goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

LONDON1

2005年12月09日 09時57分28秒 | CM
さてと、ヒースローに着いた頃は明るかったけど税関を通ったらもう暗い。
ヨーロッパに来てるな、っていう感じするよな、すんげ~寒いし。
今回のホテルというかアパートメントなんだけど、キッチンもあるし思ったよりいいぞ!
コーディネーターと旅行代理店が100軒くらい電話して聞いてくれたけど市内のホテルはどこも満室なんだとさ。
仕事で3泊するだけだからとにかく市内でインターネットの環境があればそれでいいっすよと。
早速夕方6時から打ち合わせ。
まだ詳しくは書けないけどプロデューサーのダニーの仕切りで全ては進むので、今日の打ち合わせで音楽の必要な事を全て伝える。
と言っても実際歌ってもらうシンガーは有名な方なので、僕の方から細かい指示を出すまでもないのよね(笑)。
ダニーはそのアーティストと25年間も音楽を共にしてきてるので、その二人に今更ディレクションする必要はないでしょ。
なんつって一応事前にメールで伝えてある事を確認の意味でもう一度話す。

夜はマネジャーのカールが紹介してリザーブしてくれたインド料理店Vamaへ。
King's Raod沿い438にあってZAGATにも載ってるから興味がある人はどうぞ。
ここは美味い!!
カールが「俺の名前を出せ、そして全部店に任せろ、メニューは見るな!」と仰るので、ハイその通りに(笑)。

僕はロンドンまで12時間の旅のうち9時間は寝てたので時差ボケはそんなに酷くないけど、co-proの山ちゃんは1時間程度しか寝れなかったそうで、打ち合わせの後は結構アブナイ状態。

Vamaがまた程よく薄暗くて暖かいし、カレーでしょ、、、キツいよね。

飛行機の中で寝れる体質で良かった(笑)。
先週のLAも今回もほとんど寝てるもんな。
以前サンレコにも書いたけどBOSEのノイズキャンセラー・ヘッドフォンは必需品だな。
クワイエット・コンフォート2って言うんだけど、これで機内ノイズは激減するよ。
前回のLA行きの時はシンガポールエアにノイズキャンセラー・ヘッドフォン装備されていると書いてあったんで持って行かなかったけど、それはあんまり良くなかった。
それにジャックが所謂機内用なので、そのヘッドフォンではiPod等には使えないのね。
というわけで今回はちゃんと持ってきたのよね。

さて寝るか。

出発直前でも、、

2005年12月08日 06時39分53秒 | CM
今日ロンドンへ出発なんだけど、出発直前にLAのブッキング・エージェントと電話連絡。
あんまり僕マターじゃないけど、コントラクトについての話をざっとガイダンスしてもらう。
向こうもLAからロンドンへ向かうんだけど、LAは今何時かな??なんて時にはやっぱりDashBoard凄い便利ね。
一応海外に仕事で行くときには必ずPowerBookを持って行くけどホテルからメールしたり場合によっては電話したりする時も"F12"で簡単に立ち上がってくれるて直ぐに3カ国の時間を把握できるし、こうして朝っぱらから身仕度してる時も”ロンドンは寒いのかな?寒いよな”とお天気ですら直ぐにわかるもんね。
LAと電話で話してる時も「何時に発つの??」と聞かれて(実はまだエアチケットを預かってないので成田エキスプレスの時間しか把握してない僕)、virgin - NRT-LHRと選んで「昼の12時16分だよ、、、」なんて話もすぐにできた。

便利、便利。

ビクター301スタ

2005年12月07日 04時47分34秒 | CM
今日はビクター301でレコーディング。
車のCMなんだけど、いつもの通りタイトルは書けません。
久しぶりに4分くらいの曲のリズム録音をする。
そんで自分でギター弾いたのね。
ビブラプォンの浜田さんやサックスの淵野さんと同時に演奏するのってよく考えたら初めてだったのね。
だから「おまけギター上手いな」って言われたときの嬉しい事ったらないのね(笑)。
いや~鼻の下は伸びるは、照れくさいやらで、ほんと大変。

