加藤ちゃんの日々是好日

安達太良山行&芸能ボランティア

6/15 廐嶽山山開き

2014年06月17日 | 磐梯山

厩岳山祭りは会津地方の馬頭観音信仰として1300年の歴史ある祭りだ。以前から山の名前と三十三観音に興味があり、当日に山開きを知り、準備もそこそこ車を飛ばして駆けつけるとそこには思わぬ出逢いが待ち受けていたのだ。

 

集合場所の榮川酒造駐車場。左に相馬から運んできた白馬を車から降ろす姿が見える。

 

会場で登山の受付を済ませ、太鼓の音に導かれ。

 

磐梯明神太鼓の力強い和太鼓演奏は、山開きのセレモニーを盛り上げる。

 

太鼓の音に酔いしれながら、ふと隣りを見ると何とぴんころさんが元気な姿で居るではないか。一年ぶりの再会に固い握手で喜びを確かめ、ぴんころさんも来て良かった、来た甲斐があったと興奮気味。

 

厩岳山は「ふたつ子参り」として丈夫に育つよう、二歳の子供を背負って登山する風習もあると言う。

 

オープニングセレモニーは登山者ら270人が参加、地元の磐梯町五十嵐町長も祭りをアピール。

 

白馬二頭と白装束をまとった先達を先頭に山頂を目指す。

 

お馬さんは登山口で記念撮影に応じ、ここで登山者をお見送り。

 

登山口からしばらくは杉の植林地で展望はないが、幅の広い緩やかな林道はお喋りするに最適。

 

前方に厩岳山が見えてきたが、山頂はまだまだ先だ。

 

ガマズミの仲間のカンボク、ひっそりと咲く純白の風情は野趣にあふれる。

 

西国三十三観音、第一番の石仏が迎える御宝前からは参道も勾配を増す。先を急がず先ずはいっぷく。

 

第四番、千手千眼世観音菩薩・・・「深山路や 桧原わけゆけば 槙尾寺に駒ぞいさめる」 登山道もイイ雰囲気に。

 

第七番、如意輪観世音菩薩・・・「けさ見れば つゆ岡寺の庭の苔さながる 瑠璃の光なりけり」

 

ミズナラの穴から覗く、ぴんころさん・・・茶目っ気と話術のセンスは衰えない。

 

第十七番、十一面観世音菩薩・・・「重くとも 五つの罪は よもあらじ六波羅堂へ 参る身なれば」

 

緑ゆたかなブナやミズナラ林は、エゾハルゼミの大合唱に励まされ。最初は突然の耳鳴りかとビックリしたが?

 

馬頭観音堂前で守護神の仁王様が睨みを効かして立ちはだかる。

 

厩嶽山は行基の開山とも伝え、会津地方の馬頭観音信仰の総本山で1300年の歴史がある。

 

堂内には白馬の絵馬もあるが、厨子と奉納品は現在は慧日寺資料館に展示してあるという。

 

先着300名に配られた笹餅と、お神酒をいただくぴんころさん。お酒も一年ぶりで美味しいと嬉しそう。

 

第三十三番、本尊 十一面観世音菩薩・・・「世を照らす 仏のしるしありければ まだともしびも 消えぬなりけり」

 

観音堂脇の行基清水で、渇いたのどを潤おして厩岳山頂をめざす。

 

厩岳山(1,261m)は、大きな石が頂を占めて登山者はスシ詰め状態だが穏やかな天気と展望に大満足。

 

東には雲のベールを脱いだ、磐梯山(1,816m)の雄姿が。

 

南には、日本で4番目に大きい猪苗代湖が。

 

北側には、雄国沼と雄国山(1,271m)が、昨年7月2日にぴんころさんと周回した時はニッコウキスゲが満開。

 

山頂には、ウラジロヨウラクが控え目にひっそりと咲いていた。

 

山頂で早めのランチタイム、定番のカップメンだが、ぴんころさんと並んで食べる至福の時間。

 

ダイミョウセセリ、前翅に白紋があり、この白紋が大名の着る裃(かみしも)の紋のように見えるとか。

 

帰路は往路を忠実に降るが、滑りやすい悪路はトラロープにすがり転がるように下山。

 

第十三番、如意輪観世音菩薩、片膝に肘をかけて指先を頬に当てている姿はあらゆる願いを叶えるというが。

 

第十一番の准胝観世音菩薩は、良く見ると母性を象徴する慈悲深い柔和な顔立ちだ。

 

杉林の大半の幹がロープで縛られている。杉の霊が悪さをしないお呪い?  《物知りの誰か教えて下さい》

 

ゴールの駐車場に着くと、温かい地タケ汁の振る舞いが待っていました。「まいう!お代わり」と。

 

お世話になった、榮川酒造からは猫魔ケ岳も望める。

 

酒造売店で冷たい甘酒を試飲、点滴並みの高栄養は、江戸時代からの夏バテ防止の栄養ドリンクとか。

 

