goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

Thanks! digidesign Japan

2005年11月19日 04時04分00秒 | CM
InterBEEも無事に終了。
毎回僕のデモンストレーションは立ち見が出るほど人が集まってくれたのでよかったヨカッタ。
特に僕のデモの後にGTRのコーナーは何人か並んでたりするので、デモしたかいがあった、よね(笑)。
空いた時間で、digidesignのスタッフをつかまえてD-commandの説明をしてもらったりプラグインの事で質問したり、特にテックのスタッフが話すことは興味深い事が多いからね。
どこかで起こっているトラブルは僕にも起こりうる事だったりするし(ま、話聞くとケアレスミスがやっぱり多いようだ)それと"Read me"ファイルをちゃんと読んでなかったりね(ってこれは人に言えないか!?)。
この3日間で僕もすっかり勉強になりました。

最終日は撤収があるからAvid(digidesignの親会社ね)の打ち上げは二日目の夜にしてしまうんだけど、そこに呼んでいただいてすっかり御馳走になってしまいました。
ほんとにどうもです!!

しかし、デモで貸してもらったものはことごとく買い物してるという~困った性格ですね、我ながら。
でもD-command(もちろんIconも)のカスタム・フェーダーの機能はほんとによく出来てるね。
アナログ卓の発想からほんとに離れないとああいう発想にならないよ、ね?
カスタム・フェーダーももちろんそうだけど、例えばソフトウエアシンセのフィルター・カットオフ&レゾナンスを一度にフェーダに立ち上げて両手でウニウニできるだけでも相当違うよ(ま、それはほとんどのDAW用のサーフェーサーで可能だけど)。

PT7はMIDI機能もかなり強化されている。
割とプログレッシブなアップデイトはMDI周りの方が多いからね、今回。
かなり時間の節約になるな、ウンウン。

InterBEE3日目

2005年11月18日 06時35分56秒 | CM
さていよいよ今日でInterBEE3日目。
実はこれ朝の6時30分い書いてるんだけど、この3日間幕張に缶詰になったんで生活の時間帯を朝方にシフトしようと前々から決めてたのね。
InterBEEの前の日から泊まってるんだけど、ちょうど疲れがたまってたからもう毎日爆睡!
それもあってだんだんシフトしてシフトして昨日は夜の12時前に寝て、6時30分に起きてこれを書いてるのだ。

さらにこの3日間すぐに寝れるように、デジのスタッフと夕飯をご一緒した後必ずコンビニによってさらに寝る前に食べるものを買ってホテルに帰ってたからね、用意周到。

さて幕張はやっぱり都内よりも夜はかなり寒い、ような気がする。
この広さと海に近いからやっぱり風がふくのかな、、、

ProTools7のデモンストレーションもだいたい問題なく出来てるのではと自分で思ってるんだけど、初日に前のバージョンから出来るファンクションを今回からできるようになりました、と間違って言ってしまったのね(汗)。
いや~山中さんに見られてなくて良かった(笑)。
手を挙げて「そんな事前からできますよ!」なんて言われた日にゃ~もう2度とデモの仕事をもらえないかもしれないしね。
しかし、この新しいバージョンほんとにいいよ!!
それとD-commnadのカスタムフェーダーも最高!!ってまだちゃんと覚えてないけど。
ほんとはI-con欲しいけどね、なんかで当てないと無理だな(笑)。

InterBEEの日程

2005年11月14日 03時57分17秒 | CM
今週の水曜日から幕張メッセでインターBEE。
国際放送機器展って~やつですね。
僕がデモンストレーションをするのはAvidのブースです。
今年はAvidとdigidesignとの間にパティーションがないらしいけど、ま、いずれにしても会場ないで一番!ってくらいデカイブースだから見つからない事はないから!!
僕のデモの時間は、

16日及び17日 13:00-, 15:30- の2回
18日 12:30-、15:00- の2回

となっております。
お時間がある方はどうぞ(笑)。

PT7はホントにここ数年で一番大きいアップデート。
ほんとに使いやすいし便利になったね。

こ の 機 会 に ! !
スタジオの若いアシスタントの諸君!もっとMacそのものを勉強してくれ!!
いまだにOSXのマルチリンガルの意味がちゃんと分かってなかったり、それぞれのHDの中になぜdigiのフォルダーができるのか。ProTools6.9がジャーナリング仕様になったのはなぜか。
ジャーナリング推奨になってる事すら知らなかったり、
wavがdigidesign推奨になってから何年もたつのに、「あれwavなんか使ってるんですか?」という輩が最近もいたぞ!
そりゃ、聞き比べて好きならSD2使ってもかまわないけどね(笑)。

MacをつかえずにProToolsを使うのは、アナログの調整ができないやつが、アナログマルチまわしてるようなもんだよ。

GTR

2005年11月06日 03時30分30秒 | CM
じゃ~んGTRダゼ!!
そう、GTRだもんね、ビリビリくるね(笑)。

これ、新しいWAVESのギター用のプラグインなの(別にギターじゃなくてもいいんだけど)。
アンプのセッティングに関してはAmpFirmよりも細かいセッティングが必要なので、もう少しお勉強する必要があるけど二つのスピーカー(別キャビネット)を鳴らしたシュミレーションができるのね。
これで距離感を調整したりできるし、片方のチャンネルの位相をひっくり返したりもできるから、そういう広げ方もできます。
AmpFirmの場合はギター信号をパラって、別の設定にしても所詮同じ「アルゴリズム」で全て動いてる感があった(ワリ、日本語変だね)けど、GTRの場合はもっとリアルだよ。

オフマイクの使い方も箱なりの表現のために使えそうだな。
よく、スタジオで直接聞くアンプの音と、マイクをたてて拾った音との体感値がまるで違うことって時々(っていうかいつもだけど)あるけど、結局自分の耳にはアンプの後ろからの振動や音(オープンキャビの場合特に)も感じてるからね。

そのシュミレーションができるんじゃないかな。
ま、後日レポートしようかな。

それと、この付属のPRSのDIが結構いいぞ(笑)。
音痩せしてるんじゃないけど、中高域のギターの倍音の美味しいところをもらさずにアンプに送ってくれる感じ。
今日はバランスアウトをダイレクトにProToolsに突っ込んだけど、アンバラをNEVE等の自分の好きなヘッドに突っ込んでもいいんだよね。

それからコンパクトエフェクターが20個ついてます!!!
この画面、ちょっと分かりにくいかもしれないけど最大6個のコンパクエフェクターを直列繋ぎできるのであ~る。
フェイザーも結構いいし、アナログディレイも”コンパクトエフェクター”感たっぷり。フィードバックもちょうどいいね。
ディストーションのノッチがちょっとピークありすぎな感じもしたけど、もうちょっと使い込んでみないとね、、、

最近のマイヒットですよ、これ、間違いなく(笑)。

Mojo

2005年11月06日 03時11分54秒 | CM
AvidのMojoの導入テスト中、の図。
といってもMojoさんがウチのスタジオに常駐、、じゃないのね(ってわかんね~か内輪ネタ)。

MojoをProToolsシステムに導入するとiMovieを使わずに即、ProToolsのビデオトラックに映像の取り込みができるのであ~る。
それで、いくつも映像ファイルを呼び込めるから、DVファイルを毎回呼び出す手間がかからないのね。
同じ映像を2度も3度も配置できるから、30秒の映像に対して、2パターンの構成を作った場合に映像を呼び込み直したり、別のアドレスに移動させたりさせる必要もないのね。

例えば検討している、A案とB案のまさにコンシダーしてる場所をポンポンと確認できるのであ~る。
ビデオのファイル同士の移動について勘違いしているか、バグだと思っている人もいるようだけど(またはそのような噂があるけど)、スポットでアドレスを直接入力すれば問題ないです。

それとAvidのファイルも直接読み込めるから(ちょっとフォーマットについての知識が必要だけど)、この先もっと便利になるでしょう。

ワーミー

2005年10月24日 23時29分36秒 | CM
先週からずっと録音続きで、もうヘロヘロ。
起きて、書いて、スタジオ行って、寝て、書いて、寝て、みたいな。
うっかり満腹になると、スンゲ~眠くなるのでうっかり(かよ?)食事の量も注意ね。

ブログも忙しいから更新できないのも勿論だけど、最近の仕事って以前にもまして
「守秘義務有」とか「守秘厳密」とかちゃんと絵コンテに書いてあるのね。
最近個人で株やってる人もいるからカフェでコーヒー飲みながら絵コンテみて作曲~なんてもちろんしないけどさ。。。
でも確かに次の新商品だからね。気を付けないとねっと。
一番困るのがビデオなんだよね。VHSテープ。
うっかり制作君に返し忘れたビデオがスタジオにドンドン溜まるのね。
オンエアが始まるまで捨てられないからさ、、、やっぱし。
そんで下の地層に入ったビデオはオンエア始まっても目に付かなくなるから、悪循環になるわけ。
それとビデオってまとめて捨てると、東京都指定のゴミ袋では確実に破けるのね。
重いし、角ばってるし、数十本あるし。
というわけで、できるだけ録音の日にスタッフに返却するようにしてる、んだけど、さ。

