが必要なのだと、イエスはしつこくしつこくいっているのであります。

 

 

 

 

 物事を成し遂げるためには、繰り返し、諦めない態度が必要だ、という当たり前のことですね。

 聖書でも、この当たり前のことを、信頼することと結びつけて、言葉にしている、という訳ですね、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする