エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

軍隊の様な学校は要らない、話し合い重視の学校こそ必要!

2014-08-31 15:17:28 | エリクソンの発達臨床心理


創造性の源 アインシュタインの連想遊び

2013-08-31 02:06:10 | エリクソンの発達臨床心理

 アインシュタインが自分の生活で、自分の研究で、イメージ遊びを大事にしていたことが紹介されました。今日はその続きです。


  日本の学校現場は、自由なのか否か?

 マイケル・サンデルの「白熱授業」で、金森俊朗さんが、「優秀な学生ほど、教育実習から戻ってくると、『教師になりたくない』と言います」と述べておられました。なぜでしょうか? それは「学校は軍隊みたい」で、「自分がやりたいと願っている教育は今の学校ではできない」と優秀な学生ほど言うそうです。日本の学校は、軍隊のように上意下達で、自由がないというのなら、もう学校の体を為していませんね。

 日教組の力も落ちてきましたし、勤務評定や、その給与との関係づけとも相まって、ますます権力に都合のいい教師が増えています。実際に学校現場に入りますとね、子どもよりも、管理職を見て仕事をしている教師が少なからずいますよね。

 そう言う教師は、もうすでに教育者とは言えません。「教育公務員」としてやっていることは、文字通り「お役所仕事」。「言ってること」と「やってること」の一致など望むべくもありません。いじめをやるような教師は、この種の類です。

 そういう意味でも、学校でも、話し合いを徹底的に重要視することと、何よりもパレーシアが大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の≪真の関係≫は、科学的真理ではなくて、人格的真理!

2014-08-31 12:22:48 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 マイスター・エックハルトは、禅にも通じる絶対無を神と説きます。西田幾多郎の絶対矛盾の自己同一に何となく似ていますよね。それにしても、マイスター・エックハルトの言葉は難解です。

 p72の3行目から。

 

 

 

 

 

 アリストテレス哲学と矛盾律の違いについて議論してきました。それは、神の≪真の関係≫という概念において、重要な違いとなる根拠を準備するためです。矛盾律の教師たちは、言います「人は、二律背反の中で初めて、現実を受け止めることができます。思想の中で究極的な現実の単位、すなわち、唯一の神を受け入れることはできません。」と。このことから次のような結論に達します。すなわち、人は思想の中に答えを見つけることを、究極的な目的として求めているわけではない、ということです。思想は私どもを知識に導くだけであって、思想は私どもに究極的な答えをくれたりしない、ということです。思想の世界は二律背反に捉えられたままです。この世の中を究極的にとらえる唯一の方法は、思想にあるのではなくて、行為にこそ、一致の経験の中にこそあるのです。矛盾律が導く結論は、神の≪真の関係≫は、神を思想によって知ることでも、神に対する≪真の関係≫を頭で知ることでもなくて、神との一致を経験するという生身の行為であるということです。

 

 

 

 

 ここは、科学的真理と人格的真理を考えると、よく分かるところですね。

 科学的真理は、頭だけ、言葉だけで教えることができます。物理学の法則や四則計算、漢字などは、頭でだけ、言葉だけで教えることができる科学的真理ですね。

 それに対して、「いじめはやらないほうが良い」、「人と≪真の関係≫になるとはどういうことか?」、「地球を守ろう」などは、頭でだけ、言葉でだけでは、伝わらない。それどころか、頭でだけ、言葉でだけ伝えようとすると、むしろ逆効果です。たとえば、「いじめは止めましょう」と言う張本人が、実際はいじめをしていたら、どうでしょうか?「いじめは止めましょう」という言葉は、説得力を失うばかりではなくって、むしろ反発されるでしょう。

 人格的真理は、一人ひとりが、「どう感じるか?」、「どう考えるか?」、「実際にどうするのか(「言ってること」と「やってること」を一致させるつもりがあるのか)?」ということが、問われなくてはならないんですね。ですから、「言ってること」と「やってること」の一致が何よりも大事になりますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーメン、≪話し言葉≫がいまここで≪出来事≫になります! その2

2014-08-31 06:08:30 | アイデンティティの根源

 

 宗教的再生は、≪私≫の再生に似て、非常に静かな、それでいて、劇的な働き。

 p341の第3パラグラフ。

 

 

 

 

 

