阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

大地主・市島邸 「ひな祭り・ひな人形」

2024年02月07日 | イベント・祭り

新発田市天王 「市島邸の、ひな人形展」

※ 市島家は明治22年度、新潟県の多額納税者 第1位でした。

※ 大正13年(1924年)の市島邸のデータ  田畑 約1,830町歩、米蔵 約20か所、山林 約3,000町歩、米売上 約3万俵。

小作人 2,600人、番頭30人、建物敷地 8千余坪、建坪600余坪。 新潟県の大地主です。江戸時代は水原町に住んでいました。

2023年2月24日撮影(2024年は2月10日~3月24日まで展示。水曜日は休館日) 新発田市天王にある市島邸で展示されている「おひな様」

(上)左側が市島邸に伝わるひな人形。 右側はお嫁に来た隆子さんが持参した ひな人形

 市島家の雛人形は「江戸時代の古今雛」

(下)4枚の写真は江戸時代から市島家に伝わる古今雛。

 

(下)市島宗家の9代、市嶋徳厚の妻・隆子が嫁入り道具として持参したひな人形。明治時代の物。上段の幕は松平家の葵の紋の刺繍が施されています。隆子さんは江戸時代なら、岡山県津山藩・松平家のお姫様です。

(上と下)隆子さんが持参したひな人形。隆子さんの写真と夫・徳厚の写真。

二人は大正4年(1915年)に、お互い21歳で結婚。徳厚は慶応義塾大学の卒業。二人に子供はいませんでした。

徳厚は明治26年1月生(67歳没)。妻は明治26年11月生(61歳没)。徳厚が最後の地主になります。

         

 

  ←  雛人形の段には「松平」の紋が。

江戸時代なら隆子は津山藩主のお姫様。徳厚は大地主で大金持ちだけど平民の身分。明治時代になり、身分に関係なく結婚できました。 ひな人形と長持ちの「葵の紋入り」は、松平家のプライド・・でしょうか。

  ← 隆子の嫁入り道具を入れた長持ち。6棹を持参。

 南山亭(新潟県文化財)。93畳。

 隆子さんは東京から嫁に来て、左のような景色を見られたでしょう。

コメント