他はベースの加瀬さんとピアノの佐山さんの5人でせ~の(リズムは打ち込みクラブ系)。
それにしてもビクターは8月の以来だけどほんとに良いスタジオだね。
これでアシスタントの子がタバコすわなきゃ満点だったんだけどね(笑)。
301も302も木の”ほどほどウッディー”な感じの響きがいいんだよな。
特に301は随分久しぶりで来たけど結構広かったんだね、、、、

さてこの今日のデータを持って明後日からロンドン行き。
レコーディングでは初めて行くんで楽しみ~!!

いや~寒い

2005年12月05日 01時42分23秒 | CM
すっかり寒くなってしまった。
1週間くらい前から今年オーダーメイドで作ってもらったギター(春に届いた)のネックが締まって来て、フレットがネックの外にほんの少し飛び出てきた。
長さにしたら、コンマ数ミリの世界だけど、弾いてると左手の特に人差し指に痛みを感じるので削らなければいけないのね。
いつもはベーシックのマスさんに頼んでるんだけど、今回は自分でやる事にした。
心配すると的中するもので指板の脇に何カ所かキズを作ってしまった(笑)、よゐこはマネをしないようにね。
いきなり手際のスピードだけはマスさんを真似てみたのが敗因だ。
ま、手に取って近くで見ないとわからないけどね。
それに高弦側だから演奏してる時は視界にはいらないし、、、
大事なギターはちゃんとリペアに出しましょう!!

もともと体に香水とか整髪剤等をつけるのも苦手だし、手にクリームを塗るのも結構イヤなんだけど、この季節、この歳、まあしょうがないね、保湿は気をつけないとね。

さてと

2005年12月04日 10時13分39秒 | CM
無事にLAから戻ってまいりました。
LAはやっぱり車がないと身動きがとれないし、別に買いたいものもないんだけど唯一欲しいのがこれ。
以前にも書いたけどiTunesMusicCardね。
今回は時期的にクリスマス仕様になってた。
redeem後に捨てるのが勿体ないので写真を取ってしまいました。
オークションサイトで入手する方法を普段は取ってるけど直接買えたら安いからね。

さっきも早速ストアで買い物。
そういえば最近全然CD買ってないのね。
欲しい曲だけ、ストアで買うのがほんとに今年は定着してしまった。
ジャケットに対する所有欲が全くなくなったのね(LPに対してはあるよ、今でも)。
そんで仕事柄、ちょっと聞いてもその後ほとんど用がない音源も結構あるしね。

iMacの500GB仕様というのがアップルのオンライン・ストアだけで注文できるんだけど、ずっと自分の買い物リストには入ってるのね。
いま1つ(3つくらいか)踏ん切りつかないんだけどさ、、、、
そんで、もし手に入れたら資料的に手元に残すべき音源は全部リッピングして、そんでCDは処分しようかなと思ってるんだよな~。


Andy

2005年12月01日 21時39分17秒 | CM
レコーディングはバッチリ!!
面白いこともが色々あったからこの仕事はサンレコに書こうかな。
みんなとにかく仕事が早いのね(そんで早口だし)。

リーダー(コンサート・マスター)がニュアンスの解釈を僕に確かめてそれを他のみんなに伝えてくれるので凄い助かった。
それぞれのセクションが一度には質問してこないけど、譜面に書ききれないニュアンスの事はやっぱりポンポン質問してくるからな。
それに音の長さの書き込みが違う場所が何カ所かあったのね、例えばのばして切れるところがTpとTbで違ってたりとか、なぜか2ndTpだけが1拍短かったり。
今回自分で譜面を用意していったからそういう事になったんだけど(と言っても致命的な間違いじゃなかったので)。
僕マターじゃないところでいろいろあって出だしのキーがGbメジャーになったのね。
ま、TpとSaxは移調楽器だから譜面の絵図等的にも演奏的にもそんなに難しくはないんだけど、Tbの譜面はやっぱり見にくくて(僕にとってということだけど)。
あとセッションは2時間で契約してるから、その時間内に必ず録音しないと行けないから難易度をそういう設定にしないと録りこぼすからね、それだけはさけないと自分のギャラがなくなっちゃうからな(笑)。
それも2時間と言ってもユニオン規定で1時間につき最低10分の休憩をとらなきゃいけないから実質の持ち時間ってもっと少ないのね(笑)。

そんで出発のギリギリまでスケジュールパツパツだし直前でアレンジの事で気が変わるかもしれないし(またはキーが)で結局譜面はシベリウスで自分で作っていったのね。
でもパート譜は写譜屋さんに出した方が絶対見やすいんだけどね。

あとミキサーのAndyは、僕は知らなかったけどブラスセクションの録音で有名なミキサーだったのね。
日本にも何度か来てるし(それもビッグバンドの録音のために)、録音の時も進行の点でほんとに助かったのね。
またスタジオ内英会話の勉強になってしまった(笑)。


Matuhisa

2005年11月30日 19時08分42秒 | CM
LAに着いて、天気はバッチリ、気温もまあまあ。
そしてLAXを一歩出ると必ず見かける数人の日本人男性がカタマってタバコを吸ってる図もお約束(笑)。

午後に簡単な打ち合わせを済ませて夕飯までの間、ホテルの真ん前のビバリー・センターで時間つぶし。
TUMIの日本に入ってないデザインやカラーもちょっと気になるけど、根本的にあんまり自分スタイルじゃないからな。
でも日本の女の子が持ってもカワイイ感じのアイテムが結構あるんだから、日本でも入れればいいのにね。
日本だとバリバリのビジネスマン仕様、みたいな感じしかないんじゃないかな?

アップル・ストアでiTunesミュージック・ストア用のカードを買う。
僕はUSAのミュージック・ストアしかほとんど使ってないからね。
日本でインターネットで買うとちょっと割高だけど現地で買えばね!

夜は青山にもお店があるNOBUのノブさんが最初にここLAで始めた店”Matsuhisa"に行く。
プロデューサーの渡辺さんは18年くらい前からこのお店に通ってるそうで、”Matsuhisa"に行くのも直前に聞いてビックリしたけど、顔なじみだと聞いてまたビックリ!!

カウンターのある方ですっかり満腹になるまで食べてしまった(笑)。
もちろんどれも美味しい!
最初に食べた、ちょっと固めのそうめんにマグロの細切りとキャビアがのってる皿からしてもう最高に美味い。
それがスペイン産のオリーブオイルがかけてあるんだけど、それが馴染むんだよね。

それと新しい本にも載ってる松茸の鉄瓶蒸し。
これも美味い!!やっぱり和食はいいな。
ちなみに今回の飛行機はシンガポールエアなんだけど、その和食も良かった。
ディナーも朝食も和食にしました。

今日はたまたまノブさんがお店にいらしたので色々お話を聞けて楽しかった。
お店がNYに3つ(今年の7月、つまり僕ら1ヶ月滞在してる間に57丁目に新しいお店が出来てたんだって、知らなかった)とLondonとLAと東京にあるから、滅茶苦茶忙しそう。

さらに食材を探しにあちこち飛び回ってるから、アメリカ国内は自家用ジェットで移動してるそうです。
今日頂いたお寿司のホタテも北海道のサロマ湖(って言ってたと思う)に行って自分でチェックして取り寄せてるんだって。
「それで漁船に乗りながらケンさん(オフケンの佐々木さんじゃなくて、高倉健さん)と電話で話して~」なんてお話も聞けてとても楽し時間でした。

「アメリカの一流の連中は体力には凄い気を使ってるよ、年齢じゃなくて体力なんだよ」と教えてくれたのが凄く印象に残った。
そういうご本人も年に2回は消化器形の検診をしてるそうです。
見習おう。

BizPortal

2005年11月29日 17時06分55秒 | CM
かなり早めに成田に着いてしまったのでブログを書いたりしてる。
BizPortalを繋い使ってみたけど1日500円は安いのかな?
外でモバイルしなきゃ行けない事って僕はほとんど必要ないから、ワイヤレスの端末等も必要ないしね。
たまに使うくらいなら安いか、やっぱり。
ま、なんか返事を書かなきゃいけないメールがあるかなと思ったんだけどなんにもなかったのね(笑)。
ま、徒然なり。

明日から

2005年11月29日 03時22分26秒 | CM
明日からLAに出張録音。
今日、録音が2本あったんだけど1本目はそのためのリズムトラックのレコーディングだったのね。
ピアノに佐山さん、ドラムに渡嘉敷さん、ベースに渡辺等さんとくれば、そりゃ4ビートでしょ(ってそんな事もないんだけど)。
割とスタンダードな曲のアレンジなんで録音も早いかなと思ったけど、ほんとに速かった(笑)。
モニターチェックのためのRunを入れても4回しか回さなかったように記憶しているのであ~る。

このデータを持ってLAでさらにダビングしてきま~す。

D-command&Mojo

2005年11月23日 01時31分45秒 | CM
やった!ついにD-commandがスタジオに来た!
一応デモ機なんだけど、新品だし特に問題がなければ買うつもりなんだけど。。。
すっかりdigidesignさんの術中にハマッタ感じがあるな(笑)。
Mojoも最初はデモで借りたんだけど、一度つかうと手放せないよね。

もともと機材好きではあるけど最近はもっと自分の時間が欲しいので仕事の効率が上がるのなら惜しま投資するようにしている。
一度計算したんだけど(笑)、仕事で送られてくるVHS映像をiMovieに取り込んでトリムして変換してProToolsにインポートして、同期の準備するのに最低8分程度かかる、それが1つの仕事で2本のVHSがくるとすると取り込みだけで20分近くは取られる(ビデオが4本来た事もあるけど)。

それからDVやQuickTimeだとひとつの映像しか取り込めないから30秒2タイプ、15秒2タイプの計4タイプを検証するには”映像インポート”という同じ作業を4回繰り返す必要があるのね。
さらにその都度それぞろのアドレスポイントにロケートしてやる必要があるし。
取り込んで、スポットッティングするのに一回1分弱はかかるから、まあ映像タイプ数ぶんの検証をするだけでも5分はかかるとして、それを何回やるかだよね。
もし、それぞれを4回づつ検証したらそれだけで20分かかる(ま、実際それくらいはひとつの仕事で検証するよな)でしょ。

という事はMojoを使うと1つの仕事で最低40分は節約できるかな(ま、もっと少ないときも、多い時ももちろんあるけど)。
という事はメッチャ忙しい月に15本仕事するとして、600分の節約になって、10時間の節約になる。
ま、この計算に異論のある方は多々いらっしゃるとは思いますが(笑)。。。
この10時間を外の営業スタジオで換算すると30万以上の節約になるな(となんでもお金のかかる方かかる方で計算して納得する自分)。

とくにCMの音楽プロダクションにはMojoはお薦めですよん。
5分のVPの仕事だって、最初に映像をチェックする時に取り込んじゃえば、その後頭をトリミングして、即作業できるしね!

D-commandはカスタムフェーダーを使うのにやはり24チャン仕様の方が全然便利だね。
最初は8チャンネル仕様でなんとかなるかとも思った(HUIを使ってたからその延長で考えてた)んだけどカスタム・フェーダーだけではなく、他のオートメーションの使い込みやすさがあるからやっぱり24あった方が作業効率は3倍以上のものがあるのね。ってやっぱりこれだけ読んでも触らないとわからないと思うけど。