珍しく、でもないが
もう人事異動な時期で
別れがあり
また暫くすると出会いがあったりする。
最近はそれほど大きな動きもなく平穏だったりもするけど
人事で波がなくても
俺の資金難は相変わらずなわけで
どうにかならんもんかねぇ
昨日もあのデータを見て正直
結構ガッカリはした、
最終2万5千くらいまで伸びていた。
羽根で2万5千もいくのか・・・
案の定今日は閉めてきていると思うが、
アレが店の想定内なのか
それとも
やられ過ぎで暫く大回収になるのか
ちょっと逆に怖くて近寄れない気分だったりもする。
まぁ凱旋の時からそうだけど
単一機種での
上げ下げっていう理論ではないっていうのは
ハッキリしているからなぁ
結局、取れる機種から取って
出す機種は関係なく出す
みたいな
そういうのが俺からしたら
正直どうなの?って思うところではあるんだけどね。
現状のというか
徐々にだけど
設定が落ちて行った経緯を見ても
回収、貯金箱が無くなって
他の設定が落ちて行ったという経緯は
間違いないわけで
それは裏を返せば
間違いなく凱旋で回収していた、ということになるわけで
つまりノーマルのAはそれ単体で営業していたら
高設定は設置できないということでもあるんだろうな
結局
これは前から俺は全てにおいて
思っていることだけど
天秤は揺すらないと物事が始まらない。
どちらかに傾くから
また反動で反対にも揺れる。
ずっと止まったままでは何も始まらないんだよね。
ってあれこれ書いたが
今日の俺は基本寝ていた。
デーゲームを見ようと思ったが
途中で寝てしまった。
最近仕事終わりは眠くて耐えらない。
今日で開幕3連戦は終わり
オリックス戦は勝ち越しで終わり、
なんか当初の予想通りの結果がそこにあるみたいな
鷹は3連勝だろ
ヤクルトが3連敗で
まぁ一回りするまでは何とも言えないが
ただ、1プロ野球ファンから一言言うなら
これで今年もGが軽く優勝したら
本気で残りの5球団
なんなの?って思うけどな。
個人的にはDHは採用した方が良いと思うんだ。
何にしても
パリーグとセリーグの差というか
もっと違ったところ、
根が深い部分に問題があるのかなって
俺は思う。
パリーグの危機意識というか
改革する方向性って
根底にはやっぱりそのままで居ても
衰退するっていうところがあるからなんだろうと思う。
セリーグって
どこかで
何をしても客はちゃんと来るから、みたいな
その意識が嫌だからサッカー方式
降格とかを作れって
言う人が絶えないんだと思うけど
これは日本って言う国の構造にも似ているけど
失敗してもやり直せる、っていうのを
守られていると
安心しきっててきとーになるか
失敗していいわけじゃないけど
とにかくやれることをやってみようっていう
考え方の違いなのかなって思うんだな。
パリーグ側からずっと野球を見てて
ルールイズGを脱却してくれって
願っていたけど
その根底には
Gがルールを決めることを反対してこなかった、
それに従っていれば
いいんだよって言っていた他の5球団に問題があったのかもなって
思えてくる。
DHにしろってGが言ったから反対じゃなくて
なら対案を出すとか
そのままでも充分勝負になるっていうところを
しっかり見せて欲しいなって思う、
なんか今日は自分で書いていて
俺自身がどの部分を本質として書いているのかが
見えた気がした。
俺は別にサッカー方式にしろなんて全く希望していない。
日本の野球は前から書いているが12が理想であって絶対だと思っているし
それは国の大きさとかから見ても
これ以上増やしても回しきれないし
対戦相手とのカードのバランスから見ても
これ以上増やすとなると16以上でないと難しいと思うから
それは現実的ではない、
それに降格制度は確かにチームの危機意識は強まるから
意味はあるんだけど
重要な部分
コンテンツとしてのファンの認知度が
下がってしまう、
ずっと同じチームがやることには
凄く意味があるんだよね、
それを失ってまで降格をやるかっていうと
それは絶対に否定すべきことなんだな。
春になって
当たり前のようにファンが球場に戻ってくるのは
秋まで見ていた物が
そのままそこにあるからって言う部分がとても大きいんだよね。
半年たったらチームも監督から選手から全部変わってしまった、
みたいなチームを
1から愛着もって応援できるかって
言うと
それはかなり困難なんだよ。
系譜とか歴史って言うものが
人気になっているというのは否めないわけで
だからルールを変えるのも慎重になるのは
確かにある。
でも、戦力均衡という面は
それを度返ししてもバランスを取って行かないといけないことでもあると思うんだな。
コレって上で書いていた天秤と同じだなって思うから
俺はずっとそれを意識しているんだなって
書いてて気が付いた。
やっぱり俺の人生の宿命なのかもね
もう人事異動な時期で
別れがあり
また暫くすると出会いがあったりする。
最近はそれほど大きな動きもなく平穏だったりもするけど
人事で波がなくても
俺の資金難は相変わらずなわけで
どうにかならんもんかねぇ
昨日もあのデータを見て正直
結構ガッカリはした、
最終2万5千くらいまで伸びていた。
羽根で2万5千もいくのか・・・
案の定今日は閉めてきていると思うが、
アレが店の想定内なのか
それとも
やられ過ぎで暫く大回収になるのか
ちょっと逆に怖くて近寄れない気分だったりもする。
まぁ凱旋の時からそうだけど
単一機種での
上げ下げっていう理論ではないっていうのは
ハッキリしているからなぁ
結局、取れる機種から取って
出す機種は関係なく出す
みたいな
そういうのが俺からしたら
正直どうなの?って思うところではあるんだけどね。
現状のというか
徐々にだけど
設定が落ちて行った経緯を見ても
回収、貯金箱が無くなって
他の設定が落ちて行ったという経緯は
間違いないわけで
それは裏を返せば
間違いなく凱旋で回収していた、ということになるわけで
つまりノーマルのAはそれ単体で営業していたら
高設定は設置できないということでもあるんだろうな
結局
これは前から俺は全てにおいて
思っていることだけど
天秤は揺すらないと物事が始まらない。
どちらかに傾くから
また反動で反対にも揺れる。
ずっと止まったままでは何も始まらないんだよね。
ってあれこれ書いたが
今日の俺は基本寝ていた。
デーゲームを見ようと思ったが
途中で寝てしまった。
最近仕事終わりは眠くて耐えらない。
今日で開幕3連戦は終わり
オリックス戦は勝ち越しで終わり、
なんか当初の予想通りの結果がそこにあるみたいな
鷹は3連勝だろ
ヤクルトが3連敗で
まぁ一回りするまでは何とも言えないが
ただ、1プロ野球ファンから一言言うなら
これで今年もGが軽く優勝したら
本気で残りの5球団
なんなの?って思うけどな。
個人的にはDHは採用した方が良いと思うんだ。
何にしても
パリーグとセリーグの差というか
もっと違ったところ、
根が深い部分に問題があるのかなって
俺は思う。
パリーグの危機意識というか
改革する方向性って
根底にはやっぱりそのままで居ても
衰退するっていうところがあるからなんだろうと思う。
セリーグって
どこかで
何をしても客はちゃんと来るから、みたいな
その意識が嫌だからサッカー方式
降格とかを作れって
言う人が絶えないんだと思うけど
これは日本って言う国の構造にも似ているけど
失敗してもやり直せる、っていうのを
守られていると
安心しきっててきとーになるか
失敗していいわけじゃないけど
とにかくやれることをやってみようっていう
考え方の違いなのかなって思うんだな。
パリーグ側からずっと野球を見てて
ルールイズGを脱却してくれって
願っていたけど
その根底には
Gがルールを決めることを反対してこなかった、
それに従っていれば
いいんだよって言っていた他の5球団に問題があったのかもなって
思えてくる。
DHにしろってGが言ったから反対じゃなくて
なら対案を出すとか
そのままでも充分勝負になるっていうところを
しっかり見せて欲しいなって思う、
なんか今日は自分で書いていて
俺自身がどの部分を本質として書いているのかが
見えた気がした。
俺は別にサッカー方式にしろなんて全く希望していない。
日本の野球は前から書いているが12が理想であって絶対だと思っているし
それは国の大きさとかから見ても
これ以上増やしても回しきれないし
対戦相手とのカードのバランスから見ても
これ以上増やすとなると16以上でないと難しいと思うから
それは現実的ではない、
それに降格制度は確かにチームの危機意識は強まるから
意味はあるんだけど
重要な部分
コンテンツとしてのファンの認知度が
下がってしまう、
ずっと同じチームがやることには
凄く意味があるんだよね、
それを失ってまで降格をやるかっていうと
それは絶対に否定すべきことなんだな。
春になって
当たり前のようにファンが球場に戻ってくるのは
秋まで見ていた物が
そのままそこにあるからって言う部分がとても大きいんだよね。
半年たったらチームも監督から選手から全部変わってしまった、
みたいなチームを
1から愛着もって応援できるかって
言うと
それはかなり困難なんだよ。
系譜とか歴史って言うものが
人気になっているというのは否めないわけで
だからルールを変えるのも慎重になるのは
確かにある。
でも、戦力均衡という面は
それを度返ししてもバランスを取って行かないといけないことでもあると思うんだな。
コレって上で書いていた天秤と同じだなって思うから
俺はずっとそれを意識しているんだなって
書いてて気が付いた。
やっぱり俺の人生の宿命なのかもね