goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

今年もお世話になりっぱなしで

2008年12月31日 08時33分58秒 | CM
歳をとるごとにいかに他人に世話になりつつ生活しているのかが実感できるようになった。
同じだけ他人の世話(またはポジティブなかかわり方)ができているかは自信がない。

現状から”フツー”に考えると明日からの3年は相当キビシーテレビ広告業界になるでしょう。

老いてますます盛んに、、、、ならんとね。

しかし2008後半は右手の腱鞘炎を引きずったな~
来年はよくなるかな~

忘年会@浅草

2008年12月27日 03時51分56秒 | CM
浅草での忘年会は生まれて初めて。
ここは一発デンキブラン(ウソデス)。
ググッと飲み干してベロベロ(ウソデス)。
エレキギターで感電した時の方が正直シビレタ(コレホント)。
体調を気遣って揚げ物は一切口にしなかった(ウソデス)。
栄養のバランスを気遣って野菜を沢山食べた(ウソデス)。
神谷バーが食券だとは知らなかった(コレホント)。
来年も浅草に来ようと思った(ウソデス)。
来年はさらに北上して北千住を目指す事にした(タブンホント)。
知り合いのヤバイ話をたくさん聞いた、墓場までひっそり持って行く自信がない(カナリホント)。
大人は楽しい(ホント)。

ProTools8 その4

2008年12月26日 04時57分40秒 | CM
自宅ではLEを使ってるけど、やっぱり8になって出音が変わったよね?
中域の密度が濃くなった感じするけど、、、

BoomはTR808式のリズムマシンだけど、やっぱり自分のシステムの中にこれ式のリズムマシンがあるといいよね!
やっぱり鍵盤やパッドを叩くのとは別フィーリングなるから自ずと自分から出てくるリズムも変わってくる(いやいや、決して機械頼みじゃないのよ)。

MIDIトラックから一発でシベリウスに行ける機能は前のバージョンの方が良かったな~
ProTools8だと一度譜面エディターのウインドウを開いてそこからシベリウスに送る~段取りになってるけど、僕のような仕事だとどの道シベリウスで譜面を校正することになるから、直接シベリウスに行けた方がよかった。

ProTools8 その2

2008年12月21日 02時24分34秒 | CM
テンプレートがいくつか用意されていたけど、逆に自分のテンプレートを保存&整理しやすくなったのも結構助かる。

それから注目度大の譜面はすごく見やすい。
数ヶ月前にロックオンカンパニーの店頭で新しいDPを見て「なかなか譜面がキレイだな~」と思ったけど、ProTools8の譜面は「見やすい!」という感じ。
譜面をソフトで作ってる人にはなんとなくわかるかも知れないけど、画面上の譜面とプリントアウトした譜面ってちょっと違うんだよね、そんで、画面上で作業しやすい(実際に特定のノートをドラッグしたり選択するわけだから)”見やすさ”なのね。

小節番号の有無、タイトルや作曲者の名前(ま、この辺は驚き、、、とまでいかなくてもかなり便利)等もサクサク入るしね。
アレンジものやオーケストレーションの仕事の手始めにはピアノでコンデンスアレンジをしてから展開&振り分けをしていくけど、振り分け作業の場合や例えば木管のインターロックを決めて行く時も実はMIDIデータでみるよりは譜面で確認した方が認知しやすかったりするのね。

データでみるようりも音楽的なラインとかカウンターが目でおいかけ安いからね。

それと譜面のウインドウはエディットウインドウと独立しているから、譜面のウインドウは木管だけするとか、弦だけにするといった作業ができるのよね。またこの作業にともなうProToolsの動作がサクサクと軽いんだわさ。

ネイティブから

2008年12月20日 06時06分58秒 | CM
NIからサウンドパックを購入できるクーポン付きのメールが届いた人いない?
最近世界的に景気が悪いせいか、色々なソフト・メーカーから毎日のようにクリスマス商戦のショッピングメールがくるよね。
でもぱっと見た時からなんか変だな~と思ったんだけど、張ってあるリンク先が
nativeとinstrumentsの間にハイフンが入っているアドレスなんだよね、、、、

でも本家のサイトのアドレスってハイフンないっしょ?
これってあやしいよな(笑)。

フィッシングかな?

ProTools8 その1

2008年12月19日 22時37分47秒 | CM
インストール完了、、、僕の場合はダウンロード購入してのインストール。
これは割と時間がかかるよ。3~4時間の余裕があった方がいいと思う。

それに当日は7.4と同じペースでは仕事にならないと思う。
なんでかっていうとウインドウを開いたり新しいプラグインを試す度に「へえ~」「うぉ~」という状態になっちゃうのでさっぱり進まない(笑)。

冬休みの楽しみが増えたぞ!

7.4で動いてるプラグインはだいたい動いてるようだけどね、、、(まだ全部はチェックしてまへんけど)

早稲田アバコ302

2008年12月15日 22時55分35秒 | CM
アバコスタジオの301はたまに行くけど、302は24年ぶりなのね(笑)。
と言ってもその後に改装してるからスタジオの扉を開けたら全然違うレイアウトで、ちょっとイメージが混乱。

それでも天井が結構たかくて、6-4-2-2のストリングスだけど結構良いアンビがとれた。
スタンウェイのピアノも僕の好きな音でグ~ですね。



ビエナのジャズドラム

2008年12月10日 01時21分33秒 | CM
今、ヴィエナでいろんなセールやってるよね~。
もう少し見やすく分かりやすい表を作れそうな気もするんだけどさ、相変わらず組み合わせが分かり難い。
1月15日まで限定のジャズドラムは結構気になる、、、、
どこかに音源上がってないのかな。

劇伴の録音が終わり、、、

2008年12月04日 06時05分17秒 | CM
今回はアコギを田代さんにお願いしたんだけど、いきなりものすごいキレイな音色でぶっとんだ、、、
ブースまでちょっと距離があってマーチンの18かなと思ったんだけど、メリルっていうメーカーの28モデルだった。
多少細めの弦のようだけど、楽器自体のテンションが割と強めなので、音もハリがある。

自分でも弾いて弾けない事はないって内容だけど、劇伴って意外にテンポが遅いのよね。
やっぱりbpm80で弾けることでもそれがbpm58とかまで落ちると、それに必要な演奏の正確さ、精度は段違いになる。
ただ「弾けました」と「音楽」になっていることの差は相当あるよね。

まさに職人ならではって感じです。
恐れ入りました!

ピアノのみのさんも毎回すばらしい。
音色とピアノのタッチ。
それとドンカマなしで演奏した時のタイム感がほんとに見事です。

他にも弦カル編成でドンカマなしで録音した曲があったけど、そちらもバッチリ。
クリックがない方が表情があって良かった、ヨカッタ。

みなさままた次回もよろしくお願いします。


どうもありがとう!

2008年11月29日 16時27分17秒 | CM
昨日、ロックオンカンパニーのProToolsセミナーに来てくれた方々どうもありがとう。
ほとんど前を向きながら話してるんだけど、なにか説明した後にペンを走らせる音がしてメモを取ってるのがわかると結構ウレシイ(笑)。

ProToolsは一番分かりやすいDAWだと思うし、いまさら”裏ワザ”なんてないんだけど、自分の使い方だけだと意外と使ってない機能があったりするからね。

時々人が使うのをみてる、「あ、そうなんだ!」って思う事は僕もあるから(笑)。

ProTools8のデモを少しみたけど、新しいショートカットは結構ツカエル。
ほんとに”現場主義”な道具です。