InterBEEも無事に終了。
毎回僕のデモンストレーションは立ち見が出るほど人が集まってくれたのでよかったヨカッタ。
特に僕のデモの後にGTRのコーナーは何人か並んでたりするので、デモしたかいがあった、よね(笑)。
空いた時間で、digidesignのスタッフをつかまえてD-commandの説明をしてもらったりプラグインの事で質問したり、特にテックのスタッフが話すことは興味深い事が多いからね。
どこかで起こっているトラブルは僕にも起こりうる事だったりするし(ま、話聞くとケアレスミスがやっぱり多いようだ)それと"Read me"ファイルをちゃんと読んでなかったりね(ってこれは人に言えないか!?)。
この3日間で僕もすっかり勉強になりました。
最終日は撤収があるからAvid(digidesignの親会社ね)の打ち上げは二日目の夜にしてしまうんだけど、そこに呼んでいただいてすっかり御馳走になってしまいました。
ほんとにどうもです!!
しかし、デモで貸してもらったものはことごとく買い物してるという~困った性格ですね、我ながら。
でもD-command(もちろんIconも)のカスタム・フェーダーの機能はほんとによく出来てるね。
アナログ卓の発想からほんとに離れないとああいう発想にならないよ、ね?
カスタム・フェーダーももちろんそうだけど、例えばソフトウエアシンセのフィルター・カットオフ&レゾナンスを一度にフェーダに立ち上げて両手でウニウニできるだけでも相当違うよ(ま、それはほとんどのDAW用のサーフェーサーで可能だけど)。
PT7はMIDI機能もかなり強化されている。
割とプログレッシブなアップデイトはMDI周りの方が多いからね、今回。
かなり時間の節約になるな、ウンウン。
毎回僕のデモンストレーションは立ち見が出るほど人が集まってくれたのでよかったヨカッタ。
特に僕のデモの後にGTRのコーナーは何人か並んでたりするので、デモしたかいがあった、よね(笑)。
空いた時間で、digidesignのスタッフをつかまえてD-commandの説明をしてもらったりプラグインの事で質問したり、特にテックのスタッフが話すことは興味深い事が多いからね。
どこかで起こっているトラブルは僕にも起こりうる事だったりするし(ま、話聞くとケアレスミスがやっぱり多いようだ)それと"Read me"ファイルをちゃんと読んでなかったりね(ってこれは人に言えないか!?)。
この3日間で僕もすっかり勉強になりました。
最終日は撤収があるからAvid(digidesignの親会社ね)の打ち上げは二日目の夜にしてしまうんだけど、そこに呼んでいただいてすっかり御馳走になってしまいました。
ほんとにどうもです!!
しかし、デモで貸してもらったものはことごとく買い物してるという~困った性格ですね、我ながら。
でもD-command(もちろんIconも)のカスタム・フェーダーの機能はほんとによく出来てるね。
アナログ卓の発想からほんとに離れないとああいう発想にならないよ、ね?
カスタム・フェーダーももちろんそうだけど、例えばソフトウエアシンセのフィルター・カットオフ&レゾナンスを一度にフェーダに立ち上げて両手でウニウニできるだけでも相当違うよ(ま、それはほとんどのDAW用のサーフェーサーで可能だけど)。
PT7はMIDI機能もかなり強化されている。
割とプログレッシブなアップデイトはMDI周りの方が多いからね、今回。
かなり時間の節約になるな、ウンウン。