goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

FRP施工したけど

2025-03-20 18:57:41 | 整備系

なんか一日作業していたけど

実際のところ

失敗の方が多くて

実りは少なかったな

 

とりあえず、

朝から最初に取り掛かったのが

右リアのタイヤハウスの穴

 

 

向こう見えちゃってる。

 

これを埋めるべくFRPでやってみたんだけど

 

 

あてになる鉄板を切り出して

あてて

 

ミッチャクロンも入れた。

とりあえずくっつきやすいように

 

そして

FRPを作るんだけど

 

 

溶剤がねぇ・・・

 

初めてやるっていうのは難しいよね。

 

まず、多すぎ

 

250gでやってみることにしたんだ。

1kg買ったので1/4ね

 

硬化剤は20CC買ってあるので

500gで10cc一本って思って

 

だからこの場合半分も入れれば充分って感じだったんだけど

ちゃんと別容器で測れば良かったんだけど

目分量で入れようとしたら

粘度が全然ないのね。

 

下向けたらドバ~って出ちゃって

入れすぎ

 

煙は出なかったけど

かなりヤバかった。

 

この状況なので

ゆっくりシートを置いて貼ってなんてやってられない。

手でちぎって

ドンドン貼って塗って

みたいな

 

ただしっかり芯を作ったのは良かったのかもしれない

とりあえず

貼り付いてはくれた。

 

 

ただまぁ

キッチリくっついているかは微妙

 

後の処理が大変

 

手袋してやっててもグラスの繊維がいっぱいくっつくし

ネチャネチャになるし

処理に困る。

 

これ平面のところをやるのはいいかもしれないけど

縦の部分をやるのは微妙

それに

縦と横みたいなのが一番苦手かな

繊維は一方向にだけ使える感じで

曲げたり出来ない。

なので湾曲しているところにつけると

密着が弱くなって剥がれてくる感じがする。

 

おかげで左のリアもやったんだけど

こっちがなかなか上手くいかなくて苦戦した。

 

で、

 

この後にやった作業が

全部上手くいかなかった。

 

外装の穴に

0.8の鋼板を切って

合わせてくっつけようとしたんだけど

 

まず、ハンダを試したけど

全く付かない。

 

これも縦方向だから

ハンダを溶かすと全部下に流れてしまう。

 

そもそもフラックスを入れているのに

全然ボディとくっつかないし

 

仕方ないので溶接を試したが

こちらもほぼダメだった。

穴は開くし

ただ焦げるだけで

全く鉄同士がくっつく感じがしない。

 

仕方ないので

PORのパッチパテを塗って

どのくらい固まるか様子見

 

これで直ぐ取れちゃうようなら

また他の方法を考える。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手なんだけど楽しくなっちゃった

2025-03-17 16:56:33 | 整備系

とうとうフレームの溶接にまでこぎつけた。

 

今回フレームを溶接するのは

この部分の二か所だけと思っている。

 

それ以外はボディなので

溶接ではない方法で直すつもり

 

まず、

フレームの部分なので板厚がそこそこあるから

ある程度溶かし込んでも穴は開かないだろうと思っていた。

 

溶接の記事を出している人は

結構

コメント欄で突っ込まれているのを見ているので

敢えてそういうのを載せるのは止めようとは思ったが

まぁ

コメント欄開けてないし

良いかなって感じで

 

とりあえず、突っ込む人のタイプは

大抵

強度は?って言うんだよね。

 

ただ、車検自体の問題で言うなら

塞がっていればまぁほぼ落ちない、っていうのが

通常であって

そこに完璧な強度を求めていないっていうのが

現状だと思うんだな。

勿論

実際に乗っていて安全かどうかって話になれば

別の話になるんだろうけどね。

 

ま、そもそも素人の溶接に質なんか求めたって無駄だから

 

俺の理想はくっついていればOKなんで

 

 

とりあずクランプで留めまして

 

 

初めは嫌な感じでやっていたんだけど

途中から楽しくなっちゃった。

 

最後削らないのかって話だけど

削ると粗が出てきてしまうので

これはそのままでシーラーを入れました。

 

俺の持っている最安の半自動溶接機は

誰かも解説で言っていたけど

トーチのボタンを握ると通電じゃないのね、

そこが結構問題だと思う。

 

この溶接のキモって

いかに良い位置にトーチの先端を持っていけるか

ワイヤーを送り込めるかが

勝負だと思うんだわ

 

母材とワイヤーの距離感とか

位置とか

溶け込み具合みたいな

 

そのためには

最初の段階でいかに良い位置取りが出来るかが

大事なのよ。

 

一発目のスパークが始まった時点で

ベストな溶け込みを作れていれば

あとはそれを継続するだけでいいから

 

そのためには

よく見える面とか

最初のトーチの置き場所が

しっかり見えることが重要なんだよね。

 

遮光がてきとーな面で

送り出しも

いつ始まるかもわからない道具だと

かなり不利だっていうのはよく分かった。

 

でも、

ただ付けるだけっていう話なら

なんとかならなくはない。

 

因みに

自分の持っている0.5mmの板は

付けようとしたら

穴開いたから

ボディに溶接するんでも0.5は点付けでもかなり難しいかもな

 

0.8は必要かもなとは思った、

 

フレームに溶接しているのはホームセンターで売っている

1.6くらいだったかな

の板を溶接しているから

かなり出力高めでも平気

むしろ本体(車体側)が溶け込まないので

出力は少し上げないと難しい、

 

裏側になる部分にはあらかじめジンクスプレー入れて

溶接終わってからもまたジンクスプレー噴いた、

シーラー買ってきて隙間は埋めて

そこまでで終わりにしてある、

 

乾いたらシャシブラ、もしくはシルバーかな

塗ると思う。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も今日とて鉄板と格闘

2025-03-14 18:51:02 | 整備系

仕事期間なんだけど

 

もうそうも言ってられない。

 

車体にかかりっきりになってしまって

普通の車検整備がまるで出来ていない。

 

このままでは車検に間に合わなくなる。

 

せめて早くフレームの穴は塞がないと

 

とは言え

今月の予定も普通にこなしたい。

 

寝る時間を少し削って

昼から作業、

 

買い物へ行って

昨日上手くいかなかった部分を修正すべく

 

よく書けるペンと

グラインダー用の切削砥石を買って

 

今日も鉄板と格闘

 

ガムテを貼って

切り出しようの型を取るくらいにしておこうと思ったけど

やっぱり明るいうちはいじりたくなるもので

 

気が付けば既に切っていた。

 

 

 

テープ貼って終わりならいいんだけどね。

 

 

これだけ切り出すのに

2時間以上費やしているからな

 

一応形は作ったけど

溶接は今度

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち切れた

2025-03-13 17:33:06 | 整備系

昨日の夜から寝付き悪い。

 

相当参っている。

 

溶接の下手さ、

出来ないことをやらないとならない苦しみ

 

大げさだけどね。

 

この話は深く書くとややこしくなるから

 

とにかくこの話題に関しては

これ以上深くは書かない。

 

とにかく、穴が開いた部分を埋めるべく

 

作業はした、

 

 

これで切り出すとあっという間に鉄が切れる。

 

ただし、本来の使い方ではない。

 

 

整形していったんだけど

どうやってもピッタリ収まらない。

 

今回の場所は

奥なので固定できないと溶接も出来ない。

 

お手上げ

 

もう自分がなにをしているのか

わからなくなっていた。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃダメだ

2025-03-12 18:44:00 | 整備系

また見てはいけない物を見てしまった。

 

リアのバンパー裏の修理をしていたんだけど

 

 

今回使うために買ったもの

 

錆転換剤がきたので

ようやく塗れると思って

作業に入った。

 

後ろ側を塗って

FRPの硬化剤だけが届いていないので

まだFRPを付けることは出来ない。

 

そんな感じで下回りを一通り見ておこうと思って

潜ったら

 

見たくないものを見てしまった。

 

以前の溶接跡は

ちょっと錆が出ているくらいだったんだけど

 

反対側のフレームがまたグズグズだった。

 

叩いたら当たり前のように

崩れた

 

 

 

また穴修理

 

流石にこれは溶接するしかないな

 

終わりが見えない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A リアロアアーム 左側交換

2025-03-10 17:22:35 | 整備系

去年運転席側、右側を交換したんだけど

片方はあまり気にならなかったので放置していたんだけど

やっぱり

左もダメだったみたいで

 

当然だけど交換、

 

まぁ本当ならもう廃車して次の車に乗ると思っていたんだけど

俺には買えそうもないので

少なくとも車検通して

次の車検までは乗るかなと

そういう選択になったので交換することにした。

 

ちょっと前から

外した方のロアアームのブッシュを打ち替えして

仕上がったから今日になって交換の作業になったんだけど

 

去年この作業をした時

リア側のボルトがどうやっても外れなくて

結局ボルトを切るっていう手段で交換したので

凄い手間がかかったんだよね。

 

だから

この作業をやるのに面倒だなって思っていたのは確か

 

ただ、今回

試してみようと思っていたことがあったので

 

それをやってみた。

 

まぁ大したことではない。

 

バーナーで炙っただけ

 

ネットで調べていた工具が

今は凄く欲しいんだが

高すぎる。

ミニインダクターって言う物なんだが

 

要するにボルトなりナットなりを高温に出来る工具なんだけど

バーナーは

局部的には高温に出来ないので

周辺にガソリン系の物があったり

ゴム系の物があるとその影響が心配なので

あまり使いたくないというのがある。

 

ただ、このインダクターが高くて

そこまでして買うかって思うと

なかなかね。

 

で、バーナーを使って今回は炙ったんだけど

 

前回、運転席側を替えた時に

何でこのボルトが外れなかったかと言えば

これは

原チャリとか単車でもなったことがあるんだが

締まっている側のナットとの固着ではないんだな

 

途中にある、金属のカラーとの固着が酷くて外れないんだ。

 

それはもうまさに

金属同士が固着してしまっているので

熱が効果的だろうなって思ったんだ。

 

で、炙ってインパクト

炙ってインパクトを繰り返すこと3回

 

まぁ切るってなったら1時間くらいは格闘したけど

 

 

10分もしないで外れた。

 

因みに

このリアロアアームの交換は

ボルトさえ外れてしまえば凄い簡単な作業で

 

しかも、ほぼほぼ年数いったこの車種は前側のブッシュがもれなく壊れるという

こともあって

効果は絶大なんだな。

 

 

当然壊れていましたわ

 

 

で、新しいものに付け替えたけど

 

誰かが書いていたのでリア側から付けて

フロント側を入れたんだけど

いくらやってもボルトが刺さらん。

 

焦った。

 

穴の位置は合っている。なのに入らない

 

車体に通さないでロアアームにボルトを刺したら奥まで刺さらなかった。

 

なんだよ・・・

俺がブッシュ圧入した時に入り口を潰してしまってボルトが通らなくなっていた。

 

ホルソー?エクストラクター?

穴拡げるドリルで少し削って

問題なく入るようになったので取付完了

 

タイヤも外さないで出来るから

お手軽作業なんだよね、

1時間もかからないで終わる。

 

ボルトさえ外れればね・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A リアの錆 

2025-03-09 17:39:53 | 整備系

昨日の続きだけど

 

ロアアームは塗装、

やっつけのシャシブラックを塗って

乾燥するまでに他の作業を始める。

 

今回の本題とも言えるところ

 

車検前にこれは終わらせておきたい。

 

まぁ実際問題車検には関係ないんだが

やることはやっておかないと

放っておいて良いわけはないので

 

 

 

バンパー外すと見える

 

 

穴だらけ

 

落とせる錆は全部落とした。

 

この作業は何となく時間を要する。

 

ある意味じゃ破壊しているようなもんだから

 

ただAをBに替えてという作業ではない、

正解のない作業になるので

 

やりながら

どうやって直して行くかを自分の頭の中で

組み立てていかないとならないので

 

自分の持っているスキルとか道具とか

材料で

どこまでやるのか、とか

 

上でも書いたが

車検には関係のない部分ではあるので

必ずやらないといけない作業ではない。

ただ、

穴開いたまま走っていれば

タイヤの巻き上げる水は全部バンパーとかシャシの内部に伝って行ってしまうので

更にフレームの傷みに直結するわけで

今回の作業で

錆を止めることと

穴を塞ぐところまではやらないとならない。

 

なのでまず、

グズグズの部分を落として

 

