昨日ある程度の稼働での成果を出せたので
今日はそっちはお休みして
天気もようやく晴れたということで
まず
やらないといけないことをやることに
何はなくとも最近トラブっているSX200Rね。
ウインカーが点かない問題。
結局バッテリーがダメだったわけではないということで
故障探求になるんだけど
これはまさに推理ものというか
謎解きというか
テスターを使って一つ一つしらみつぶしになんて方法は勿論とらない。
大事なのは壊れるまでの過程
そして
乗っていたのは俺、当事者だから
ここまでの履歴は全部分かっている。
だから自分の中でよくよく推理すれば自ずと答えは導き出される筈。
現時点で分かっている事
メインのヒューズが切れた。
そしてニュートラルのランプとウインカーが点かない。
なのに
ブレーキランプは点く
ライトも点く、
この辺がヒントなんだろうな・・・
更にこの前壊れた後に走ってきた時に気が付いたことなんだけど
リアのブレーキを踏むとウインカーも点くし
ニュートラルランプも点いた。
完全ではないけどね、薄くって感じで
ここら辺から探りを入れたのはリアのブレーキ周り
そして確信に迫る、
この写真では分かり辛いんだけど
リアブレーキに行っているプラス線溶けていた。
そしてフレームに干渉している、
これが原因だった。
結局、主犯は俺
またヒューマンエラー
バッテリーを外したんだ、交換とか充電の作業をしたから
その時に
端子が外れないもんだから
留まっていたタイラップを外したんだな。
で、そのまま乗っていた。
そして線が弛んでいたからマフラーに接触
被覆が溶けた。
そして更にそれがフレームに干渉
プラス線がアースに落ちてショート
メインヒューズが飛んだ。
更にブレーキを踏むとその回路が上手く流れて
ウインカーの方に電流が流れたって言う仕組みだと思う。
因みにブラブラしていた線は確実にフレームに干渉しているわけではなく
振動でたまに接触するって感じだったんだろうな、
だから
常に症状が出なかった。
線を全部交換するって?そこまではしない。
ビニテで巻いて
タイラップで干渉しないように止め直して
ヒューズを交換して終了
ほんの十分くらいで直った。
でもこれを出先で出来るかと言われれば
難しいな。
どうしてもテンパっているから
冷静に考えて答えを導き出せない、
家でやっているから出来るってことかな
で、バイクの作業が終わって
定例の
車のオイル交換もした。
こちらはいつもの上抜きで
特に問題はなく終了
タイヤ交換はまだ、
この後また距離走ると思うので