ヴィオラの練習は順調と言えば順調、
不調(?)と言えば不調。
やっぱ、弓なんだよね、問題は。
跳ねるだよね、弦の上で、、、
ま、しょっちゅう思いつく理由は僕の弓が1万円の弓だからじゃないかなという事なのね。
これが20万くらい、いや100万くらいの弓だとハネないんじゃないかなとか、、、
それとチューニングも合わせにくいよね(ギターと比べたらね)。
これも、200万円の楽器とか500万円の楽器だったらぴったりサクサク合うんじゃないかなと(笑)。
ま、上記の理由は恐ろしくて先生には申告してないけど。
ハリ倒されるかも知れないからな、、、
ポジションはかなり解決してきた。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm
先生に紹介してもらったサイトがあって、ここ非常に興味深いのね、弦楽器。
偏頭痛の回数もかなり減って来たのは慣れてきたと言う事かな。
チューニングが何故か440(僕の標準です。アメリカ仕様です。441が何故日本でスタンダードなのか未だに理解できない。”音にハリが出る”程度を求めるならヨーロパッパのクラッシック並みに443から445まで上げるべきだよ)よりも443の方が楽器のチューニングも合いやすいし、楽器が鳴りやすいのね(演奏は下手でも”音”は聞き分けられるよん)。
不思議だな。
不調(?)と言えば不調。
やっぱ、弓なんだよね、問題は。
跳ねるだよね、弦の上で、、、
ま、しょっちゅう思いつく理由は僕の弓が1万円の弓だからじゃないかなという事なのね。
これが20万くらい、いや100万くらいの弓だとハネないんじゃないかなとか、、、
それとチューニングも合わせにくいよね(ギターと比べたらね)。
これも、200万円の楽器とか500万円の楽器だったらぴったりサクサク合うんじゃないかなと(笑)。
ま、上記の理由は恐ろしくて先生には申告してないけど。
ハリ倒されるかも知れないからな、、、
ポジションはかなり解決してきた。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm
先生に紹介してもらったサイトがあって、ここ非常に興味深いのね、弦楽器。
偏頭痛の回数もかなり減って来たのは慣れてきたと言う事かな。
チューニングが何故か440(僕の標準です。アメリカ仕様です。441が何故日本でスタンダードなのか未だに理解できない。”音にハリが出る”程度を求めるならヨーロパッパのクラッシック並みに443から445まで上げるべきだよ)よりも443の方が楽器のチューニングも合いやすいし、楽器が鳴りやすいのね(演奏は下手でも”音”は聞き分けられるよん)。
不思議だな。