鉄として残っている部分だけにする作業を

今日は主にしていた。

 

昨日ロアアームに塗っていた

錆転換剤が

硬化してしまっていて使い物にならないので

錆止めを塗る作業は中断してしまうので

 

発注をかけて一時中断になる。

 

なので

あとは

バンパーを留めていたナット部分が

ボディから取れたので

これを溶接で留め直ししたんだけど

 

これをほとんど一日やっていた感じだな

 

バンパーを中古で買ったんだ。

 

センターのネジが留まらなくなってしまっていたから

 

で、買ったものを付けてみようとしたんだけど

そもそもフレーム側が奥に入ってしまっていて

ネジが留まらないことが発覚

 

バンパーの方が歪んでいたんじゃなかった。

 

そうなったらスライディングハンマー出してきて

車体側を引っ張り出した。

ある程度は戻したんだけど

どうやっても5cmは戻らないね。

 

ネジが届かないので

ネジを長いものを買ってきて

これで締めて合わせることに

 

で、

バンパーはとりあえず留まったので

これの問題はOK

 

仮止めしてナットが外れた部分を溶接したんだけど

 

 

相変わらずの酷い仕上がりで

 

溶接に関しては

技術もだけど

まず道具なんだろうな。

 

遮光面がダメなんだよ。

最初っから暗いんじゃ、どこにトーチ持ってているのか

全然わからないんだよ。

 

途中から裸眼でやっていたから

かなり光を見てしまった。

 

まぁ点付けだから

そんなに凝視するほどじゃないんだけどね。

 

あとは

アーク溶接は特になんだろうけど

溶接するところをしっかり削ってないとダメね。

これが俺が上手くいかない大きな理由なんだろうな、

 

最初アース付けているのに全然火花飛ばなくて

壊れたのかと思ったら

ただ単にクリップのところから

電気流れて無かったんだろうな、

グラインダーで削ったら普通に飛ぶようになった。

 

要するに

くっつけたいって思うところも

完全な鉄の地を出さないとくっつかないんだよね。

塗料が少しでも乗っていたり

錆が浮いているとそれだけで上手く溶接出来ない。

 

ただのネジ穴用のナットを溶接しているだけなんだけど

本当に何度もポロッて取れて

やり直してを繰り返す羽目に

 

溶接のスキルの無さから

穴埋めは無理だろうなと判断

 

鋼板は買ってあるんだけどね、

方法を変えることにしたわ

 

まぁあの部分は水がモロにかかるところでもあるから

鉄で塞いでもどうせまた錆びるしな

なら

FRPで塞ぐ方法を使おうと思う。

 

なのでそれ用のセットを発注

 

届いてからの作業になるから

ちょっと間が空くかな

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き 使える物は何だって使うさ

2025-03-08 16:19:28 | 整備系

H56Aのロアーアームブッシュ打ち変えだけど

 

昨日抜くところまで終わって

今日は入れる作業なんだけど

 

スチールの外周のブッシュの方が入りやすいかなって思ったんだな。

なので

まずそちらから作業することに

 

勿論、プレスを使って入れたんだけど

俺のプレスは当然中華製の安物だから

精度が甘い。

ただ枠の上にダルマジャッキが乗っているだけだし、

しかも、なんならこのジャッキオイル漏れしてるし。

 

それでも使えないことはない。

 

ただ、

このプレスっていう機械は

アテが重要で

押したいものにいかにアテを入れてターゲット付近に落とせるかが

勝負なんだな。

 

だから正直使える物は何だって使う。

 

 

これ途中だけど

 

コレ用に普段絶対使わないようなサイズのソケットを持っていたりする。

 

因みにこのサイズが最大だと思ってやっていたんだけど

失敗した。

 

これだと最後縁がめり込んで押し込めなかった。

 

倉庫を漁っていたらもっとデカいサイズのソケットが出てきて

それを使ったら

流石に入った。

 

で、

 

もう片方

ゴムで覆われている方のブッシュの方が

大変だと思った。

なんて言うかね、

つばみたいなのがあるんだよ、ゴムのね。

それが引っかかって一発目が入らない。

 

で、ネットを調べたら

長いボルトを真ん中の穴に通して

アテを付けて締め付ければ

ブッシュが入るって出ていた。

 