特別に工場内を案内していただき、近代的な醸造過程を見せて頂く。

 

蔵の隅で、ニッコウキスゲがほほ笑む。

 

馬頭観音堂で頂いた笹餅と、山都の小澤さんから戴いた笹巻きが今日のお土産。

 

 時は天平年中、聖武帝の頃、高僧行基は天皇の命をうけて全国をまわり、水利のわるいところには水利の便を、 洪

水で困る地方には堤防の築き方や橋のかけ方を教えて歩きまわり、 地方の農民からは生仏としてしたわれました。

その行基が当国にまいり一夜の宿をとったのが源橋村のある一軒でした。

その夜の寝につくと、いななく駒の声がするので山中深く進んで行くと、猿が七匹の駒をひき走るさまは飛ぶ鳥の如く

天空を行くようでした。その葦毛の駒には一人の老翁が跨り、むちをあげて行基を招きました。

「我は天満の星である。この山に長く住んでよく六道(六種の迷界・地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)の中において

ながく病馬の苦悩を直して来ました。然しこの峰つづきの猫魔ケ嶽に悪霊どもが、我が修業のじゃまをしてならない。 

汝ははやくこの山を開いて末世の諸願を成就し六道に迷う者どもを救ってください」

と告げ、駒のいななきとともに消えうせてしまいました。

夢からさめた行基は身を潔斎し、一刀三礼(仏像を一彫りするごとに掌をあわせて三礼する)をしながら馬頭観音の像

を彫刻し、山頂に一字をたて安置し、厩嶽山と名前をつけました。

この地方の人々は農耕馬の無病を祈願するために祭礼の前日から列をなして参詣致しました。

また駒の健康にあやかって当年二歳の子を背負って急坂険路を登ってお参りしたのです。

やがて山が険しく登るのに難儀であることから、前建を木流村と源橋村の外柴に移して参詣をし易くいたしました。

祭礼は四月八日・六月十六日、馬がこの日に参拝すれば馬に怪我なしといわれ、馬を引いて、または乗馬で参拝した

ものです。

(磐梯町の昔話より)

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よかったです (ぴんころ120)
2014-06-17 20:20:15
こんばんは。
まさか!の遭遇で・・
一緒に登れてホントによかったです
(加藤ちゃんは大変でしたね)

現状ではこのレベルがいっぱいいっぱいであることが
認識できました。

今日は病院日で先生に言ったら「まだ一年経ってないので無理しないように」 と釘をさされました。

釣りより山ははるかにキツイことも判りました。
適度な頻度・高度をさぐりながらぼちぼち馴らしていこうと思ってます

ありがとうございました。
加藤ちゃんのブログを紹介させて頂きました。
返信する
思い出に残る山でした (加藤ちゃん)
2014-06-18 09:42:29
ぴんころさんとは安達太良山、箕輪山での遭遇、何かの因縁を感じます。
厩岳山をウマく登る体力回復に驚き、うれしく思いました。
お医者さんと、山の神様に痛い釘をさされない程度にまた山登りを楽しみましょう!
ブログの紹介ありがとうございました。
返信する
充実した厩岳山でしたね! (あかりんご)
2014-06-24 19:27:01
こんばんは^^

ぴんころさんのブログでも拝見しましたがまたまた偶然の
再会があったのですね♪
ここは昨年雄国沼のときに周遊したお山ですね。
登ったことはありませんが人の多さから人気があるのがわかります^^
菩薩様が多くいるのですね。こういうお山は登ると心が洗われそう
な気がするのでけっこう好きです。
そろそろ雄国沼のキスゲも気になりますね。
週末天気がよければ行ってみようと思います♪
大渋滞覚悟で。。。(笑)
返信する
由緒ある山開きは必見 (加藤ちゃん)
2014-06-26 08:46:13
厩岳山(まやだけさん、うまやだけさん、うまやさん)の呼び名と、馬を先導の山開きには興味がありました。
馬頭観音祭りと登山道の三十三観音の石仏も静かなブナ林にマッチして予想以上の山行になりました。
何よりも、ぴんころさんの元気な姿に逢えたのも観音様のお導きかと、嬉しく思いました。
一瞬、あかりんごさんも来ているかなと思いましたが、お神酒と、笹餅だけでは・・・と打ち消しました(笑)

返信する
素晴らしい (イカ焼き)
2014-06-27 06:47:28
 お天気に恵まれて良かったですね。素晴らしい写真トストーリーで、こちらも行った気分になりました。
返信する
イカ焼きさんコメありがとう (加藤ちゃん)
2014-06-28 05:49:07
白馬に先導されての山開きも趣があり楽しいものです。
地元、磐梯町の皆さんの「お接待」の気持ちも伝わる山開きと登山道に点在する苔むした石仏に感動しました。
来月の龍山でのイカ焼を期待していま~す。
返信する

コメントを投稿