goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

GURUゲット

2006年02月10日 03時06分40秒 | CM
大阪の三木楽器でのデジワールドで割と時間があったのでサード・パーティーのソフトシンセも結構触ったのね。
そんで東京に戻って、前から結構気になってたFXpansionのGURUを結局買ってしまった。

デモを見るとすぐに買い物をするから呼ばれてるのかな~なんて思ってしまう。
http://www.minet.jp/fxpansion/guru/

グリッド打ち込みって結構好きなのね。
それでProToolsでもMIDIトラックを1音符表示にして、グリッドを16thにすると、結構グリッド打ち込み風の事ができるのでR(このやり方は大阪でデモンストレーションしてみせたけど、実は英語版のDIGIZINEの記事に載っていたのを参考にしたもので僕が考えたわけじゃないんだけど)。

リアルタイムで打ち込むのとはまた違った感じで打ち込めるよね(ま~これは僕に限った事かもしれませんが)。

現状でPT7ではRewire接続しかできないけど、もうちょっとでアップデーターが出るWEBにも書いてあったよん。


in大阪4

2006年02月06日 01時04分03秒 | CM
大阪の最終日の模様(写真ちょっと小さいけど)。
1時間の枠を15分くらい超えて長々話したけど、ProTools以外の話もしたからついついね。。。

僕のデモンストレーションが終わった後に質問しに来てくれる人もいたりして。
また分からない事あったらサンレコにメアドが書いてあるからメールでも下さい。

大阪から東京に来てがんばってもらうのもいいけど、アメリカでいったらロス以外にNYやナッシュビルやシカゴ等音楽産業の拠点となる町のように大阪もなってくれたらいいなと思います。

多分、才能のある人もライブハウスもあると思う。
流通だってITの今となっては、なんの問題もないでしょ、きっと。

地元の人と話していてもやっぱりパワー感じるしね!!

in大阪3

2006年02月04日 10時20分12秒 | CM
大阪2日目。
僕のデモンストレーションに来ていただいた大阪の皆様どうもありがとう!
結果的に立ち見が出るほどお客さんが集まってくれたので一安心でした。
ちょっとコンテンツの量が多すぎたかな?
1時間以上喋ってたからな。。
僕の滑舌も悪くて割と早口だったかも知れないからちゃんと聞こえてたかちょっと心配ですが、音と映像はバッチリ見えてたと思うのでなんとか楽しんでもらえた、、、、といいんですが。

夜は2日続けてお好み焼き!
今日連れて行ってもらったお店の豚玉はほんとに美味しかった!
あのお店が近所にあるといいのにな。

えっと、三木楽器さんのスタッフに連れて行っていただいたので場所がわかりません。
えっと、「いや~ウマイ美味い」とすっかり満足してタクシーにすぐ乗ってしまったのでお店の名前も忘れてしまいました(笑)。

あとで確認しておこう。
もう1日もがんばるよ~んと。


in大阪2

2006年02月03日 00時16分27秒 | CM
今日は前乗りで大阪着。
ホテルにチェックインした後、早速三木楽器さんへ。

このお店がまたカッコイイんだ!!
こんなにオシャレなお店&店内レイアウトは東京にはないんじゃないかな。
特にD-controlが設置されているスペースがCoolなんだよね。

そうだな、全体のインテリアや照明の感じは代官山あたりのショップっぽいかな。
D-conの下の床が木の材質を色違いに組み合わせてストライプになっているのもグッドです!
それとマイクやオーディオクロックも数が多いのね。
リリースしたばかりのソフトウエアシンセも結構揃っているし(試聴できるかどうかは未確認)。

それから僕が前にこのブログに書いたXpand!が明日初めて日本で無料配布になります!
というわけで大阪の近辺のみなさん明日三木楽器に集合!
僕は15時30分からデモンストレーションします。

digidesignイベント in大阪、三木楽器

2006年02月02日 03時14分00秒 | CM
さて、明日から大阪。
随分久しぶりだな~多分ここ5年は行ってないからね。

さて何をしに行くかというと三木楽器さんが”Tool's”というデジタル・レコーディング機器の専門店をスタートさせたんだけど、2月3、4日にdigidesignのイベントをするのね。

http://www.miki.co.jp/(お~俺の名前があるぞ!)

最近のCMのデータを携えて行くので皆来てね。

それとギターのチェックもね、やっぱりしないとね(笑)。
今や大阪は、アメリカでも有名なほど大きいヴィンテージ市場だからね!


NYからの友人

2006年01月31日 23時25分30秒 | CM
NYからThe Lodgeのボス、ドリュー達が東京に来ている。
昨年の夏以来の再会だけど元気そうだ。
僕のスタジオに遊びにきて、昨年プラハで行ったメルセデスベンツのCM(70人くらいのオーケストラ)の録音時のムービーを見せてくれたり、その後ロンドンへ移動してのミックスダウンの様子を話してくれた。

オケもかっこ良いよ!

僕も昨年行ったLAのレコーディングやロンドンのバーシアとレコーディングしたトラックを聞かせる。
でもドコモの携帯でテレビ電話できるCMが凄く気に入ってくれたようだ。
それにアメリカって政府が盗聴の準備をするのに時間がかかるから携帯のデジタル化に結構時間がかかったんだって(同行していたアンディーの説明)!