なるほど

 

参考になりま~す

 

しかも、何故か倉庫にこの真ん中にピッタリのサイズの

ボルトがあるんだな。

 

意味分からないで買っているもんだね。

おそらく

ミッションを降ろした時に

載せるために位置合わせのためにボルトを通すガイドで使ったか

もしくはSXのピボットシャフトが抜けなかった時に

打ち込み用に買ったかのどちらかだと思うんだけど

こういうのが

後々役立ったりするんだよね。

 

でアテには数多くのソケットを何個か重ねて入れて

写真撮ってる暇なかったんだけど

 

ボルトをナットで締めて行ったら

ゴムが潰れて

ツバの部分がロアアームの中にめり込んで行った。

一通りめり込んで

半分以上入ったらボルトを抜いて

残りはプレスで押し込んだ。

 

まぁ何度もやりたい作業ではないけど

出来ないことはないのかな

 

 

 

入ってから錆落としして

 

 

錆転換剤を塗って本日は終了

 

部屋に保管していた錆転換剤

固まっていた。

まだ未使用だったのに

ほとんど使えなくなっていた。

 

乾いたらシャシブラック塗って終わり、

 

ようやく車体に付け替えが出来る。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A リアロアアームのブッシュ 抜き

2025-03-07 17:59:08 | 整備系

去年だったかな

右後ろがゴトゴト言っていたので交換したんだ。

 

リアロアアームね。

 

丁度一年前くらいか

 

骨折明けで手に力が入らないので

作業が大変だと思って

ブッシュ交換じゃなくてアームごと交換したんだけど

 

最近になってもう片方もゴトゴト言い出したので

左後ろもやらないとって思って

 

前に外した右後ろのロアアームの

残ったものに新しいブッシュを打ち変えて

それを交換しようと思うんだけど

 

一年放っておいたもの出してきて

作業したはしたんだけど

 

まぁ外れない、苦労した。

 

 

 

プレスに入れても力がかからないから

押せないんだよね。

 

とりあえず出ているゴムの部分を切って

最悪ドリルとかで穴開けてとか考えたけど

 

アームにプレスの穴との間に太いネジを挟んで

それをてこの原理にして

押し込んだら

なんとかプレスかかって

 

 

外れてくれた。

 

 

 

まぁ外すのはなんとか出来るんだけど

 

どうやって入れるの?って話なんだよな。

 

ゴムの耳の部分があるから

その部分をどうやって通過させるかが

 

ちょっと調べるしかないな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラにバックカメラを付ける、過去一のやっつけ作業

2025-03-07 17:49:18 | 整備系

そもそも依頼されてないし。

 

まぁミラの後ろって見にくいらしいので

バックカメラ付けている人多いみたいで

親父もよく後ろぶつけているから

 

見えるようにカメラ付ければいいかって思って

ネット見たら簡単なの4000円くらいで売っていたので

買うことに

 

本当ならバック配線から電源取って

連動するようにすればいいんだけど

シガライターから取るやつ買っちゃったので

本当にただカメラが点きっぱなしのやつね。

 

 

スペアタイヤのハウジングの中にあるメクラ蓋に穴開けて

そこから配線を外へ

 

 

一応カメラには

ステーをくっ付けて。丁度サイズが合ったので

ネジ留めして

 

 

裏で両面テープで留めてます。

 

室内ケーブル出しっぱなしだし

かなりやっつけです。

 

それに

もう最悪なんで

 

このモニター見ながら車庫に入れたらぶつけました。

 

多分、モニターに映っている余計なラインのせいで

それを頼りにバックするとほぼ間違いなくぶつけるだろうな。

 

カメラの設置位置をしっかり確認して付けてないから

ラインがズレているんだと思う。

 

つまり、

このカメラはあくまで後ろに障害物がないかというのを

確認するためだけのものであって

これを頼りにバックしたりしてはいけないってことなんだよね。

 

なんかさ、

付けたことによって

余計ぶつけることが増えそうな気がするんだよな・・・

 

だから俺何やってるんだろって

思うわけで

 

前の記事でも書いたけどさ

ダメな日にやると

全て悪い方向へ行くって言うね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする