goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

コーヒー徒然

2011年01月19日 02時19分34秒 | comping
コーヒー大好きで、実は。
なんだけど、好きな故になんでもいいと言う訳ではなく、、、

自宅でのコーヒーの飲み方もいろいろあるけれど、過去には

フレンチプレス
エスプレッソ(勿論マッキーナで)
ドリップ式コーヒーメーカー

と一通りのやり方は全部試した。

毎日かなりの量飲むからやっぱりドリップ式は便利だし、濃さもちょうどいい。
ただフィルターが金属製のものは、「紙フィルターは味が変わる。金属製は変わらない。」と謳っているけど僕の感覚だと美味ければ、別にそれが「変わってしまう」でも良い訳で。

一か月程滞在したNYのアパートに備え付けてあった紙フィルターをゼイバーズ・ブレンドで飲んでたけど、それが自分の中では美味しいと感じてたの。

なので紙フィルターってそんなに悪いのかな?とず~っと思っていて。

ひと月前から紙フィルターに戻ったってわけです。
機械も止めてケメックスで飲んでる。
前から写真は見た事はあったんだけど、美容室で読んだ雑誌のコーヒー特集に載っていたんで購入にいたる~。
めんどくさがりの自分が続くかなと思ったけど、結果がコーヒーマシンよりも断然良いので、なんの苦もなく意外と続く(笑)。

都内には豆を煎ってくれるお店が増えたけど、その領域まで入っていいのか悪いのか(笑)。
順列組み合わせが始まったら、出口がなくなるしなあ。

水温は沸騰させた後に90度前後まで冷ますのが良いと、なにかの本で読んだけど、僕は沸騰する直前に火を止めた方が美味いと勝手に思っている。


スレーブ側のMac mini with VEP

2011年01月18日 04時37分42秒 | 機材その他
スレーブMac miniのうち1台を先週まで64bitで起動して64bitVEPを立ち上げていたの。
で、そのVEPにeastwestのPLAY音源を立ち上げる必要が出たので、32bit版を使用して、K4とPLAYを同時に立ち上げる事にした。

で、動作も安定して何不自由ないんだけど、ホストのProToolsセッションを終了するとVEPが落ちる症状が出るわけ。

友人のアドバイスにより、VEPをアンインストールしてから再度インストール。
それでもやっぱり症状変わらず、、、

もっともMac mini内部ではK4のメモリーサーバーが稼働しているので例えVEPが落ちても、ライブラリーのメモリーは抱いたままなのね。
なんで、VEPを立ち上げ直すと、復旧には実はほとんど時間がかからない。

それでもやっぱりなんとかしたいな、、、

一段落したらテストしよう。


PLAYと32bit Vienna Ensemble Pro

2011年01月14日 13時40分08秒 | 機材その他
スレーブのMac miniの中でPLAYエンジンをまた使い始めたけど、とりあえず快調。
レギュラーテンプレートの中に取り込むことにした。

ホストマシンの中でProTools上にKONTAKTやOmnisphereと立ち上げるのはちょっと不安定だったんだよね、、、

それとPLAYエンジンは今となっては読み込みが遅いから、ホストマシンに立ち上げて使った場合、ホストがクラッシュするとまた再起動してセッションを元通りに立ち上げるのに時間がかかってしまう。
だからスレーブ機に立ち上がっていた方が作業的にな効率は高い。

と考えてるけど(笑)。

KONTAKTのβ版もロードがさらに速くなってるそうだから、現状ではホストにKONTAKT、スレーブにはその他のエンジンが基本かなあ、、、

新年会ウイーク

2011年01月13日 15時54分57秒 | 機材その他
昨年は忘年会が少なかったけど、今年の新年会は多い。
今週特に固まっていて毎日新年会、みたいな。

飲めないのでそういう辛さはないけど、喋りすぎるのでノドがチトガラガラ。

Cimbasso

2011年01月10日 02時47分03秒 | comping
って楽器の名前なんだけどね。使ったことないんだよね。
もちろんVienna Instrumentsのブラスのライブラリーにはあるけどね。
本物をスタジオで頼んだ事はないの。

東京のスタジオミュージシャンで1人持ってる人がいるので今度なにかの機会に頼んでみたい。

LAの友人の作曲家によるとスタジオミュージシャンでも演奏できる人は普通にいるらしい。
Wagner tubaもフツ~に頼めるらしい。

いいなあ。

ちなみにLAでコンバス頼むとデフォルトでextended Cの楽器を持ってくるのがユニオンの規定らしい。

いいよね、、、

ProTools9.0.1

2011年01月07日 03時45分12秒 | 機材その他
昨日の夜、劇伴のバウンスの作業中だったけど、やっぱりアップデートでが出たらすぐに上げる派なんで、早速アップデート。
特に問題はなかったけど、OMNI I/Oユーザーにはちょっとトラブルが出てるみたいだね。

日付をまたいで作業は続いてるので、細かいチェックは明日。

iPhone4

2011年01月05日 02時15分42秒 | comping
昨年の後半は海外出張にMacBookを持ち歩かなくなった。
Google AppとiPhoneがあれば4日程度の出張なら滞りないし、海外のどこのスタジオでもサーバーを持っているから、東京へは先に送ってもらったり、手持ちのUSBメモリーでバックアップすればそれで問題ないもんね。

譜面も使い終わったら以前は大事に持ち帰って来たけど、最近だと自分のスコア以外は即シュレッダー行き。
紙ってなにかと重いしね(笑)。
それにパート譜って実際2度使った事ないのよね。

というわけなんだけど、iPhone3だとやっぱり力不足だし、最初は白iPhone4を待つつもりだったんだけどサファリが少しでも速いのはやっぱり外だと助かるからね、4にしちゃいました。

4にして2週間くらい経つのかな、やっぱり助かるw。
これでファイヤーストレージで送ってもらったデータを解凍してチェックできたりしたらも~完璧なんだけどなあ。


そういえば初夢見たんだ。

2011年01月04日 01時22分22秒 | 機材その他
見ました、初夢。
楽器店にPRSのホローボディー2を買いに行ったのでした。

それで中古で以前の「マッカーティー」という名前が付いたホローボディーがあって、でもピエゾピックアップがないからパス。
おっと新品で片側にfホール付きのホローボディーあるでないの、と思ったらブリッジがトレモロで、目的が違うのでこれもパス。
なになに25周年記念のホローボディー限定モデルがあるって?あれ?ホローボディーってマホ刳り貫きなはずなのに裏が単板削りだし??
って事は通常のホローボディーよりもフィードバック多いの??

う~わからん、なんてややこしいカタログ・ラインナップなんじゃ~!
という所で目が覚めました。

Vienna Ensemble ProとAirMac

2011年01月04日 01時09分56秒 | 機材その他
現在MacProのスレーブで2台のMac miniがVienna Ensemble Pro(VEPro)を介して音源として稼働している。
年末に各種のソフトウエアアップデートをかけるためにAirMacをオンにしたまま新年を迎えてしまった。

で、どうゆ~状態になるかというとLANは通常イーサよりもAirMac優先してVEProと繋がってしまう。
それで今時のワイヤレスってそこそこ速いからホスト側音が出ちゃったりするのよね、、、

ProToolsを走らせればすぐに気が付くんだけど、アップデートした後はAirMac切っとかないとなあ、、、

「作曲テクニック99」

2011年01月02日 13時23分08秒 | 作曲テクニック99
昨年「作曲テクニック99」という本を株式会社リットーミュージックから出版しました。

ブログを書かなくなった後から執筆に取りかかったので、ブログでは全くその事に触れてないのね(笑)。

文字数や構成の関係で書けなかった事を時々ブログに書ければな、と思います。

で、早速なんですが校正ミスが見つかりました。
テクニック74(P165)譜例3がトレブルクレフになってますが、バスクレフの間違いです。
誠に申し訳ありません!

この本の話しはまた書くつもり。