だから、そのCMの中で海外や国内の4人と携帯で一度に話すのが凄くファンキ-に感じたみたい(笑)。

で、その後丸の内へ移動してお鮨ディナ~!!
初めて行ったんだけど、あの三国シェフのお店が丸の内南口を出てすぐの地下にあるのでした。
それで、今日まで知らなかったけどドリュー達は凄い鮨好きだったのね。
今時のニューヨーカーがお寿司好きなのは全然ビックリしないけど、白魚やカワハギ(肝が乗ってる)も「ウマイ~!!」と言って食べてるもんね(笑)。
それから「ぬた」まで知っている外国人には初めて会いました(笑)。

明後日から大阪だから今日しか会えなかったけど、また今度NYでね~!

昨年の仕事で、、その1

2006年01月14日 04時00分56秒 | CM
昨年した仕事で当時仕事のタイトルを書けなかったものが二つあったのでここで紹介。
ひとつはLAで12月の頭にレコーディングしたサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」。
矢沢永吉さんが出演されて、インパクトが強よく「音楽どんなだっけ」と言われた事があったのでちょっとガックシきたけど、まあそういう人もいるでしょう(涙)。
僕がアレンジした「Shall we dance?」はサントリーのサイトの”ビール”にいってこの商品を選ぶと聞けます。
ここで聞けるのはCMで使っていない部分なのね、前半の。
CMで使っているのはここから転調したGメジャーになってる部分なのです。

そうつまり(ややこしく書いてしまったけど)前半はGbなのだ。
これは矢沢さんからの指定なのでこのキーになったのね。
僕はボーカルのバックのためのビッグ・バンドアレンジというのはほとんどした事ないので、Gbというキーでアレンジするのはちょっと新鮮だった。
だってさ、この曲2コーラスめから半音転調するのがどんなアレンジでもお決まりなんだけど、っということは転調した最初のBナチュラルを思いっきりフォルテでラッパに吹かせるってことだから普段はワザワザしないよね。
ま、スタジオ・ミュージシャンはうまいから別にたいした問題じゃないんだけど(その部分だけはね)。

CMサイズもサントリーのサイトからチェックできるので~す!!

ヒロ君帰国

2005年12月21日 07時41分44秒 | CM
NYベースに活躍しているギタリストのヒロ君が帰ってきている。
西藤大信 と書いて(さいとう ひろのぶ)と読む。
雑誌で彼の字面を見てもなかなか”ひろのぶ”と読める人が少ないような気がするのね。

昨日やっと電話で話せたけど、明日からまたライブのための移動ということで相変わらず忙しいそう。
直接東京で合うのはちょっと先かな、来年九州のツアーあるみたいだし、、、
http://blog.livedoor.jp/hironobusaito/
このリンク先に書いてないゲスト参加のライブもいくつかあるようだしね(全部書かんかい!)。
ヒロ君は今年ブルーノートNYで本人名義でライブしてるので、その話を聞こうと思っている。
彼のピッキング・スタイルは、逆アングルなんだけど、”ちょっと”違うのね。
それがカッコイイんだよね(笑)。

僕より年下なのをいい事に、会うといつも質問攻めにするのね。
NY事情とか、もちろんギターの事でね(笑)。

みなさんも要チェキですよ。

Uklele

2005年12月17日 04時16分46秒 | CM
今日の録音で、ギターの田代さんにUkleleを弾いてもらった at SoundCity。
テナー・ウクレレの方がピッチはよいんだな、ふむふむ。
そんで、ヘッドに"Gibson"のロゴ、、、カッコイイ(笑)。
結局、ソプラノ(と便宜上呼んでたけど、いわゆるフツーのウクレレ)と両方引き分けてもらったけど
ソプラノのそれはまた、ウクレレらしいピッチ感でやっぱりあっと言う間に雰囲気でるし、これもまたヨシ。

僕個人は普段はヤマハのギタレレという6本弦が張ってあって、Low Aからのチューニングの楽器を使っている。
これだとコードでもメロディーもすぐになんとでもなるからね、それはそれで重宝してる。
やっぱり弦が6本あると助かりヤンス。
でも弦が太いしテンションもキツクはないけど、ウクレレのそれと比べたらしっかりあるから音色ももっと丸いのね。

ま、本番でミュージシャンでダビングできる時はこれでよしとしてるの。

田代さんおつかれさまでした、またよろしくお願いします。


LONDON2

2005年12月11日 04時16分09秒 | CM
ロンドン結構楽しんでます。
物価が高いからアンティークの小物くらいしか買い物してないけど、意外と美味いものあるしね。
街もパリよりもキレイな感じがするし。

英語も面白いな。
割と店員の英語は聞き取りやすいぞ、僕でも。
レギュラー・コーヒーというか日本のアメリカンを頼もうとする時はFilter Coffeeって言うのね。
それから
RENTがLETだったりするから町中にあちこちTO LETって書いてあるのは、”貸部屋あります”だったりするのね。
紅茶を頼むとBlack or Whiteって聞いてきて、いちいちwith Milkって言わずにさっさとWhite Teaでいいのね。

空いた時間でサクサクっと大英博物館に行ったけど、ずっとヒエログラフの裏がどうなってるか知りたかったから、やっと念願かなったぞと!!

広いし量も半端じゃないけど、時間がないから諦めつくか。
有名なReeding Roomも想像していた4倍くらいあって、ため息が出たよ、、、

よく集めてきたね、、、色々。
でも西欧人の搾取の文化も感じてしまうんだよなあ、、、
なんでも人のものを取ってくる感じがあるんだよね。
こういう博物館みると。