さて、先週ワーミーありきで書こうと思ってた曲がありましたとさ。
そんで、その曲に手を付けたのが夜の8時。
この時ワーミーのチェックをしてれば、まだ渋谷の楽器店にダッシュするという選択肢があったのに、、、
さて、なんだ神田で10時過ぎ、ワーミーでメロディー弾こうかああ、と電源をいれたら(赤いXP-100)、オーバーロードのLEDがツキッパになって作動しない。
ま、こういう時のために黒ワーミーがあるんだよね、俺ってエライな~って黒も動かね~ぞ~オイ。
こんな事ってあるのかな、、、

世界的に有名ですが、ウーキー族とワーミー族は電池では動かないのね、はあ。
ま、しばし呆然。
7弦ギターを手にしてアームでなんとか雰囲気でないかなとトライするも半年以上触ってなかった、フローティングのセットアップが5分程度のチューニングで落ち着くはずもなく。

結局諦めてメロディーを変更したよん(涙)。

でも、でもですよ!!
これはやっぱり復刻版赤ワーミーを買えという、天からの声でしょ。
さっそく次の、次の日赤ワーミーを買いに、お茶の水に行ったよ(笑)。

ACアダプターも怪しいから、ワーミー用のACアダプター探したんだけど、それを手に入れるには↓
1)ワーミー本体のシリアルナンバーを控えて店頭に行く。
2)お店の人にACアダプターだけ欲しい旨を英語で伝える(ごめんツマンナイね)。
3)そのシリアルナンバーを輸入元(たぶんフェルかな)が確認し、成田税関に出入国を問い合わせる。
4)平行輸入品でないと判明するとACアダプターを売ってもらえる。

というプロセスが必要なのであ~る。
ワーミーって9ボルトなんだけど、容量が大きいのでその辺のアダプターでは代用きかないのね。
プラグもデジテック用だしね。

というわけでみんなも時々はワーミーと語ろう。

ラジオ番組出演

2005年10月14日 02時57分35秒 | CM
今週末にラジオの収録があるのね、喋りまくるぞ!!
CM作曲家として呼ばれてる。
東京FMのポッドキャスティングの番組なんだけど。
http://xcool.cocolog-nifty.com/
ここを見てね。

アップされるのがいつかは聞いてないけど、また報告する、よ、っと。

InterBEE

2005年10月13日 01時51分10秒 | CM
来月の16~18日に、幕張メッセで行われる国際放送機器展のデジデザインのブースで講演しま~す。
http://bee.jesa.or.jp/
業界の人しかこないと思うけどサンレコの読者は、一度は来よう!!(笑)。
内容はもちろんProToolsのことだけど、新しいVer7の事は映像のシンクロの話になるでしょう。
3年前も担当させてもらったことがあるんだけど、一日に3回くらい出番があったはず(確か、、)

デジの隣がアビッドでハリウッド映画の編集アニマトグラフィーの説明なんかがあってとても面白かった。
今年はなんだろうね。

ワインいただき!!

2005年10月04日 03時24分24秒 | CM
Lodge Tokyoからスタジオ完成記念お祝いワインをもらう。
一応ね、赤とシャルドネでね、紅白ね(笑)。

飲めないけどね、すごい嬉しいのね。

ボトルがキレイだからかな。
うちのスタッフの胃袋に納まるけど、どうもありがとうございました。

ふ~

2005年10月01日 11時39分33秒 | CM
前の仕事部屋の引っ越しがやっと終わった。
もとはこんな部屋だったからもちろん音の跳ね返りも凄かった。
でも機材の置き方とか、向きでなんとかなったけどね。
それにこのマンション、上下、同じ階の部屋の住人昼間は誰もいないから音の苦情も一切なかった。
結構長かったな、、、、

それにしても引っ越しの後半大変だった、、、
こんな狭い部屋によくこれだけ荷物あるなっていうくらい、荷物あったし。
ソフトウエアの箱はほとんど捨てたしね!
だってユーザー登録してある、最近チャレンジ&レスポンスだし、マニュアルPDFだからな。
いらないよね、箱。

でもGIGA3の箱、まだあるんだよね。
あの木製の箱(笑)。
豪華なのはいいけどさ、やっぱり無駄かな。
それと同じくGIGAのライブラリーのヴィエナのファーストエディションの箱。
これも結構デカイ、ライブラリーのブックレットは時々チェックするから必要、かな。
でもさ、ほんとはDVDが10枚ないくらいの量なんだよね。
それにくらべてプロエディションのスリムな事。

ま、あんな高価なライブラリーで、2枚組CDケース(4枚入るヤツ)が3つくらいのセットにしたら、買う方も売る方もなんかありがたみがないか。