 しかし、そこにたった1人の男が登場したのでした。1人の大工で、洗礼者ヨハネから洗礼を授けられた1人のラビ。その方は、すでに描いてきましたように、群れを成した庶民に「権威」を以て話しかけたのでした。その「権威」のおかげで、その方は「アーメン、『本気で言います』、あるいは、『全身全霊で申します』の意」で話し出すことができますし、つづけて「でも、私はあなたたちに言います…」と言って、話を続けます。

 

 

 

 

 

 「アーメン」と言ってから話し始めたイエス・キリスト。それは「そうなりますように」という意味のヘブライ語だともされます。これは、8月19日のブログに記しました。

 イエスは、自分が≪話し言葉≫を話す前に、自分の≪話し言葉≫を≪出来事≫にする覚悟、ないしは、信頼をもって語ります。イエスは≪話し言葉≫が≪出来事≫になることを信頼して、あるいは、≪話し言葉≫を≪出来事≫にする覚悟をもって、全身全霊で語るんですね。ですから、≪話し言葉≫に重さが出ますよね。イエスの≪話し言葉≫ほど、ウソとゴマカシのない言葉はない、と断言できますね。

 そして、今の日本、政治家から、一流デパート、一流レストラン、幼稚園から大学院までの学校の教員でさえ、「言ってること」と「やってること」が極端にずれている、ウソとゴマカシの満ち溢れた社会。

 いまこそ、私どもは、「言ってること」と「やってること」を一致させる全身全霊言葉、「アーメン」が必要ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイスター・エックハルトの神

2014-08-30 17:25:43 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 人は否定的な側面しか、知ることができない?

 p71下から8行目途中から。

 

 

 

 

 

「人が、神とは何者かを知ることはできないけれども、神とは何者ではないのかはよくよく分かります。… このように満たされることはなく、こころは最高善を求める」。マイスター・エックハルにとって、「唯一の神は、否定するものを否定する。否認するものを否認する。…すべての被造物は、1つの無を含む。それが他であることを否定する。」さらには、神はマイスター・エックハルトにとっては、「絶対無」となります。それはちょうど、究極的な現実が、カバラにとっては「エン・ソフ、無限なもの」であるのと同じです。

 

 

 

 

 

 ここも難しいですね。無と言えば、日本で言えば、西田幾多郎でしょう。禅に近いのかもわかりませんね。西田の弟子の上田閑照氏が、エックハルトの概説本を出しているのも、禅との関係を伺わせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな再生

2014-08-30 13:31:55 | アイデンティティの根源

 

 ユダヤ人であるエリクソンもフロムも、日常生活に宗教性を取り戻そうとしている感じです。その理由はまだ分かりません。いや、すでに明確なのかもしれません。

 p341の6行目から。

 

 

 

 

 

 さて、宗教生活の中で、目立ったサブグループに関して申し上げれば、そのグループは、自分たちのことを救い主の時が来るのを世話する番人だと自認していました。神殿生活と神殿内政治はサドカイ派の人々が牛耳っていましたし、一部の神殿官僚は、すでに記しましたように、軍事力はあっても、不安定な「ローマの平和」に手を貸していました。最大の宗教「政党」は、パリサイ派の人々で、庶民に比較的近い立場でしたが、伝統的な生き方を大事にしながら、体制に順応することに関心がありました。サドカイ派の人々も、パリサイ派の人々も、こういった理由から、2つのグループは、イエスの伝道活動に、直接的にも文化的にも関心がありました。彼らの「右翼」には、熱心党がいました。彼らは宗教的に覚醒した勢力によって、政治的変革があると信じていました。イエスの弟子の1人も熱心党でした。しかしながら、真の宗教的な再生は、田舎に引っこんで、古からの宗教が若返るのを静かに待つ宗教的な小グループが、譲歩することなしに深めることになります。すなわち、エッセネ派の人々とクムランの住人です。エッセネ派とクムランの住人に関しては、ここ数十年の間にたくさんのことが、死海文書から分かってきました。

 

 

 

 いろんなグループがユダヤの中にもあったんですね。政治と宗教を牛耳っているグループ、体制に反旗を翻しているグループ。しかし、宗教的再生を果たすのは、最も目立たない小さなグルーブ。エッセネ派とクムラン教団でした。

 宗教的再生は、≪私≫の再生に似て、非常に静かな、それでいて劇的な働きなんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする