goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

また選択

2025-05-03 18:40:16 | 整備系

仕事に行っていた。

 

珍しく定時で終わらなかった。

 

なので稼働は出来なかった。

まぁあまり乗り気ではなかったので

それはそれで良かったんだが

 

ファームを見に行こうかとも思っていたんだが

それも止めろと、

 

どうも今日は俺に車をいじらせたかったようで

 

そうなると

昨日も書いたかもしれないが

バッテリーを交換してオルタネーターを確認する作業を

することに

 

この車のオルタネーターは降ろしたことは無い。

補器なんて簡単に取れると思っていたが

甘かった。

 

まぁ車はどんなのでもそうかもしれないが

スペースが狭いから

取るもの自体はボルトとナット数本なんだろうけど

なかなか手が入らないとか

見えないとかで

苦労する。

 

ようやく

取り外して

確認したんだけど

 

 

ベアリングは問題なさそうなんだけどね。

 

ただ、この三菱製のオルタネーターは

後ろのカバーにボルトもしくはナットが刺さっているものではなく

プーリー側からボルトが入っているもので

カバーだけ外せばすぐブラシが見えるタイプじゃない。

 

分解している人のサイトも見たけど

ちょっと面倒そうなんだな。

 

やってもよかったけど

失敗すると走れなくなるので

迷う。

 

ここでまた選択になる。

 

これを修理するか

リビルトを買うか

まぁその辺が一般的なんだろうけど

 

調べると

もっと容量の大きなタイプのオルタがあるのを知った。

ミニカトッポとか

同じパジェロミニでも寒冷地仕様のものは

もっと容量の大きなものが付いているらしい。

 

ヤフオクを見ると70Aとなっているものがある。

 

勿論発電量が多いに越したことは無い。

ただ、

ヤフオクでも中古は微妙な値段、

走行距離も書いてない。

 

最悪こっちを買ってそれをリビルトで買い直すか?

 

同じコアじゃないと

多分リビルトはダメなんだろ?よくわからんが

 

まぁ修理するのもありではあるが

あまり時間がないっていうのもあるな。

 

仕事は最悪バイクでカッパ着て行けばなんとかなるが

明治村はそうはいかないからな・・・

 

で、俺が選んだのは

中古の70Aのミニカのオルタを買った。

 

ただ、連休中で発送がだいぶ先になりそう。

 

で、

仕方ないから今付いてるを元に戻したんだけど

これが大変だった。

 

ただ、外したのもを戻しただけなんだけど

なかなか着かない。

 

そして付け終わって乗ってみたら電圧13,7とか

微妙

どうも発電して無さそう

 

もう乗れない。

交換するしかない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本格的に夏へ

2025-04-17 18:52:37 | 整備系

ようやく倉庫から夏タイヤを出してきて

スタッドレスと履き替え

 

 

もうスタッドレスは

山が無いです。

来シーズンはこのタイヤは履けません。

 

それでも、倉庫に仕舞っている俺は

ちょっと虚しい。

 

良い物件があったら

次のシーズンまでに交換になるだろうけど

タイミングと資金がね。

 

 

相変わらず進まないパテ作業

まだ凸凹あるんで

またパテ盛った。

 

 

そうか、

このままココのブログが閉じると

次の冬タイヤを履く記事は

もうココには載らないってことか

 

で、

後の作業的には

ソールの剥がれたブーツを修理、

シューグーが在庫あるかと思ったら

探しても見つからず

仕方なく店に行って

ロックタイトの接着剤を買うことに

 

また塗りたくって

PEの糸でぐるぐる巻き

何故か服が汚れるんだよな、この作業すると

接着剤が溢れてきて漏れるからなんだけどさ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H56A 車検終わりと残りの作業

2025-04-08 16:57:23 | 整備系

今回から

とうとう右上にステッカーを貼りました。

黄色じゃ無くなったのね。

 

 

これで

車検絡みは全部終了

 

で、

 

穴埋めたボディのPOR15のパッチパテをまた削って

パテを盛った。

硬化剤が少なかったのか

乾かない。

削りに入れないまま放置

 

その作業をしていたら

配達が来て

もっと後になると思っていた、サーモスタットが届いた。

 

それなら水漏れの修理に入るかってことで

やりだした。

 

 

ガスケット抜けかな?

サーモも交換したけど

 

どうかね、

 

LLC勿体ないから

下からペットボトルに抜いて

そのまま閉じてまた入れた。

 

エア抜きもほとんど要らないと思うんだけど

一応して

足りない分のLLCを追加した。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束通り帰って来たのでオイル交換

2025-04-04 17:44:01 | 整備系

名古屋、岐阜まで走っておよそ1000キロ近くは走っている筈

 

車検を通し終わって残っていた作業

オイル交換をすることに

 

実際はダイレクトイグニッションも買ってあるので

これも交換してなかったけど

忘れてた。

 

で、

 

オイル交換をするべくボンネット開けたら

また違うトラブルを見つけた。

 

 

サーモスタットのケースから水漏れしてる。

 

ガスケットが傷んで漏れているではないだろうな・・・

 

この場合ってきっと

サーモスタッドが壊れてて

閉まりっぱなしとかになって

流れてくる勢いで行き場が無くなったLLCがケースから溢れているとかだと思うから

サーモも交換しないと直らないんだと思うが

 

とりあえず増し締めだけして今回は部品発注で

待ちだな。

 

オイル交換は

いつも通りの上抜きで

入れ替えなので

問題なく終了

 

 

オイルは在庫があったので

買ったりはしてない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中で車検

2025-04-03 22:46:28 | 整備系

だいぶ時間が経ってしまったけど

1日に行った車検の話を

 

とにかく

ここまで時間が無かった。

忙しく動いていたので

ようやく時間が出来た。

 

4月の1日、日にちの切り替わりは仕事をしていた。

年度初めで色々な変更があり

バタバタしていて

朝になっても落ち着かなかった。

 

朝から雨、というか前日の夜から雨だったし

 

前にも書いたが

そのせいで車に物を積んでいく事が出来ず、

仕事へ行く前に全部降ろして行った。

そして仕事終わりで直接検査協会へ直行した。

 

久しぶりに来たけど

相変わらずだった。

 

俺はここで何度も車検を通している。

ある意味じゃここに育ててもらった。

 

ここは親切で

ここじゃなければ俺はユーザー車検は止めていたかもしれない。

 

書類上の手続きはかなりあっさり終わった。

ま、いつも通りなんで

自賠責入って重量税払って

書類書いて受付終わったらレーンに並んで

 

また初心者のプレート貰って

 

雨の中検査レーンへ

 

俺が心配しているのは下回り検査かな・・・

 

と、思ったんだが

 

なんと外観で引っ掛かった。

 

そこ~

みたいな

 

完全に凡ミスだ。

というか

俺ならではというか

 

全てを一人でこなしている俺だからこそ

起こるミスでもあった。

 

来る前にライト類のテストは当然やっては来ている。

ただ、後ろは完璧に自分で確認することが出来ない。

一人故に

 

なので点いている、点いていないのチェックはしているが

光量までは見ていない。

 

まぁ結局ブレーキランプが消えていたので

それ自体問題だったんだけどね。

 

スモールランプの時に右だけ異様に明るいって指摘されて

左右差があるって言われた。

 

切れている。ならすぐわかるんだけどね。

 

もうこれで俺は完全にテンパった。

 

排ガス、サイドスリップと無難に終わったが

スピードメーターでは×を出し

やり直してクリアして

ライトのチェックでライトを点けないでパッシングしていた。

 

ま、ライトも問題なく

下回りも問題なく通過して

終わりまできた。

 

結局リアの尾灯の光量がおかしいってことで

直してきてと言われる。

 

16時までなら再検査受けられるから、と

 

普段なら

あ~そっか

じゃ直そう。くらいにしか思わないことなんだけど

 

おそらく検査員の人も

俺が自分でやっているんだから

こんなもん直せるだろって感じで

今日中ならただで再検査できるから行ってきなって感じで

言ったんだろうけど

 

工具持ってないし大雨降ってるしって

この状態は・・・

正直想定してない。

 

まず、電球が切れたんじゃない。

これは間違いない。

切れていたら点かないになる筈だから

 

そうなると電球交換では直らない。

それ以上の故障探求が必要、

そうなるとテスターが要るのか?

もう家に帰るしかないのか・・・

 

最悪テスター屋に飛び込めば直してもらえるか?

と思ったが

俺はそうしなかった。

 

結局近くのホームセンターに行って

立駐があったから

せめて屋根のある所へ停めれば

濡れないで作業できるだろうと思ったんだけど

何周もしたけど屋根の付いた駐車場は全部埋まっていた。

 

空きそうもないので仕方なく濡れるところへ停めて

店へ

 

まず、ドライバーを購入

 

これでライトのボックス一体で取れるので

電球周りは確認できる。

 

電球は切れていない、ただソケットは錆が凄い。

 

なので

また店内へ

 

一応念のために新しい電球と紙やすりを購入

 

ソケットを紙やすりで磨いて

電球を新しいものに交換

で、思い出したんだけど

タイヤハウスの錆穴の直すのに

このボックスを外していた。

その時に配線を潰していたのかもしれない。

 

因みにこの症状って

多分ブレーキの線と尾灯の線が短絡していると思われるんだな。

 

キチンと直すならテスターが必要だけど

とりあえず

この状態でテストしたら直っていたので

そのまま閉じて持っていくことに

 

昼休憩まであと数分ってところで

検査場へ戻った。

滑り込みで検査してもらってなんとか合格

 

 

今回写真一枚も撮ってない。

雨降っててバタバタでそれどころじゃなかった。

 

車検証が凄い小さくなった。

そして記載事項は別の紙に表記されるようになった。

これも個人情報の問題か?

 

ちなみにステッカーはまだ貼り換えていない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺は自分の酷さを重々承知している

2025-03-30 12:22:35 | 整備系

なにをやらせても半人前

 

てきとー

 

いい加減

 

それを理解して自分と付き合っているので

今回も

かなり凹みはしたが

 

やっぱりな、とか

 

いつものことだろ、としか思わなかった。

 

前置きが長くなったが

 

車検前の最後の作業で残っていた、

フロントのロアアームジョイントブーツ

交換

 

数日前にやって失敗し

 

ブーツに穴が開いてしまっていた。

 

そもそもインストーラーを買って

上から叩いて入れたんだけど

入らないから叩きすぎて

周辺のゴム全部切ってた。

 

で、よくよく調べたら

インストーラーはクランプとセットで

押し込んで圧入して使うものだと分かった。

 

しかし、このセットのクランプが高い。

買う気にはならない。

 

なのでてきとーな10cmのCクランプを買ってきて

これで入れることに

 

ブーツはモノタロウが早く届けてくれたので

すぐ作業に入れた。

 

で、

今度こそは

簡単に入った。

と言いたいところだが

 

全然入らなかった。

 

インストーラーのクランプが専用で高いのは

真ん中に穴が開いているからなんだよ。

まぁ当たり前なんだけど

 

だから正解は塩ビ管とかを加工して治具を作って

タイロッドエンドプーラーとかで押し込むっていうのが

いいのかもね。

 

それでも

工夫してなんとか

入れたんだ。

 

初めに書いておくけど

今回は叩きはしていない。

 

そして組みあがって

元のようにボルトを通してナットを締めてと

やっている間に気が付いた。

 

 

写真にはもっと前に写っていたみたいね。

気が付かなかった。

 

ブーツに穴開いている。

 

ロックナットを途中まで締めている時に

ブーツが潰されて

穴に気が付いた。

 

凹みまくり

 

なんのいやがらせだよ・・・

 

俺には絶対上手くいかせない。

そんな強い意志を感じてしまう。

 

でもまぁ

冒頭でも書いたけど

 

