今年(平成30年・2018年)の水原祭り 夜店は8月22日・23日開催。中央町の道路には多くの若者たちが。
屋台は道路の北側に並んでいました。食べ物屋さんが多い感じです。
浴衣を着た子供たちや若い女性が多くいました。 普段は閑散とした街も、賑やかです。
今日8月24日(金)は、神楽と獅子の共舞(午後5時40分~)、民謡流し大会(午後7時20分~)とザ・灯篭来舞(午後7時30分~)です。
今年(平成30年・2018年)の水原祭り 夜店は8月22日・23日開催。中央町の道路には多くの若者たちが。
屋台は道路の北側に並んでいました。食べ物屋さんが多い感じです。
浴衣を着た子供たちや若い女性が多くいました。 普段は閑散とした街も、賑やかです。
今日8月24日(金)は、神楽と獅子の共舞(午後5時40分~)、民謡流し大会(午後7時20分~)とザ・灯篭来舞(午後7時30分~)です。
2018年7月29日(日)9:00~17:40 阿賀野市保田 城ノ内野球場で「ふるさと だしの風まつり」開催
歌謡ショーに魚のつかみ取り等有り。
新潟プロレス、民謡流し等有り。
阿賀野市水原本町商店街主催の「七夕夜店2018」が、2018年7月28日(土)、29日(日)に開催されます。
場所は中央町1丁目と2丁目の歩行者天国で。 打ち上げ花火を合図に夜6時30分~9時30分。
平成30年(2018年)8月24日(金) 阿賀野市 水原祭開催。
8月24日 神楽と獅子の共舞。 民謡流し大会。 ザ・灯篭来舞。
8月25日 瓢湖大花火大会を開催。
2018年1月22日に放送された NHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯 阿賀野市編」。放送の反響は大きかったようです。
2017年10月11日には、出演した俳優の要潤さんが、水原代官所を訪問。上の写真はその時に書かれた要潤さんの色紙です。
もう一枚、上の写真は主演の鶴瓶さんの色紙。2017年12月4日に取材協力の御礼として書かれた・・のかな?
色紙の右下に「鶴瓶の家族に乾杯」の文字があります。
この2枚の色紙は、水原代官所隣のふるさと農業歴史資料館の土産物販売店に飾っています。入場無料なので、関心のある方はご覧ください。
青森県の五所川原農林高校の生徒たちが生産したお米「五農米」を使用し、新潟県の岩塚製菓が人気商品の「味しらべ」を作りました。
2月19日から、青森県内のユニバース40店と東北地方のイトーヨーカドー10店の限定販売の希少なせんべいです。青森県北津軽郡在住の友人が送ってくれました。
こちらの高校は、農業や関連業界で充実した人生を送るために、「国際水準GAP」取得に挑戦するチームを結成するなど、国内外で戦える次世代の農業人を育てる教育を行っています。
「五農米」は国際認証を取得した米で、生徒たちが田植えから稲刈りまで、国際水準にのっとり生産したお米、非売品です。
「五農米」は、全日空の欧米路線ファーストクラスでも提供されています。
この国際認証を得た米を高校生たちが作った。去年の6月、この話を国会議員の小泉進次郎が講演の中で紹介。その話を聞いた岩塚製菓の社長の決断で、この企画が実現しました。 新潟県の岩塚製菓さん、素晴らしいですね。
生徒たちの努力と勉強、そして「味しらべ」の美味に拍手! 入手する機会があったら、ぜひ食べてください。
2018年1月7日 阿賀野市笹神地区で撮影。 「サイの神」行事は本来1月15日開催が本当だと思うのですが(?)、近年は連休に開催している集落が多いようです。
今年は1月14日が日曜日。で、今年は連休初日の1月7日(日)か、15日に近い1月14日(日)が多いようです。 管理人
阿賀野郵便局にチラシが置いてあったので、貰ってきました。 阿賀野市 (有)やまびこ農産の 「合格餅 大丈夫ステッカー・合格絵馬セット」です。
合格への願いを書いた絵馬は、商品同封の専用の封筒に入れてポストに投函。旦飯野神社に奉納。
絵馬は一個一個、杉の木を使い手作り。
「合格餅セット」は、旦飯野神社で買えるそうです。 又、やまびこ農産でも買えるそうです。 1セット2千円(税別)
今日 2017年12月23日、車で通り見つけました。 阿賀野市中央町2 国道49号脇にある「天朝山公園」横、国道の歩道に上のような看板、というか写真撮影できるパネルが2枚設置されていました。 ここを車で通ると、いつも何か物足りない・・と感じていたので良いことだと思います。
ここで大勢の観光客か若い人達が写真を撮り、インスタなどで投稿してくれるといいですね。私はインスタ、していませんが。 管理人