こういうのは俺には結構当たり前に起こるので

そうですか・・・

としか思わない。

 

俺はモノタロウに2個注文しているんだ。

 

こんなこともあるだろうと

予備を買っている。

 

一度失敗したら大抵二度もあるからね。

 

気持ち折れても

やり直すしかない。

 

結局次やった時は

インストーラーはあまり使わなかった。

初めだけ

押し込んで

後の浮いている部分は

プライヤーとかで

挟んでつけた。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらなきゃいいのにね

2025-03-28 18:55:48 | 整備系

昨日だか一昨日だかに

届いていたのよ。

 

ロアアームブーツを入れるための

工具

 

KTCで買ったんだけど

38mmだったかな

ソケットみたいな形の物で

 

これがあれば楽に入るだろうって思って

それがやりたくて作業したまであるんだけど

 

去年親父のミラのロアアームのブーツ直した時に

かなり苦労したので

今回はもっと楽に出来るかなって思って

やったんだけど

 

 

 

 

 

ピットマンアームプーラーかけて

 

外すのは簡単だった。

 

勿論、スタビリンクとか

ロッドは外したよ。

 

 

グリス塗り直しで

 

中身は問題なし

というか別にブーツも破れてなかったし、

 

 

 

片方は問題なく終わったんだ。

 

ところが問題はもう片方

 

まず、

 

そもそもなんだけど

買ったブーツ用のインストールツール

上から叩いて入れたけど

入らないんだわ。

 

スッポリって感じじゃない。

なんか半分くらい浮くんだよね。

 

でも、片方はなんとか入ったんだけど

 

もう片方がダメだった。

 

何とか入れた、って思ったら

新品のブーツ穴開いていた。

 

叩きすぎでブーツが切れちゃっていた。

 

直すが壊すになってしまった。

 

とりあえず

前に着いていたのをそのまま戻したけど

部品が間に合わなければ

このまま持っていくしかない。

 

古いブーツはすぐ入ったんだよね。

どうも

初めにブーツを潰した状態で入れた方がいいみたい。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きフロント側の整備

2025-03-23 18:24:26 | 整備系

昨日でリア側の錆処理、ボディのあれこれを終わらせて

今日からフロント側をやっていくんだけど

 

多分だけどリアに比べればフロント側はやることが

そんなに無いと思っていた。

 

既にココにくるまでにやっているから

とも言えるが

 

 

最近替えたばかりのディスクとパット

やっぱり綺麗、

まぁ鳴くんだけどね。

 

 

POR15のパッチパテ、多分4年経過した感じ

やっぱりヤレてはきているけど

再び錆が発生するまではなってない。

上から錆止めスプレーとヤバそうなところは更にパッチパテ

で、

穴の中はノックスドールと

 

使用感としては

最強はPOR

やっぱり何もしなくていいっていうのが

一番、

ただ塗ればいいだけ、そしてしっかり錆は止まる。

ただ

難点は扱いが面倒、というか

手に付いたらなかなか取れない。

 

それと乾いた後の処理がね。

上から塗装は無理だし

専用プライマーは高い。

 

つまり見た目を気にしなければ

ただ塗ればいいだけだから最強

 

今回プライマーを買ってみたので

削ってサフェくらい噴くかもね。

 

それにしても

ここまででノックスドール2本に錆止め用のスプレー

サビキラー一本と

ケミカルに相当金使った。

 

それプラスPOR15のパッチパテも新しく買ったからな・・・

 

で、

 

点検的には

特に問題が無いんだわ。

 

ブーツ類では

ロアーアームのブーツのゴムが軽くヒビ入ってるくらいで

このレベルなら車検は通っちゃうと思うんだけど

一応部品は発注した。

 

で、エンジンルームに行って

 

 

プラグ外して状況確認

 

2番と4番がオイルが凄い。

ねっちょり

 

前からなんだけどね

 

 

内部の問題じゃないんだ。

 

 

プラグギャップを調整して

終わりだけど

 

ヘッドカバーのパッキンと

ダイレクトイグニッションの隙間

多分ここからオイルが漏れているんだと思う。

 

プラグに刺さるゴムの部分

 

ダイレクトイグニッションの方だけが漏れているから

2番と4番だけオイルベットリなのよ。

 

これを放置していると

そのうち火が飛ばなくなって失火するんだな。

過去2回それでトラブった。

 

プラグコードを替えると直るんだけど

ダイレクトイグニッションの付いているところは

替えていないので

2番と4番は相変わらず漏れている。

 

このキャップの部分だけ部品が出れば良いんだけど

そういう設定がないのね。

 

なのでAmazonで正規品じゃないものが安く出ていたので買うことに

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく錆以外の整備も始めました

2025-03-22 18:35:47 | 整備系

FRPで作ったリアのタイヤハウス近辺を削って

色を入れて

 

それ以外の錆の出ているところを全部触って

とりあえず汚れとか錆とか

取れるところは取って

 

出来る限り塗装

 

 

怪しいところは数えきれない。

 

再び工具屋へ走って

ノックスドールとスプレー式の錆転換剤、コート剤

みたいなのを買って

それで対応することに

数年前にPOR15のクリアを塗っているんだけど

流石に数年経つと剥がれてくるところがあって

そこも触ってダメそうなら錆止め塗り直しで

 

今日も一日ほとんど下回りをやっていた、

 

まだ後ろ側がようやく終わったくらい。

 

ようやくリアブレーキの点検に入った

 

 

ライニングはほとんど減らないので

グリスアップくらいしかしないけど

 

機能面的にはそれほど問題ないんだよね。

フロントのブレーキはローターごと冬に入る前に替えたし

 

ブーツ類ももう一回フロントタイヤ外して見るけど

半年前に問題なかったからな、

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局。闘いのあと

2025-03-21 17:03:11 | 整備系

まず

帰って昨日やったFRPの状態を確認

 

こっちは思ったよりは良かった。

ただ100%硬化しているか微妙だったので

完全にいじるのは止めて

出っ張っている部分だけをグラインダーで削ったくらいで終わりにした。

 

まだ塗装をしていないので

削りと塗装をしないとならない。

 

で、

ボディの穴の方だけど

 

昨日からも散々ハンダ付けの動画を見ていて

確かにみんな出来ているんだよなぁ

 

何で俺は出来ないんだろうと

 

改めて考えたんだけど

 

やっぱりフラックスのせいか・・・

それかちゃんと地が出ていないからか

 

なのでもう一度だけ挑戦してみることに

 

1つだけ昨日からの経過でわかったことは

車の板金の素材は大抵鉄

なんだけど

コレ用のフラックスは

板金用ではなく

ステンレス用を使えっていうのはあちこちで書いてあったので

それをやってみることに

 

今回はしっかりグラインダーで削って地を出して

やったんだけど

 

結果としては

 

 

散々闘ったんだけどね。

 

地面に飛び散るハンダの残骸

 

俺には無理だ。

 

進歩はあった。

削ったところ、フラックスを入れたところにはハンダは乗る。

ただし

くっつく、ということにはならない。

 

つまり、単独で板の上には乗るけど

2つのものが1つにならない。

 

まぁ液体が重力で下へ落下してしまうのは仕方ないのかもしれないが

 

それに

鉄板の方の車体側

どうしても窪んでいるところを

ヤスリがけは出来ない。

なのでその部分だけハンダをはじいてしまっているのかもしれない。

どうやっても

新しい鉄板と

車体をくっ付ける事が出来ない。

 

もう諦めた

PORのパッチパテ

硬化するとそれなりに強度もありそうなので

 

 

パテ仕上げにすることに

ただしPORは上に塗装乗らないんだが・・・

 

コレ用のプライマーすげー高いし

 

黒いままにしておくか・・・

 

 

ま、

これでボディ側のやりたいことはほぼ終わったので

車検整備に入れるんだけど

 

とりあえず発注していたエアフィルターが届いたので交換して

 

バイク

SXのオイル交換もサクッと済ませた。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする